Webサイト内のテキストの色を使いすぎてリンクが分かりにくいものを時々見かけます。テキストリンクの部分が黒色だったりするとリンクに気が付かずに帰ってしまうかもしれません。下の3つのどれがリンクっぽいですか?黒色のものはリンクっぽくないですよね。
そしてテキストリンクの色を統一しましょう。基本は青系統の色を使いましょう。そしてテキストリンクに使用する色は強調などで使わないようにしましょう。最後に強調時の色を決めれば分かりやすいWebサイトになります。基本中の基本ですが意外とできてないWebサイトもあります。
この記事もおすすめ
タイトルとディスクリプションはページごとに変える
3ページしか読んでもらえない。
メニューは最大7つまでに
強調に青文字は使わない
またテキストの色や強調に青系統の色を使ってるためリンクと勘違いすることもあります。またページごとに文字サイズやフォントなどが微妙に違い読みずらいものも見受けられます。内容がよくても読む気になれず帰ってしまう人がいそうです。サイト制作を外注する場合はほとんど問題ありません。制作会社がしっかり対応します。しかし、社内で制作する場合は気が付かないうちにユーザーを逃がしてるかも知れません。テキスト使用にルールを決める
社内制作する時は事前にテキストの色や強調についてルールを決めるといいと思います。まずベースの色とフォント、サイズを決めましょう。- タイトルは?
- 見出しは?
- 本文は?
そしてテキストリンクの色を統一しましょう。基本は青系統の色を使いましょう。そしてテキストリンクに使用する色は強調などで使わないようにしましょう。最後に強調時の色を決めれば分かりやすいWebサイトになります。基本中の基本ですが意外とできてないWebサイトもあります。
この記事もおすすめ
タイトルとディスクリプションはページごとに変える
3ページしか読んでもらえない。
メニューは最大7つまでに