スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

BtoB取引は人が肝

 おはようございます。 Web会議ではない打ち合わせの予定があるので今から楽しみです。 Web会議の移動時間がないメリットは捨てがたいものがありますが、会って話し合う価値はとても大きい。だから、両方のメリットを生かすために初対面の人の場合はなるべくメールやWeb会議を重ね、機が熟してから直接会うように商談スタイルを変えています。試行錯誤を繰り返しながら時代の変化に合わせています。それでも変わらないものがあると思うのです。それはBtoB取引は人が肝になるということ。だからお互いにひざを突き合わせ理解し合い、納得して取引をしたいのです。BtoBは選び、選ばれるのが理想。商品スペックだけでの判断はどこか不安が残るもの。どんな会社なのか?どんな担当者なのか?少しでも多く知りたいものです。転職した担当者から声がかかることが多いのも気心の知れた人と安心して仕事を進めたいという気持ちの表れ。質の高い仕事をしていれば、そういう風に新しい取引先は増えていく。その秘訣は人と人の付き合いを大切にすることにもあるように思います。 この記事もおすすめ 話題の幅を広げる 汗をかかない担当者とは距離を置く 密着しても依存しない

リニューアルはゴールでなくスタート

 おはようございます。 今年はクライアントのサイトリニューアルが重なります。市場環境が変わり、それに合わせ会社が変わったからリニューアルの必要がでてきたのです。 市場変化に合わせ会社を変えていく必要があります。ビジネスを変えるのは大変だから、できれば変えたくないのが本音だと思います。しかし、慣れた仕事を繰り返し食べていけるほど甘くないのだと思います。正しい方向に変われば、良い反応があり、そうでなければ反応は鈍くなる。競合企業が自分たちより環境変化にうまく対応していれば、そちらに顧客は流れる。結果は相対評価で決まります。過去よりも良くするのは当然のことですが、同業他社との違いを鮮明にし選ばれやすくする努力も必要です。Webサイトは会社をあらわす鏡。リニューアルはゴールでなくスタート。定期的に情報をアップデートし最新の状態に保つ。PDCAを回し改善を積み重ねれば少しづつサイトのパフォーマンスが上がっていきます。そうなればしめたもの。やっただけの反応があるから、サイト運営に前向きに取り組め改善やコンテンツのアイデアも沸いてくるようになる。リニューアルはゴールでなくスタートです。 この記事もおすすめ サイトパフォーマンスを上げ続けるコツ 継続可能な運営計画 獲得できる最大限のアクセスを目指す

時間を作ることが大切

 おはようございます。 1年前のブログを読み返していてアイデアが浮かびました。忘れないうちにメモを取ったので時間を作り調査をしてみようと思います。 思いつきで終わるか?アイデアが形になるか?勢いで進めず情報を集め冷静に判断したいと思います。障害があるのが普通なのでそれを取り除く方法はないか?考えながら調査します。むしろ障害が見えない時は要注意。慎重に見落としを探します。都合の良い情報だけ集めていることを疑います。新しいことをやるときは失敗がつきもの、失敗を手掛かりと考え次に進める。その繰り返しのうちに何とか形になってくることが多いように思います。成果が出るようになり再現性があると判断出来たら周囲を巻き込んでいく。それまでは一人で精度を高めていく。通常の仕事をしながら並行して新しいことに取り組む。マンパワーの少ない中小企業では、新しいことだけに取り組む余裕はありません。だからこそ、通常業務の効率化を推し進め、時間を作ることが大切なのだと思います。 この記事もおすすめ はやく期待感の持てる小さな結果を提供する 仕組みと意識の両輪が揃って前に進む 失敗は公開した瞬間に失敗でなくなる

+13.55%で目標の+20%に達していません

 おはようございます。 5月も後半に入りました。時間が経つのがとても速く感じられます。1年前は4月までのCV総数が対前年比+78.92%だったので、今年は対前年比20%成長はハードルが高いです。 現状、4月までの状況は+13.55%で目標の+20%に達していません。1/3を過ぎたところでこのショートは痛いのですが、大きな手を打つクライアントがあるのでこれからの挽回を期待しています。記録を取り始め8年連続で成長でき励みにはなりますが、クライアントの業績が良くなければ意味がありません。まずは自分の持ち場をしっかり守る。そうすることで良質なリードを1件でも多く供給し少しでも貢献する。目標と現状のギャップを埋める努力を続けようと思います。 この記事もおすすめ 目標の20%アップに向け決めたことを実行します 対前年比134.83%目標達成 CVだけに囚われると視野狭窄になりがち

安全策ばかりでは後手に回る

 おはようございます。 手間取っている仕事に少しめどが立ってきました。急ぎたいところですが、遅れを取り戻そうと無理はせず丁寧に確認しながら進めていきます。 時間がかかってしまいましたが、結果を出す自信はあります。これまでの蓄積がありデータによる裏付けのある仕掛けが多いのです。それである程度の予想はつきます。しかし、それに満足せず、新しい仮説を元に手を打ち、次の種をまいておく。2年後に大きく育てばいいなと思っています。手堅いことばかりで安定して成長するとは思えないのです。そうした危機感があるので、新しい試みを一つは入れるようにしています。クライアントを見ていてもそのことを強く感じます。成長するクライアントは挑戦を続けています。安全策ばかりでは後手に回ることが分かっているのでしょう。 この記事もおすすめ 余裕ができたら黄色信号 3日坊主も悪くない 営業に挑戦する製造業を応援したい

変化に合わせチャンスをとらえる

おはようございます。 ゴールデンウィークは休んでいたので久しぶりのブログです。昨日から本格始動しましたが、やはり仕事で忙しくしているほうが性に合っているようです。 忙しいなか時間を作りプライベートを楽しむほうがいいのです。時間に余裕があるとダラダラしてしまいがち。忙しい中で工夫して時間を作る方が楽しく感じます。今は環境が大きく変わっているので、それに合わせ相談が増えています。変化に合わせ工夫してチャンスをとらえるために、必要なリスクも取らなければなりません。そうした相談が増えています。リスクを避けてじっとしているとじり貧になる。そう思っているクライアントと緊張感のある仕事をする。結果に拘り知恵を絞ろうと思います。 この記事もおすすめ ホームページは見てもらわなければ磨かれません 会社が変わっていない証拠 きっかけを見逃さない