おはようございます。
本当に久しぶりの風邪で少ししんどいです。こういう時は無理をしないに限りますね。今日は昔書いたブログの再編集で済ませます。Webサイトで成果を出そうとすると何をしたらいいか?迷ってしまうこともあると思います。そういう時は【してはいけない】ことを注意すればいいんだと思います。
誰に見てもらうためのもの?
このWebサイトはだれに見てもらうためのものだろう?加工業や特注品メーカーのWebサイトでよく感じることがあります。少し極端な例ですが、受注から納品までの流れを紹介するページでよく見られる例です。
ちょっとおかしい受注から納品までの流れ
- 引き合い
- 打ち合わせ
- 見積もり
- 受注
- 検査
- 納品
正しい受注から納品までの流れ
- お問い合わせ
- 打ち合わせ
- 見積もり
- ご契約
- 検査
- 納品
ここまで露骨ではなくとも誰に読んでもらうWebサイト?と感じる表現がまだまだ多く見受けられます。Webサイトを誰に見て欲しいのか?真剣に取り組まないとWebサイトは内向きになります。一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
相談してと言われても
製造業のWebサイトでよくある問題点。それは見積もり依頼や納期確認をしづらいサイトです。サービス紹介や技術紹介をみて見積もり依頼や技術相談をしようと興味を持っても相談方法がわからないことが多いのです。「相談内容をご記入ください」これでけで済ませているケースが多いのです。見積もり依頼や納期確認などよくある相談についてはどのような情報があればスムーズに回答できるか吟味してWebサイトで分かりやすく説明しましょう。
- 初めてのかたへ
- 発注までの流れ
- 見積り依頼をするには・・・
こういったページを用意してますか?見積もりを作るのに必要な情報、納期回答に必要な情報を具体的に書いておくのです。そうすることでお互いに業務がスムーズになり、誤解や勘違いなど不要なトラブルも減らせるのです。何度もサービスを利用したことのあるユーザーであれば経験的に見積もり依頼するために必要な情報を理解してるでしょう。しかし、サービスを初めて使うユーザーは何を伝えたら見積もり依頼ができるか迷ってしまいます。見積もりに必要な情報や納期回答に必要な情報をWebサイトに分かりやすくお知らせしたほうが親切です。サービスによってはエリアや時間帯で料金が違うものもあるでしょう。見積もりを提出するのにどのような情報が必要か一度見直してみてもいいと思います。
アンケートはユーザーのために使う
問合せのアンケートは重要です。技術相談や商談をスムーズすすめるのに役に立つなら使うべきです。しかし、ユーザーにメリットのないアンケートはしない方ががいいでしょう。生産財メーカーのWebサイトでも気になるアンケートを見かけます。それは「何をきっかけでWebサイトを見たのですか?」という質問です。ユーザーがどうやってWebサイトにたどり着いたのか?気になることはよく分かります。しかし、それを知るためにアンケートを取る必要はありません。アクセス解析でとても簡単に調べることができるからです。トラフィックを見れば傾向は分かります。Googleアナリティクスを導入しているサイトでもこのようなアンケートを時々見かけます。ユーザーにわざわざ手間をかけさせなくとも分かることです。ユーザーの役に立つことにアンケートは使うべきです。
更新されないWebサイト
Webサイトで成果を出すにはデザインより運営が大事。しかしその当たり前が意外と難しいのです。更新がされなかったり、あまり意味のない更新にとどまるものが多いと思います。実際、何年も更新されてないWebサイトをよく見かけます。これでは引き合いがほとんど出なくても仕方がありません。製造業ではWeb担当者のほとんどが兼任で他の業務の合間にWebの仕事に取り組んでいます。そのなかで更新は労力がかかります。なるべくそのままにしたい気持ちもわかります。しかし、市場は常に変化します。それに合わせてそしてライバルも進化します。あなたのWebサイトだけが何年もそのままだとしたら・・・。
- Web制作
- Web集客
- アクセス解析
- SEO
- SNS運営
- メールマガジン
やることはいくらでもあります。全てをひとりで行うのは至難の業。しかし、コンテンツは自社で考えるしかありません。Web更新のための原稿。メールマガジンの原稿。SNSのへの原稿やコメント。これらは外注すべきではありません。自社の技術・ノウハウを分かりやすくまとめるのです。「やっぱりプロは違うなあ」ユーザーがそう感じるような原稿を作り更新することが重要です。
ユーザー視点のWebサイトの見える化
Webサイトの見える化には3つの視点があります。一般的にはアクセス解析を使ったWebサイトの見える化をイメージされますが、重要で忘れがちなユーザー視点のWebサイトの見える化があります。
3つのWebサイトの見える化
- Web担当者の視点の見える化:Webサイトを見える化し訪問者の動きやニーズをつかみ、改善に役立てること。
- ユーザー視点の見える化:データの根拠、出典やWeb運営者の経歴、実績など信憑性を見える化すること。
- 広告会社視点の見える化:検索エンジンなどインターネット上の多くの場所でWebサイトの入り口を作ること。
忘れがちなWebサイトの見える化はユーザー視点の見える化です。「このサイト信用できるかな?」「この主張はだれの意見?」「何と比べて費用対効果がいいの?」・・・多くの企業がWebサイトの信憑性の見える化を忘れがちだと思います。
この記事もおすすめ