QCサークルが輝かなくなった訳 | 製造業のWebマーケティング | 宮本 栄治
2013年7月3日水曜日

QCサークルが輝かなくなった訳

昔に比べてQCサークルという言葉をあまり聞かなくなりました。気になりQCサークルについて調べたら1980年代前後で変化があったようです。

QCサークルが輝かなくなった訳

品質問題が至るところにあった時代

1980年より前は作れば売れる時代で製品を市場に出すことが優先されました。品質問題は至るところにあり、製品を販売してから品質改良を行うこともあったようです。当時は設計やエンジニアリング段階での問題を生産現場で補ったのです。

解決できる問題が減ってきた

1980年代になると、作れば売れる時代は終わりました。そして品質が差別化のカギになりました。品質も設計やエンジニアリング段階の上流工程で解決するよう変化したのです。QCサークル(生産現場の小集団)で解決できる問題が減ってきたのです。残った品質問題は小集団ではなく全社的に取り組まなければ解決できないものが多くなってきたのです。

環境変化に逆行する競争

小集団で解決できる問題が減ったのに、QCサークルを細分化させ、お互いを競わせたことが問題だったのです。課題が少なくなったのにノルマを課して競わせたのです。そんな状況でQCサークルを続けても限界があります。そのために品質向上やコスト削減が本来の目標なのに、うまくプレゼンすることが目標にすり替わってるかもしれません。(当然そうでない素晴らしいQCサークルもあると思います。)

まとめ

しかし、QCサークルが全く意義をなくしたわけではありません。QC活動を成果の上がるテーマを選ぶことが大切です。「開発」→「製造」→「宣伝」→「営業」→「サービス」。これらの中でボトルネックはどこか?もっとも品質に問題が多いのはどこか?ビジネス全体を通してQC活動を行うべきターゲットを決めるべきです。そうすれば再びQCサークルを活性化することもできると思います。

この記事もおすすめ
改善ポイントはQCD?
制約条件の理論でマーケティングを考える

このブログを検索

このエントリーをはてなブックマークに追加