おはようございます。
このところ見えないところで手を抜いてコストダウンを図ったことが原因とみられる問題がニュースで流れています。こういった話は不思議と忘れたころに繰り返されます。ユーザーは目につきやすい部分や価格を重視しがちかもしれません。そして地味なこと目につきにくい部分はそれがいくら大事なことだと説明しても評価されないことがあるかもしれません・・・。
この記事もおすすめ
弱者の自分が意識する差別化の3ポイント
奇抜なアイデアより基本が強い
だましは営業テクニックではない
このところ見えないところで手を抜いてコストダウンを図ったことが原因とみられる問題がニュースで流れています。こういった話は不思議と忘れたころに繰り返されます。ユーザーは目につきやすい部分や価格を重視しがちかもしれません。そして地味なこと目につきにくい部分はそれがいくら大事なことだと説明しても評価されないことがあるかもしれません・・・。
目立たない基礎部分をおろそかにしない
しかし、、目に見えない部分の重要をしっかり伝える努力を続けなくてはならないと感じています。営業的な観点だけで仕様を考えるのも良くなければ、営業視点に欠けた自己満足も感心できません。プロとして適切な仕事をするために両方の視点を忘れないようにしたいと思います。Webマーケティングの仕事だって同じだと思います。目につくデザインや目新しいツールに注目が集まりがちです。プロとして新しいツールを取り入れ新しい価値を提案するだけでなく、地味でも大切な基礎部分で手を抜かない。コストとリスクを理解した上で判断していただく必要を感じています。注文を取ることは大切。でも注文を取った後はそれ以上に大切。目立たない基礎部分をおろそかにしたくありません。だから面倒くさいと思われても確認を徹底しようと考えています。- リダイレクト
- SSL
- 契約後のアフターフォロー
- ユーザーが気にしないソースコード・・・
コストのかかる理由を明確に伝える
だからと言って目に見えない部分まできちんと対応するのだから多少のコスト高は仕方がない・・・と突き放すのもしっくりこないのです。理屈ではそうですが、できる限りその理由を明確に伝えたいと考えています。制作に入る前に仕様を決め仕様ごとのコストを提示する。そして基本的にWebサイト制作は人工で決まることや、各種工程にかかるコスト(時間)もできる限り説明したいと思います。他社よりも高い理由を説明する。そして、仕事を取りにいかない。できる限り営業せず受け身に徹したいと考えています。まだ理想には程遠いですが、このところのニュースを見ていてそんなことを思いました。(あくまでも個人的な感想です。)この記事もおすすめ
弱者の自分が意識する差別化の3ポイント
奇抜なアイデアより基本が強い
だましは営業テクニックではない