おはようございます。
あしたから夏季休暇。いつも休みは欲張って予定を詰め込みすぎますが、今年はあえてスカスカのスケジュールでのんびりしようと思っています。ということでこのブログも1週間お休みします。今日は休み前なので軽めに本の紹介をします。
タイトル:たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!
著者:小川 仁志
発売日:2015/4/16
ジャンル:哲学
ISBN-10:4799103830
ISBN-13:978-4799103838
あしたから夏季休暇。いつも休みは欲張って予定を詰め込みすぎますが、今年はあえてスカスカのスケジュールでのんびりしようと思っています。ということでこのブログも1週間お休みします。今日は休み前なので軽めに本の紹介をします。
タイトル:たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!
著者:小川 仁志
発売日:2015/4/16
ジャンル:哲学
ISBN-10:4799103830
ISBN-13:978-4799103838
答えが一つに決まっているのは学校の勉強だけ
学校ではあらかじめ答えが用意してある問題が多いですが、社会に出ると人によって答えが違い、絶対的な正解はあまりありません。答えが一つに決まった仕事は付加価値が低く、決まった答えのない問題に取り組むことがビジネスには求められます。本書はこのような「答え」のない問題を考える自分なりの答えを導き出すヒントがあります。決まった答えのない問題を考える5つの思考法
本書では決まった答えのない問題を自分なりに考える5つの思考法が紹介されています。それは直観、実存主義、弁証法、構造主義、脱構築という哲学のなかでも有名な概念。(たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!より引用 )
- 直感型思考・・・・・イメージのままに考える
- 実存主義型思考・・・・・望むように考える
- 弁証法型思考・・・・・プラスに考える
- 構造主義型思考・・・・・全体の中で考える
- 脱構築型思考・・・・・ずらして考える
本質をつかむための25問
これらの思考法を活用して難問・奇問が考えられていきます。例えば”「無」を絵で描きなさい。” ”究極の物質とは?” ”過去、現在、未来の後にもう一つ付け加えるとしたら?”自分だったらどう答えるだろう?少しでも興味を持てるなら本書を買って自分なりの答えを考えてみてはいかがでしょうか。(たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!より引用)
- ペットが死んで悲しんでいる人を、絶対に笑わせる方法を答えなさい。
- 自分が新だ後の世界はどうなるのか?
- なぜ人間は100歳程度で死ぬのか?
- 正常と異常のボーダーラインはどこか?
- 文字を理解できない人と、文字しか理解できない人がいたら、どうコミュニケーションする?
- 「1」という数字から始めて、100こ連想ゲームをしなさい。
- キリンと山としょうゆを足し合わせると何になる?
- 「糸くず」をテーマに、物語を作りなさい。
- 「無」を絵で描きなさい。
- 芸術とそれ以外を区別するものは何?
- 歴史には何の意味もないことを論証せよ。
- 科学の知識を一切使わずにタイムマシンを作りなさい。
- 偶然なんてありうるのか?
- 医学はどこまで進歩するのか?
- どの時点でロボットが支配する社会に転換するのだろう?
- 蟻が世界で一番偉かったらどうなる?
- 究極のケータイとは?
- 宇宙と脳みそ、無限の可能性を秘めているのはどっち?
- 究極の物質とは?
- まだ世の中に存在しないものを生み出しなさい。
- 突然お金に何の意味もなくなったらどうなる?
- 500年後の社会を具体的に描きなさい
- 5分先の未来を知ることができたら、何をする?
- 過去、現在、未来の後にもう一つ付け加えるとしたら?
- 未来に三つだけ何かを残せるとしたら、何を残す?