生産財では製品自体の品質・価格・納期が大切なことは当然ですが、それと同じくらい契約後のフォローやサービス体制も大切です。あなたも契約後のフォローが悪く、知らぬ間に顧客を失ってるかもしれません。
アフターフォローを計画的に行いトラブルの芽を事前に摘むだけでなく、買い替えや追加注文のタイミングを逃さなくなります。そしてお客様の現場の課題をより深く理解できます。それが製品の改良や新製品開発につながる。そこから競争力が生まれるのだと思います。
この記事もおすすめ
機械商社はアフターマーケットを狙ったら?
お客と営業の関心のギャップ
生産終了のお知らせしてますか?
追加注文が見込めないから他を当たる?
ユーザーから見れば契約して納品されてからが本番です。しばらく追加注文が見込めないから、他の企業を開拓する・・・危険な考えです。不安のために不必要に顧客訪問するのも考え物ですが、売れた後しばらくはフォローしないというのは良くありません。製品の品質を保証することは熱心なのになぜかアフターフォローの品質は営業担当任せにしてませんか?アフターサービスは会社としてルールを決めることをお勧めします。- いつ(どのくらいの間隔で)
- なんのために
- どういうフォローを
- 誰がするのか
アフターフォローを計画的に行いトラブルの芽を事前に摘むだけでなく、買い替えや追加注文のタイミングを逃さなくなります。そしてお客様の現場の課題をより深く理解できます。それが製品の改良や新製品開発につながる。そこから競争力が生まれるのだと思います。
この記事もおすすめ
機械商社はアフターマーケットを狙ったら?
お客と営業の関心のギャップ
生産終了のお知らせしてますか?