おはようございます。
2月の中ころに珍しく事前にテーマを決めてブログを書きました。「生産財 営業戦略」というニッチなキーワードを狙ったSEOが目的です。そのために2月19日に【生産財メーカーの営業戦略も時代とともに変わる】というタイトルで記事を書きました。普段は朝起きて思いついたことを書いていますが、珍しく事前にテーマを決めて2日前に宣言して書いたのです。
その内容を少し引用します。
この記事もおすすめ
コンサルタントは黒子
ブログの直帰率がMoreタグ導入で18.45%改善(トップページ)
検証は将来に役立てるためのもの
2月の中ころに珍しく事前にテーマを決めてブログを書きました。「生産財 営業戦略」というニッチなキーワードを狙ったSEOが目的です。そのために2月19日に【生産財メーカーの営業戦略も時代とともに変わる】というタイトルで記事を書きました。普段は朝起きて思いついたことを書いていますが、珍しく事前にテーマを決めて2日前に宣言して書いたのです。
その内容を少し引用します。
おはようございます。
ずっとブログでSEOを考えて記事を書くということをしていません。
日記と割り切って備忘録にしています。(中略)
でもたまにはテーマを決めて記事を書くのもアリかな?と考えています。
近いうちにキーワードを決めて真剣にテーマを掘り下げ、
漏れなくダブりなく、そして分かちやすい記事に挑戦してみます。
テーマは「生産財の営業戦略」について書いてみようと思います。
昨日思いついたばかりなので準備も何もしてません。
クライアントに提案しているのと同じステップでやろうと思います。
今日の時点でこのブログは「生産財 営業戦略」でgoogle検索順位:17位。
高嶋克義氏の書籍「生産財の取引戦略―顧客適応と標準化」を
紹介したものがランキングしています。(後略)
(2016年2月17日製造業Webマーケティングより引用)
正直なんだか微妙な結果
2か月くらい時間もたったので結果を書いておこうと思います。検索順位チェックツールのランキングチェッカーを使っていま検索順位を調べました。ターゲットキーワード
【生産財 営業戦略】感想
一応検索順位は1ページ目に入りました。正直なんだか微妙な結果です。ほとんど競争のないキーワードなのでもっと上位に入るだろうと思っていたのです。一言でいえば実力不足。このブログの評価をもっとあげること。そして知名度を上げること。というよりも本業の実力をもっと磨くこと。これが今の力ということでしょう。テクニックに走らず地道に実力を高め価値ある情報を公開する。自分にはそれしかありません。そして相談に真摯に答える。いつもどおり取り組もうと思います。この記事もおすすめ
コンサルタントは黒子
ブログの直帰率がMoreタグ導入で18.45%改善(トップページ)
検証は将来に役立てるためのもの