おはようございます。
先週の金曜日本当に久しぶりにテーマを決めてからブログを書きました。ものすごく書くのが楽でした。毎日朝起きてからPCを立ち上げて「おはようございます。」と書いて・・・そこから何を書こうかなと考え始める。何を書くか決まるまでが一番時間がかかるのです。それが決まっているとすごく楽。でも事前に書くことを決めたら日記ではなくなりそうです。思いついたことを書くのをしばらくは続けようと思います。
そういえば金曜日、しゃべりすぎる営業って良くないという話になりました。営業を受けたり、傍で見ているとすごくよくわかるのです。話を聞くというよりトークのきっかけを探る感じ・・・隙あらばセールスするぞ!という気持ちがすごく伝わってくるのです。意外と本人に自覚はないように思います。傾聴が大切!営業なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?傾聴のつもりが、尋問のようなヒアリングになっているとしたら・・・「知っている」と「できている」は違います。クライアントの話を傾聴する。
徹底的に傾聴する。そのうえで理解できているか確認する。提案や説明はそのあとでいいのだと思います。
この記事もおすすめ
ヒアリングはテクニックより事前準備
法人営業と個人営業の違いより大切なこと
売るためのヒアリングはかえってマイナス
先週の金曜日本当に久しぶりにテーマを決めてからブログを書きました。ものすごく書くのが楽でした。毎日朝起きてからPCを立ち上げて「おはようございます。」と書いて・・・そこから何を書こうかなと考え始める。何を書くか決まるまでが一番時間がかかるのです。それが決まっているとすごく楽。でも事前に書くことを決めたら日記ではなくなりそうです。思いついたことを書くのをしばらくは続けようと思います。
そういえば金曜日、しゃべりすぎる営業って良くないという話になりました。営業を受けたり、傍で見ているとすごくよくわかるのです。話を聞くというよりトークのきっかけを探る感じ・・・隙あらばセールスするぞ!という気持ちがすごく伝わってくるのです。意外と本人に自覚はないように思います。傾聴が大切!営業なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?傾聴のつもりが、尋問のようなヒアリングになっているとしたら・・・「知っている」と「できている」は違います。クライアントの話を傾聴する。
徹底的に傾聴する。そのうえで理解できているか確認する。提案や説明はそのあとでいいのだと思います。
- コーチングなら傾聴し見守る
- コンサルティングなら傾聴しアドバイスする
- 営業なら傾聴し提案する
この記事もおすすめ
ヒアリングはテクニックより事前準備
法人営業と個人営業の違いより大切なこと
売るためのヒアリングはかえってマイナス