おはようございます。
今日から新しいMoleskineのノートブック(ハードカバー方眼)を使います。これが3冊目。1日1ページ、スケジュールとタスクを書き込み、終了したら線を入れるだけ。やり残したことは青色の線で消し、いつやるか記入します。
1日のはじめにやることはその日の段取りを組むこと。漏れなくタスクとスケジュールを書き出すだけです。一番時間のかかることから取りかかる。そしてムダなタスク、スケジュールを入れない。そのために過去の記録を振り返る。1日5分の習慣を支えてくれるお気に入りの道具です。タスクもスケジュールもGoogleカレンダーで管理してますが、あえて段取りを組み書き出してみる。すると気持ちが落ち着くのです。
この記事もおすすめ
作業スピードを上げてもタスクの大渋滞は解消しない
トヨタの片づけをマネて3年目を迎えます
必要な人に必要な情報を必要なタイミングで届ける
今日から新しいMoleskineのノートブック(ハードカバー方眼)を使います。これが3冊目。1日1ページ、スケジュールとタスクを書き込み、終了したら線を入れるだけ。やり残したことは青色の線で消し、いつやるか記入します。
1日のはじめにやることはその日の段取りを組むこと。漏れなくタスクとスケジュールを書き出すだけです。一番時間のかかることから取りかかる。そしてムダなタスク、スケジュールを入れない。そのために過去の記録を振り返る。1日5分の習慣を支えてくれるお気に入りの道具です。タスクもスケジュールもGoogleカレンダーで管理してますが、あえて段取りを組み書き出してみる。すると気持ちが落ち着くのです。
- 自分が行うのがベストか?
- 安請け合いをしていないか?
- すでに誰かがやっていないか?
- そのタスクは本当に必要なのか?
- 二度手間になっていないか?
- 手戻りが起こっていないか?
- 本当に面談がベストか?
- 最適な連絡手段は何か?
- 本筋からそれてないか?
- 引用できるデータはないか?
- 他の方法はないか?
この記事もおすすめ
作業スピードを上げてもタスクの大渋滞は解消しない
トヨタの片づけをマネて3年目を迎えます
必要な人に必要な情報を必要なタイミングで届ける