スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

問題が溜まりやすい所を丁寧にチェックする

 おはようございます。 年内完了を目指し進めている調査の週次目標を設定しました。今のことろ順調でもうすぐ今週の目標はクリアできます。 作業効率が上がってきたことが大きいです。しかし、これで満足せずさらに効率を上げ他の業務に使える時間を増やしていきます。時間に追われると作業中に気がついたことがあってもスルーしがち。そのままにしないためにも余裕を作りたいと思います。今回の調査はターゲットの選定から受注までの長いプロセスを再確認するなかの小さな一つ。他の工程も再確認中なのです。一つの工程を丁寧に再確認する中で他の工程のヒントを見つけることが多いのです。その時は立ち止まりしっかり検証し、その情報を活かしたいと思います。前工程と後工程の間や組織と組織の間は人の目が届きにくい。だから、問題が溜まることが多いので定期的にその隙間を集中的にチェックしていこうと思います。 この記事もおすすめ ボトルネックは隙間に溜まる ボトルネックは移動する 埃は隙間に溜まる

もう少し前倒ししておきます

 おはようございます。 昨日はほんの少しスケジュールを前倒しできました。作業効率の改善が進み、少し作業時間を増やした成果です。 飛び込みの依頼に備え、新しいことに取り組める余裕を作るために今月中にもう少し前倒ししておきます。いつまでも同じことに時間を取られるわけにはいきません。安定的に成長する基盤を固めるための手探りが続きます。いい感触は得られているのですが、決め手に欠ける状況が続いています。誰が見てもはっきりわかる成果を出すための試行錯誤です。対前年比微増ではなく目標達成のための確かな道筋をつけたいから、優先順位をつけひとつづつ実行していきたいと思います。 この記事もおすすめ 強みの源泉となる情報 ハッパをかけても、効果は小さい 2倍以上の目標を設定し10月には達成します

余裕のあるうちに手を打つ

 おはようございます。 年内完了を目指し調査を進めていますが、思いのほか時間がかかりそうです。 作業手順を見直し時間短縮していこうと思います。慣れてくれば作業スピードが早くなるのはわかっていますが、それだけでは厳しいかもしれません。飛び込みの相談が想定以上に多くなるかもしれない。だから、余裕のある今のうちに生産性を上げる工夫をする必要があります。あと2か月と10日。このタイミングで正しい危機感を持ち工夫することが大切。すぐに長時間作業して帳尻を合わせるのではなく、手順の見直しで生産性向上を目指す。いつも自分自身に言い聞かせていることです。気合や根性も嫌いではありませんが、それだけにならないよう知恵を働かせたいと思います。 この記事もおすすめ データが散らかり問題に気付けない 貴重な時間を車輪の再発明につかわない 忙しさに流されたらその日暮らしの始まり

公開情報を使い、簡単に真似できない情報提供をする

 おはようございます。 アイデアが浮かんだので実行することにしました。時間のやりくりが難しくなるけど、期限を決めてやり切ります。 簡単なことだけど、とにかく時間がかかるので無理せずに隙間時間を使い進めます。専門領域で自社にしかない情報を蓄積する。地味な作業も多いけど必要で続ければ続けるほど価値は高まるかなって思っています。蓄積した情報をクライアントに活用してもらえるよう環境を整えています。蓄積するからこそ、現時点だけでなくそれまでの経緯を含めた分析が可能になる。だれでもアクセスできる公開情報を使って簡単に真似できないサービスを提供したいと思います。 この記事もおすすめ 公開情報の軽視はリスクが高い 公開情報を営業活動で重視する理由 情報が情報を生む好循環を強化する

いつもと違う環境に身を置く

 おはようございます。 年内に仕上げたい調査の折り返しが近づいてきました。毎日隙間時間で少しづつ前に進めています。実際に調べると感覚とのずれが見えてきて軌道修正の必要がありそうです。 現状把握って大切だなって改めて思います。思い込みによって少しづつ実態とのズレが広がり打ち手が利かなくなる。頑張っても思うように成果につながらない。そうしたときは一度立ち止まり現状を見つめ直すと思わぬ活路が見つかるかもしれません。自分自身ではなかなか思い込みに気づきにくいものなので、第三者の話を聞くのもアリだと思います。そして、頑張りすぎると視野が狭くなりがちなのでリフレッシュしたり、時には休むことも必要ではないでしょうか。一人で抱え込まず時には人に会ってみる。いつもと違う環境に身を置くことで気がつくこともあるのだと思います。 この記事もおすすめ ”社内の常識が世間の非常識”に気付く 好奇心旺盛でチャレンジすれば人が集まる

時間をやりくりするチャンス

 おはようございます。 年内は少しペースアップしなければならなくなりそうです。こういう時こそ慌てずに段取りを組むところから始めます。そして、やらないことを決め徹底します。 約7,000の生産財サイトを調べるタスクを追加したこともあり12月末まで少し立て込んできました。そして、そのおかげでアイデアが浮かび新たに取り組みたいことも出てきました。だから、一度仕事を棚卸し、段取りを組み直します。クライアントとの約束を守り、将来に向けての投資も行う。そのために時間を使います。忙しいときこそ、時間をやりくりするチャンス。新しい経験によって芋づる式に次のネタが生まれてくる好循環を作りたいと思います。そのためにも今日一日決めたことをしっかりやり切ります。 この記事もおすすめ 決めたことをやり切る 大切なのは本業強化 7,000の生産財サイトを調べ始めました

Web診断の累計が800サイトを超えました

 おはようございます。 2018年1月から公開を始めたWeb診断の累計が800サイトを超えました。診断目標の1,000サイトまで後195サイト。 今のペースを維持できれば2023年11月には目標に届きそうです。Web診断は生産財のWebマーケティングを専門企業として情報を蓄積し、クライアントに有益な情報を提供できる環境を整備する活動の一部です。このほかにも継続的にデータを収集し蓄積し続けているものがあります。競合企業との横の比較、時系列の変化を見る縦の比較。B2Bマーケティングは「ユーザー視点」と「競合比較」で磨かれます。そうした情報を迅速に提供する。クライアントに少しでも貢献できればと考えています。理想は必要な情報を、必要なタイミングで必要な人に伝えること。理想には程遠いですが、そのためにできることをひとつづつ実践していこうと思います。 この記事もおすすめ 目指すは1,000サイト診断 Web診断ようやく400サイト達成 継続と蓄積で差をつける