スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

慣れた仕事ばかりだと楽なだけ

 おはようございます。 新しいことに時間がかかり処理し切れなくなっています。そろそろ仕事を減らす時期です。 20%以上仕事を減らすことを目安に見直しをかけたいと思います。ブログを読み返すと3年ぶりの状況です。ここ数年を振り返ると、停滞していたんだと思います。大幅に仕事を見直す必要がない時点で成長が止まっている証拠。半年ごとに仕事を仕分けて入れ替えるくらいでなければいけない。今の実力でできることだけだとダメなんでしょうね。できないことをできるようにする。そのために足掻かないと実力は高まらない。経験のないプロジェクトが続いたので、時間が足りなくなっているのは健全な状態。改めてそう感じています。展示会やセミナー工場見学、相談会などをオンラインに切り替えるというニーズに対応しなければなりません。試行錯誤しながら成果を上げるセオリーを提供したいと考えています。慣れた仕事ばかりだと楽なだけ。やはり貢献するには挑戦する必要があるのだと思います。 この記事もおすすめ 予想外のトラブルと予想以上の反響 市場シェアを変える noteを始めました

コロナ以前の成功体験は忘れる

 おはようございます。 大きな仕事が一区切りしました。ほっと一息つきたいですが、すぐ次に取り掛かります。 この仕事のおかげで1月の全クライアントのCV総数は対前年比212.85%を達成できました。2月もすでに対前年比200%を超えそうです。これまで積み上げたことが一気に開花しました。でももう済んだこと。緩まずにすぐ次の手を打ちたいのです。できるだけリスクを恐れず挑戦する。そのなかから次のきっかけをつかもうと思います。以前ほど展示会や対面営業が期待できない状況を克服するためにWebサイトの役割はこれまで以上に大きくなる。生産財業界でもWebサイトへの投資は増えています。そのニーズに応える結果を出すために今まで以上に新しいことに挑戦する必要を感じています。コロナ以前の成功体験を忘れることがとても大切だと感じています。 この記事もおすすめ 行動した企業にチャンスは巡る リクエストがあるのは健全な状態 新しいターゲットに新しいシナリオ

本当に大切なのはこれから

 おはようございます。 昨日は久しぶりの雨でウォーキングを休みました。明日から再開しようと思います。完璧にこだわりすぎると挫折につながりやすいので続けて休まないようにします。 物事を続けるコツかもしれませんね。仕事のほうは大きなキャンペーンが終わったので次の仕込みに入ろうと思います。1年間の問い合わせを1か月で獲得することを目標として、無事達成することができました。キャンペーン前は、目標達成のイメージができず苦労しましたが、試行錯誤を重ねる中で、SNSや営業活動でのクライアントの頑張りが効いて2,000件を超えるCVを獲得できました。締め切りに向けてカウントダウンを行い協力してキャンペーンを盛り上げたおかげでしり上がりに申し込みが増えていき、結果として目標の2倍ものCVを獲得することができ、良い経験となりました。キャンペーンは終わりましたが、本当に大切なのはこれから、申し込みをすべてフォローし、商談を1件でも多くまとめること。そして、受注案件と失注案件を分析し、次の活動に役立てるまでがこのキャンペーンに含まれます。関係者全員で協力してやり遂げれば結果は後からついてくると思っています。 この記事もおすすめ 市場シェアを変える 「まだだ」と思い、知恵を絞る 予想外のトラブルと予想以上の反響

clubhouseを使いました

 おはようございます。 昨日はclubhouseを使いました。しばらく様子を見ようと思っていたのですが、招待いただいたので機会を逃すのはもったいないとroomに参加しました。 使い方もわからないまま気がつけば話すほうに回っていました。マーケティング界隈の面白い人達と話ができて有意義な時間を持つことができました。使っての感想は「意外といいかも」。他のことしながらでも聞けるし、しゃべる方も慣れればスムーズにコミュニケーションが取れます。静観を決め込んでいた自分の背中を押してくれたTさんに感謝です。製造業の皆さんと話す機会をclubhouseで作るのもいいかもしれないと思いました。SNSと通じて感じていることは既存の組織の枠組みと違ったコミュニティーがたくさん生まれていること。かっちり組織とした組織にはできないことが、ゆるくつながっているコミュニティーにはあるなと思っています。刺激を受けています。 この記事もおすすめ noteを始めました やってみればわかること 変化する機会が与えられている

使いこなせてる?って自問する

おはようございます。 仕事に関する本を読んだら理解したって思わないように自分に戒めています。たいていはわかったつもりなんだと。それはきっかけに過ぎず始まり。 読んだことを実践してみる、そして、読み直してみる。そうした繰り返しによって少し理解が進む。何度も何度も実践を繰り返すことで初めて身につく。マーケターならだれでも知ってる4P、3C分析、STP分析などなど、実践で使いこなしていると自信を持って言える人は少ないのではないでしょうか。もし使いこなせていると思っても、結果が出なければそれは思い過ごし。プロなら「知っている」に意味はありません。「使いこなせる」ことに意味がある。そして、使いこなしのレベルよりも仕上がり。最終的には「結果」で評価される。そうした厳しい目で自分の仕事をチェックしたいと思います。まだまだ学ぶこと、繰り返し鍛錬することがあります。成果を出すために何度でもブラッシュアップする。旬を保つため最低限のことだと思います。一度「知ってる」と思ってることを「使いこなせてる」って自問してもいいかもしれませんね。 この記事もおすすめ 切実な気持ちがあっての行動 「まだだ」と思い、知恵を絞る 人のふり見て我がふり直せ

noteを始めました

 おはようございます。 昨日からnoteを始めました。面白いってきいていたけど、使っていなかったのですが、複数の人から勧められ重い腰を上げました。 ものを書くのが嫌いで苦手。それを克服するために始めたブログで手一杯。言い訳ならいくらでもできるのです。でも行動しないのはかっこ悪い!ということでnoteに記事を書いてみました。このブログも今年の8月4日で10年。顔を洗うように感じたことを書く日記という位置づけなのでnoteのほうで生産財のマーケティングに関する記事を書いて使い分けます。noteのほうではしっかり長文を推敲して書こうと思います。このブログはゆるゆると思いつくままに書いていきます。そして、昨年から本格的に取り組んでいるTwiiterの活用をもっと増やします。情報発信するところに情報は集まるというシンプルな原則を信じて突き進めばいいだけ。量をこなしことで質を高めたいと思います。 この記事もおすすめ やってみればわかること 複数の人から勧められたら無視できない 慣れない仕事があるのは健全な状態