おはようございます。
今日は朝早くから打ち合わせに出かけるのでひさしぶりの予約投稿です。いつもと違うリズムなので少し戸惑っています。朝起きてすぐになんとなく書き始めるほうが楽になるなんて・・・習慣ってすごいですね。
この記事もおすすめ
小さな第一歩をすぐに踏み出す
ソリューション営業はとてもシンプル
BtoBマーケティグでやるべきホップ・ステップ・ジャンプ
今日は朝早くから打ち合わせに出かけるのでひさしぶりの予約投稿です。いつもと違うリズムなので少し戸惑っています。朝起きてすぐになんとなく書き始めるほうが楽になるなんて・・・習慣ってすごいですね。
情報は発信するところに集まる
「情報は発信しなければ入ってこない」マーケティングに取り組むと本当にそうだと思います。情報発信する企業にさらに情報は集まります。当然情報の質に応じて入ってくる情報も変わります。質の高い情報発信することろにはそれに応じた情報が集まり、そうでない所にはそれなりの情報しか入ってきません。だからといって質の高い情報発信にこだわっていたら・・・いつまでたってもスタートできません。初めから質の高い情報だけを発信することは困難なのです。最初は質よりも量、その前にとにかくスタートを切ることが大切。一番良くないのは失敗すらできないことです。ただし、致命傷にならない程度の失敗に限りますが・・・でもスタート切れないタイプの人ならばそんなことは心配ないはず。最初はこんなことでいいの?当たり前すぎない?ということでもいいのです。当たり前のことも伝える
情報発信というと高尚なことのように感じる方が多いのですが、そうではありません。普段何気なくしていることにいい情報がたくさんあるのです。お客様と打合せすると「それいいなあ!」と思える対応がよくあります。すごく親切だったり、便利だったり・・・気が利いてることです。そういうことも情報発信のネタになるのです。そんなことが取引もなく面識もないユーザーにとっては知りたいことだったりします。- 初めてで知識もないけど嫌がられないかな?
- 仕事も出せるかわからないのに見積もり頼みづらいな。
- 小口注文してもいいのかな?・・・・
誰が得する情報か?
そして情報発信するもう一つのコツは誰が得する情報か?意識することです。BtoBのWebサイトではセールスリード獲得を目的にするケースが多く「1件でも多く問い合わせしてもらえないか?」と知恵を絞って情報発信に励んでいるケースが多いように思います。しかし、それは自分のための情報発信ですよね?最終的にはユーザーもサイト運営者もハッピーになるのが理想。そのためには誰が得する情報発信か?問い続ける必要があります。自分が得するだけで終わっていないか?ユーザーにとって役立つ情報になっているか?忘れないことが重要です。例えば、ちょっとしたカタログなのに個人情報の入力を条件にするケースなどがあります。個人情報を入力するだけの価値のある情報かどうかユーザー視点でのチェックが必要です。そうでなければ自由に閲覧できるようにして欲しいと思います。決して過大な広告にならないよう細心の注意を払って欲しいのです。似たような資料が簡単に他のWebサイトで自由に閲覧できないか?用意した資料が価値のあるものかどうか検証することが必要です。ニュースがないことが深刻な問題
情報発信できない本当の理由。それは、お客様にアナウンスする情報がほとんどない(思いつかない)ことです。情報発信しないことも問題ですが、情報発信すべきニュースがないことがより深刻な問題です。大切なお客様に新しい情報を提供できないことを問題視するべきです。競合の会社が大切なお客にどんどん魅力的な提案をしているかもしれません。それなのに従来通りだとしたらかなり危険。変化の激しいこの時代に情報発信すべきことがなくて、商品もサービスも会社も従来通りでいいのでしょうか。以下の質問にYesが一つのなければ重症です。情報発信の前にまず本業強化を行うべきです。情報発信力チェックの10の質問
- 新製品の予定がある。
- 既存製品のバージョンアップの予定がある。
- 展示会出展予定がある。
- セミナーなど自社開催のイベントの予定がある。
- 今年に入って新しい代理店ができた。(新しい取引メーカーができた。)
- 営業所や工場ができた。
- 新聞や雑誌などに記事として取り上げられた。
- 新しいカタログができた。
- 製品やサービスの価格を見直した。
- 公的な規格や基準をクリアした。
この記事もおすすめ
小さな第一歩をすぐに踏み出す
ソリューション営業はとてもシンプル
BtoBマーケティグでやるべきホップ・ステップ・ジャンプ