スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

基準がなければズルズル続けがち

 おはようございます。 1,000サイトを診断する目標を進めています。 計画通りなら今年222サイト診断できます。これまでの累計は645サイト。2024年には目標達成できる予定です。この他にも目標を設定し一つ一つ積み重ねています。手ごたえがあるのでキツいけど、やりがいがあります。いろんなことに目標設定して臨んでいますが、なかなか成果につながらないものもあり、試行錯誤を続けています。ついつい精神論で頑張りがちで、「あと少し」とズルズル続けがち。撤退の基準を決めていれば、スパッと切り替えられるのですが、基準のないものや曖昧なものはストレスを溜めがちです。今年も残り1か月。目標達成するもの、しないもの、概ね結果は見えてきましたが、最後まで気を緩めず行動していきます。 この記事もおすすめ 目標設定が難しい リスク評価や撤退基準を共有を忘れない 目標設定のフレームワークSMARTに不足しているもの

データを元に話し合う

 おはようございます。 データを元に話し合うと、意見が対立しても共通の土台があるので意見の対立が飛躍の種になったりすることがありますね。 データがなく議論した時に起きた対立は感情論になりがち。そして、最後は声の大きな人が押し切ったりして建設的な場にならないことがあるように感じています。データを元に議論できることなら、できるだけ丁寧にデータを集めてから話し合いするに限ります。データを一部の人だけが持っていたのでは健全な話し合いは難しい。都合よくデータの一部を切り取ったり、隠したりしたら本質から議論がそれていく。そうならないように打ち合わせの時はデータを用意し事前に共有するのがお勧めです。それから良い話し合いの前提は目的や目標をしっかりすり合わせること。それなくしての話し合いは空しいものになりがち。同じ目標に向かってデータを参考にしながら様々な意見が出てくる話し合いが理想です。そうした中での意見の対立はむしろ好ましい。様々な観点から課題が検討され解決策は議論され、納得したうえで、それぞれの役割が決まりコミットしていく。衆知を集めるには共通の目標とデータが必要かなって思います。 この記事もおすすめ 先入観を捨てデータに向き合う 貴重なリソースを”車輪の再発明”で浪費しない 「データがなくても現場は回る。」その考えがマンネリを生む

メールに返信しない人

おはようございます。 昨日、何気ない会話の中でメールに返信しない人の話題になりました。「なんで返事しないんだろう?」多少不満げな様子。気持ちはよく分かります。 人によって感覚は違うから、メールの返事を電話でする人、返事をするのを忘れている人、どう返事していいか分からずそのままにした人、準備完了するまで保留する人、読んで自己完結する人、見落としている人、あえて無視する人、そもそもメールを開いていない・・・、様々なんだと思います。仕事の依頼を受け、必要なやり取りをする中で期日を決めて回答を依頼しているのに・・・いつまでも回答がなく期日を過ぎる。稀にそういう人に出会います。こうした経験をしたら、自分がされて嫌なことを自分がしないよう注意深く仕事を進めるに限ります。こうした心配りは大切だけど、振り返るとなかなか徹底できていないもの。知らぬ間に迷惑をかけていたり、不愉快な思いをさせることのないように注意したいと思います。人のふり見て我がふり直せですね。 この記事もおすすめ 人のふり見て我がふり直せ ”メールは即レス”は正解か? メールを送る時間帯が気になってしょうがない人へ

時間がないと感じるときこそ、”悠々として急げ”ですね

 おはようございます。 今年も残り1月半ですね。12月に入って時間がないと感じる前に動かなければと焦ります。 ほんの少し早く着手するだけでずいぶん楽になるし、ウヤムヤが減ります。2022年の目標と達成のための行動計画をクライアントと共有したいと思います。それぞれ立場も違うけど同じ目標に向かい知恵を出し行動するために目標と計画のすり合わせを行う。こうした基本に立ち返ろうと思います。2021年は目標の対前年比120%をクリアしたけど、その分来年の目標は高くなります。対前年比120%を続けるには現状把握、課題発見、解決策の検討、そして、理想の状態を共有することが大切。そして、トレンドや新しい技術・ツールも取り入れていかなくてはなりません。やりたいことも多い。だからこそ、早く着手したい。時間が足りないと焦りも出る。でも、その前に身の回りを整理整頓し、環境を整え、頭の中も整理しようかと思います。こういう時期こそ、悠々として急げですね。 この記事もおすすめ 目標設定が難しい 基礎の徹底 最小限のうち手にこだわる理由

2022年に向けてクライアントの行動を後押しする

 おはようございます。 昨日は気になったデータの分析を始めてしまい、予定外のことに時間を使ってしまいました。 今日もかなりの時間を使うことになりそうですが、発見もあり今後の活動に活かせそうです。分析結果をいかに共有しクライアントをはじめ関係者の行動に影響を与えるかが課題です。そのため丁寧にわかりやすく分析結果を共有していこうと思います。導入部分はシンプルで興味を持ってもらったら深いところまでデータを彫り上げていきたくなるような分析が理想。まだまだ理想には遠いですが、改善を積み重ねていこうと思います。2021年のCV総数は10,000件を超え目標の対前年比120%は確実な状況。だからこそ2022年に向けてクライアントの行動を後押しする分析結果を今のタイミングに出したいと考えています。 この記事もおすすめ 変わる人と変わらない人の違い 恵まれた環境を維持発展させる 行動した企業にチャンスは巡る

慣れたやり方を捨てていきます

 おはようございます。 昨日は静かな1日でした。締め切りに追われることもなく、飛び込みの仕事もありませんでした。本当に珍しいことです。 先週のオンラインイベントは予想以上の結果を出せたので、気持ちを切り替え次のプロジェクトに移ります。2025年目標達成を目指す長く続くプロジェクトです。先を見据えて計画を立て、状況に応じ臨機応変に対応したいと思います。このプロジェクトでは新しいスキルを身につけようと思っています。今の実力では高い目標を達成できないからです。今までの延長線上の頑張りでは届かない目標設定です。そのために仕事を減らし、時間を作る環境づくりが大切になりそうです。慣れたやり方を捨てていきます。20%の仕事を捨てて空いた時間で、新しいことに挑戦する。それで足りなければもっと仕事を減らし時間を作る。徹底的に効率を上げていこうと思います。 この記事もおすすめ 経験や考え方を捨て新しいものを学ぶ 調子のよい今が変え時 広義のデザイン力を身につける

オンラインイベントを定着させたい

 おはようございます。 昨日はゆっくり過ごし、仕事を忘れリフレッシュできました。 今日から再スタート。開催中のイベントも残り4日。すでに昨年の実績を超えている指標も出始めているのでペースアップして目標達成を目指し手欲しいです。この段階で私にできることはほとんどなく、毎日結果を報告しクライアントの背中を押すだけ。オンラインイベントを定着させたい。そのために検証・分析をしっかり行い、仮説を共有し次の年に備える。イベントは終わっていませんが次のステップに移る準備をしています。今年の参加者の満足度が来年の成果を左右する大きな要因。少しでも参加者に楽しんでもらえるといいなと思います。 この記事もおすすめ トラブルはつきもの 予想外のトラブルと予想以上の反響 基礎の徹底

2020年1年間のCVを超えました

 おはようございます。 今週は比較的ゆったりとしたスケジュールです。こうした時にしっかり休むことも大事かなって感じています。 時間にゆとりがあるとスケジュールの前倒しを始めるのがいつもの癖。知らぬ間に無理しているかもしれない。そして、仕事の質が落ちることが怖いと思うようになりました。量でカバーするのは仕事柄効果が薄いと感じています。小さな力で大きな成果を上げるために、戦略立てて仕事に取り組む。手を動かすことも大切だけど、頭を使うことも同じように大切です。精神論で量に逃げることのないように注意しようと思います。CV対前年比20%アップの目標を達成するために今はじっくり作戦を練るときです。おかげさまで今年のCV総数は10月末時点で9,500件を超え、2020年1年間のCVをすでに超えています。2021年は目標達成できそうなので、2022年の仕込みを考え実行に移す時期です。効果のあった施策の量を増やすだけではどこかで行き詰まるので、新しい仕掛けに挑戦しようと思います。動きたい気持ちを抑え、今は休んで来年に備えます。 この記事もおすすめ 対前年比114.09% 目標未達 9月までのCV総数は対前年比139.16% さらにハードルが高くなるということ