スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

気がついたらチャンス

 おはようございます。 1年前のブログを読み返し当時のことを振り返る。いつも通り決まった手順で新しいブログを書いています。 クライアントとの守秘義務があり、内容をはっきり書かなかったので、思い出すのに苦労しました。1年って長いですね。ずいぶん前のように感じホッとしています。それだけ変化が多かったからだと思いたいですが、まだまだです。もっと意識して変わる必要を感じています。新しいことに挑戦し仕掛けていく。もっと仕掛ける必要があります。そうでなければ競争の激しい市場では埋没してしまう。参入障壁を作ってもいずれ乗り越えてこられるから、新たな仕掛けが必要です。クライアントに貢献するためにもっと汗をかく必要がある。調査・戦略・企画・デザイン様々な要素をブラッシュアップしていこうと思います。少し前の提案書を見返すと直したいところが気になってしょうがないです。気がついたらチャンスです。すぐ行動するだけです。日々精進ですね。今日も頑張ります。 この記事もおすすめ 身につけると身に染みるの違い 才能は気にしません(笑) 他人は自分の変化を敏感に感じている

一線を画すこととリスペクトのどちらも大事

 おはようございます。 前回の投稿から予約投稿に切り替えました。 朝起きて思いつくままに書いていたのを、前日の仕事終わりに書くようにしたのです。朝9時までのゴールデンタイムを重要な仕事以外に使わないための改善です。なんでこんな簡単なことに気づかなかったのか?習慣は良くも悪くも強力なんだと思います。一度ついた習慣は惰性で続いてしまう。だから、簡単なことにも気がつかなくなるのだと思います。自分のことはよくわからない。だから、他人の意見は真摯に聞くようにしたいと思います。コンサルティングも似ています。第三者の視点でクライアントの盲点を減らすこと。だから、どんなに付き合いが深くなっても、同化してはいけない。どんなに親しくとも一線を画す、外部の人間ということを忘れないことが大切。ほとんどのクライアントは10年以上の付き合いだからこそ、そうした注意が必要なんだと思います。それと同じくらいクライアントをリスペクトすることも大事。その両方があるから厳しい指摘も受け入れられるのだと思います。 この記事もおすすめ 顧客理解が大切は要注意!? 間違いやすい顧客理解 プロジェクトの連なりを伴走する 相手に対するリスペクトが大切

一番大事な仕事はゴールデンタイムにする

 おはようございます。 本当に久しぶりに予約投稿をしています。朝起きて書く時間も惜しい状況です。 ゆっくりとクライアントのデータを読み解く時間を確保するための苦肉の策です。朝型なので考え仕事は午前中がはかどります。そして、早朝から9時まではメールも電話も入らず考え事に集中できるゴールデンタイム。しっかり考えをまとめたうえで午後はコミュニケーションの必要な仕事に充てればよいのです。週に2回も貴重な早朝の時間をブログに充てていたのです。本当にもったいないことをしていました。これからは仕事が終わった後に少し時間をとってブログを書くようにします。なぜ今まで思いつかなかったんだろうと思います。一番大事な仕事は最もパフォーマンスの出せる時間帯に充てるほうがいい。基本的なことが徹底できていませんでした。時間がなく追い詰められた状況のおかげで良いことに気がつきました。これで少し仕事の質が上がると思います。 この記事もおすすめ 道は無限にある すべてのプロジェクトを俯瞰して管理していく 同業だけ見ていても差別化は難しい

さらにハードルが高くなるということ

 おはようございます。 10月も残り少なくなってきました。年内に少しでも多く種をまいておこうと思います。 クライアントのCV総数は1~9月までで対前年度比136.48%と目標の120%を上回っています。高い実績を出すということは来年の20%成長はさらにハードルが高くなるということ。だから、手ごたえを感じている施策のブラッシュアップは当然のこととして、この時期に一つでもいいから新しい手法を試しておきたいのです。これまでにない発想が出てくればいいですが、そうでなければ、すでにあるアイデアを集めて、組み合わせを変えてみようかと思います。どちらにしても考えて「行動」することが大事。失敗してもその経験を次に生かせばいいだけです。そして、成果を上げることができたら標準化して横展開していく。その繰り返し。成果を上げることで貢献したいと思います。 この記事もおすすめ 結果が出るまでサポートする 旬のものに人は集まる 営業に挑戦する製造業を応援したい

CVだけに囚われると視野狭窄になりがち

 おはようございます。 少し遅めのスタートですが気持ちの良く起きることができました。過ごしやすい環境に感謝です。少し寒いくらいが自分にはちょうどいい。 今日は時間が作れたので、大切な課題解決に取り掛かろうと思います。1日で済むことじゃないけど、継続して取り組んでいきます。おそらく早くて効果が見えてくるのは半年後。場合によっては1年以上待たなければなりません。こういうことをクライアントに続けてもらうことが大切。そのためには、なぜその課題に取り組むべきか時間をかけて何度でも腹落ちするまで話をする必要があります。表現を変え、その時々でベストだと思う方法で必要性を伝えていく。そうした積み重ねで行動を後押しします。「どうやるか」も必要だけど、「なぜやらなければならないのか」「なにをするべきか」が固まってなければ、困難にぶつかったときに脆いのです。はやりのテクニックも悪くはないけど、結局続かないとしたら、しっかりとした考えが固まらず結果だけを求めているからかもしれません。生産財業界ではWebサイトの成果は最終的な成果じゃないから、CVだけに囚われると視野狭窄になりがち。クライアントのビジネスの成長に貢献するのが仕事だからWebサイトだけに拘ることはありません。今日も1日ベストを尽くそうと思います。 この記事もおすすめ Webチームと営業の協業を推し進める 筋の悪い手を打つと時間のロスになる 行動せずにチャンスは巡ってこない

リニューアルからおおよそ3年

 おはようございます。 金曜から休んでいました。今日から、通常通りに戻します。早速ミーティングがあるのでしっかり意思決定していきたいと思います。 目標を2倍にするつもりです。リニューアルからおおよそ3年。当時よりもターゲットの課題が鮮明になりました。営業のシナリオや商材も変化しています。自分たちのサービスを比較する対象を明確にし提供する価値を鮮明にします。売り方を変え、売り物も少しだけ増やしたから、Webサイトもそれに合わせる必要がある。営業プロセスをブラッシュアップするからリニューアルの必要が生じるのです。データを集め仮説を立てますが、必要なデータがすべてそろったわけではありません、しかし、次のステップに進めるために一歩踏み出す必要があります。デザイン・レイアウトはコンセプトをよりよく伝えるためのもの。「誰」に「何」をつたえ、どう「行動」してほしいのか。しっかりとターゲットとメッセージを固めたいと思います。 この記事もおすすめ 売れる人のノウハウを詰め込んだWebサイト コンテンツの見直しは商品・サービスの改善につながる サイトリニューアルは営業プロセス変革の一端

ピークアウトの原因は?

 おはようございます。 5年以上成長を続けるWebサイトのアクセスがピークアウトしました。テコ入れが必要です。 着手はこれからですが、原因はわかっています。ユーザーニーズが変化したことによる検索順位の低下です。ニーズに寄り添いコンテンツを公開したことで検索順位を上げることに成功していたですが、ユーザーの嗜好が変わったのです。もう一度キーワード調査からやり直し、新しいニーズにマッチした内容にリライトするようにアドバイスしていきます。時間とともに市場は変化する。今回の変化は緩やかだったので、検索順位の変化でようやく気付くことができました。検索結果も大きく様変わりしています。存在感を高める新しいプレーヤーや、いつの間にか見かけなくなったWebサイトもあり、そのあたりも再チェックが必要です。そして、一番大切なのは変化したニーズに対応すべく営業、サービス、製品を変化に対応させること。こうした活動が市場での存在感につながるのだと思います。 この記事もおすすめ ユーザーに支持されるサイトの条件 Webサイトだけ変えても意味がない 戦略にWebサイトを合わせていくだけ

比較対象があれば判断に困りません

 おはようございます。 たまった仕事が少しだけ片付きました。今週中にきれいにして新しい相談に備えたいと思います。 なかなか達成できなかった目標をようやくクリアできたので次の目標を設定し次に進みます。次の目標は現状の2.5倍。今まで通りの頑張りでは難しいでしょう。それでも十分達成できると感じています。目標と現状のギャップを埋めるために知恵を絞り行動すればいいだけです。今までよりもきつい目標にしたからギャップも大きくなり行動を変える必要があります。あとは行動するだけ。成果が出るまで行動すればいい。そして、結果を振り返りヒントを見つけ改善する。継続できるように業務効率を改善し、新しいことに取り組む時間を作る。同業者のWebサイトの進歩との競争です。どんなに頑張っても同業者のサイトのほうが良ければそちらにお客は流れるのです。だから、有利な戦いの状況をつくる戦略がとても大事。評価は相対的なもの。物事に優劣を決めるには物差しが必要。そのものさしは「比較」です。比較対象があれば判断に困りません。ユーザーは無意識のうちに比較し判断する。そのことを意識して目標達成したいと思います。 この記事もおすすめ 機械学習を効率的に進めるリスティング設計 Web診断の公開サイト数が500を超えました。 Web担当者に求められる3つのスキル