Webサイト診断する時に気になることがあります。それは文章がWebを意識して作られてないことです。他なら悪くない文章でもWebでは読んでもらえないことがあります。せっかく内容はいいのに「もったいないな」と感じるのは最初から順に全部を読むことを前提にしてる?ような文章です。
この記事もおすすめ
3ページしか読んでもらえない。
必要な情報しか見てもらえない
何が持ち味かわからないWebサイト
Webとカタログは違う
Webユーザーは移り気で気まぐれ
Webで情報収集するユーザーは移り気で気まぐれです。欲しい情報がすぐに見つからないとすぐにそのページから離れます。すべてを読めば理解できる文章は求められません。パッと読んで大体要点がつかめることが重要です。そのことで自分に必要な情報かどうかストレスなく判断できさらに詳しく知りたければユーザーは読み進むことができます。イメージ的に近いのは「新聞の記事」です。新聞も読者がさっとニュースの概略が理解できるように大切なことからまとめて徐々に詳しい解説につなげます。Web向きの文章はまだまだ少数です。そういう観点でWebサイトを読み返してはいかがでしょうか?この記事もおすすめ
3ページしか読んでもらえない。
必要な情報しか見てもらえない
何が持ち味かわからないWebサイト
Webとカタログは違う