スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

本を仕事に活かす工夫?

 おはようございます。 読書を仕事に役立てる。他の人はそのためにどんな工夫をしているのか?たまに気になります。 私の場合は、まず実践して(というか同時に)関連の本をまとめて何冊も読むことが多いです。必要に迫られて仕方なく読むということが多いように思います。だらしない人だなと思う人もいるでしょうが、もともと読書嫌いなのです。知識を得るためだけに読むのは苦痛なのです。経験しながら読みすすめるので理解がはやく身につきやすいのです。実践を通しているので応用も利きます。しっかり、勉強してから実践するのが一般的な学びなのかもしれませんが、もともと勉強も嫌いなので・・・まず実践したい性分なのです。この方法が自分には合っているような気がしています。やはり、人それぞれ自分に合った方法がいいのだと思います。私は性格的に「行入」が好きで行動ばかりになりがちだから、あまり偏らないように読書も最低限しようと思います。「行入」「理入」どちらでもいいのだと思います。 この記事もおすすめ 「理入」「行入」の偏りを矯正する 経験なければ説得力なし 仕事は体で覚える

対前年比134.83%目標達成

 おはようございます。 年明け早々からずっとバタついています。何とか今月中に元のペースに戻せそうなので後回しにしていた昨年の結果をまとめました。 全クライアントのCV総数を対前年比20%成長がこだわり続けている目標です。2021年は対前年度134.83%と目標達成することができホッとしています。いつもは年明け早々には結果をまとめ次に進めているのに・・・あまり良い傾向ではありません。2022年は今年以上に高い目標になるのです。成長し続けられる仕組みを作りクライアントに実践してもらう必要があります。良い結果は実行力のあるクライアントに恵まれたおかげです。実践してもらうのは簡単なことではありません。それでなくても中小・中堅製造業ではWebサイトの運営は時間の合間に兼務担当者が行っていることがほとんど。そんな環境でルーティンではない新しいことに挑戦してもらっているのです。本当に感謝しかありません。「無理をさせるからには、必ず結果を出す」というプレッシャーは年々大きくなりますが、その分やりがいも大きくなっています。 この記事もおすすめ 対前年比114.09% 目標未達

「やってる感」でごまかさない

 おはようございます。 年明けから順調です。大きな課題にこれから集中していきます。 まずは身の回りをきれいにし、頭の中を整理する。そして、何度も現状確認を繰り返し見落としがないかチェックしようと思います。現状把握を徹底します。思いつくとすぐ行動しがちですが、問題の本質をつかむ前に動いても無駄足になりがちです。今は動かずに我慢するとき、しっかり現状をつかみ、何度もシミュレーションする段階。そして、一度計画を立てたら素早く徹底的に行動しようと思います。今は準備に専念します。自分の性格だと行動するほうがストレスがないので、見切り発車が多いのです。「動いていること」や「やってる感」で自分をごまかさないようシビアに市場やユーザーを観察していきます。 この記事もおすすめ 企画業務は不定形な仕事という思い込み

5,000件の問い合わせを狙う

 おはようございます。 大成功したイベントが今年も始まります。昨年、1ヶ月で1年分のお問い合わせを獲得したイベントです。 去年は無我夢中で期間中全力疾走しました。結果として目標の2,000件を超えることができ、今年は2回目を迎えることができました。去年の結果を分析し、改善すべきことも見えています。今年は少し冷静に効率も重視して臨もうと考えています。去年以上の成果を上げるのは当然のこと、どのくらい上乗せできるかの勝負です。準備をする中で市場分析をもう一度し直しました。そこから導き出した結論はMAX5,000件の問い合わせを狙うことまでできそうだという結論に至りました。今年はその数字を達成するのは難しいでしょう。しかし、可能性があるのだから数年後を目指し一歩ずつ前に進んでいこうと思っています。そのためにロードマップを作りクライアントと共有する。そうしたことから取り組もうと思っています。 この記事もおすすめ 市場シェアを変える 理想と現実の共有はチームのパフォーマンスを上げる データを元に話し合う

頑張らないってのも大切。

 おはようございます。 今の時期は「今年こそは!」という気持ちで行動している人が多いと思います。熱い気持ちも悪くありませんが、それだけに頼っているといずれ惰性に流されるかも。 だから、やる気だけに頼らずに継続する仕組みをつくるのが大切だと思います。肩の力を抜いていても続くようでなければ組織全体で頑張り続けるなんて無理。頑張るだけが道じゃないと思うのです。自然と回る工夫の差が後々効いてくるのだと思います。Webマーケティングも同じです。精神論に偏ると消耗戦になりがち。気持ちが切れた人から離脱するのでは悲しいですよね。自分は気合で何とかしたくなる性格だから戒めるために書き残しています。いくら熱心でも必死で余裕のない人に相談しにくいですよね。だから、営業こそ余裕が必須だと思っています。頑張っているのにお客が離れていく・・・なんてことにならないように自然と回る仕組みづくりを考え、売りやすい環境を整えるのが仕事。顧客に貢献するために、まずは自分に余裕を作ることが大切かなって思います。 この記事もおすすめ 余裕のない人には相談できない 継続可能な運営計画 ようやく2周目

急がばまわれ

 おはようございます。 今日は遅めの始動です。こういうときこそ落ち着いて1日の段取りを丁寧に組むところから始めようと思います。 年明け早々、大量のタスクをこなす必要があるのです。本当にありがたいことですが、忙しさに流されないよう注意が必要。こういう時に一度立ち止まってじっくり考えようと思います。処理スピードを上げるのも悪くないけど、俯瞰して状況を分析し優先順位をつけてタスクをかたずけないと効率が悪くてしょうがないのです。忙しさに流されると目的を見失ったり、手段が目的化したりしがちです。定期的に情報の整理整頓をすることで間違った方向にいかないよう注意したいと思います。 この記事もおすすめ 散らかると疲れる 貴重なリソースを”車輪の再発明”で浪費しない 対処療法的な運営を続けない

元気をおすそ分けしていただきました

 おはようございます。 昨日は仕事始めから充実した1日でした。本当に久しぶりな人から連絡も来て、元気をおすそ分けしていただきました。 連絡いただいただけで元気を与えてくれる。本当にありがたいと思いました。やはり年始は元気な人や挑戦する人に会うに限ります。そして、自分もまわりに良い影響を与えられるような人間になりたいと思います。「会いたい」「話を聞きたい」そう思われる会社が商売繁盛するのだと思います。そのためには熱量を持って行動するに限ります。テキパキ動き、先を見据えて変化し続けます。そのため多くの習慣や仕事を捨てようと思っています。今ある知識や思い込みを捨てないと新しいものが入る隙間が無くなってしまう。そんなことに注意しながら今年も1年頑張ろうと思います。 この記事もおすすめ 「まだだ」と思い、知恵を絞る 自分が変わる