おはようございます。
ただし、自社都合ばかりの架電ではなく、キラーコンテンツを作ってそれを相手に情報提供しながらコミュニケーションを深めていくもの。専門性を生かし、役に立ってもらうことがアピールにもなる架電です。ビジネスレター、ホワイトペーパー、e-mail、Webサイト、SNSを組み合わせ相互理解を深めていく。その中から自然と付き合いが始まる。そんなアウトバウンドセールスをイメージしています。シナリオはすでに用意しました。後は実践の中で微調整を繰り返しブラッシュアップするのみ。成果が出たらクライアントに導入してみようと思います。
久しぶりにアウトバウンドセールスをしてみようかなと思っています。たぶん5年ぶりくらい。いやもっとだと思います。クライアントへアウトバウンドを提案する機会が出てきたのでまずは自分でも今の状況を体感しておきたいのです。
ただし、自社都合ばかりの架電ではなく、キラーコンテンツを作ってそれを相手に情報提供しながらコミュニケーションを深めていくもの。専門性を生かし、役に立ってもらうことがアピールにもなる架電です。ビジネスレター、ホワイトペーパー、e-mail、Webサイト、SNSを組み合わせ相互理解を深めていく。その中から自然と付き合いが始まる。そんなアウトバウンドセールスをイメージしています。シナリオはすでに用意しました。後は実践の中で微調整を繰り返しブラッシュアップするのみ。成果が出たらクライアントに導入してみようと思います。
- お願いなし
- 値引きなし
- コンペなし
いつものスタイルです。そのためにはアポイントの段階からの一貫性が不可欠。会って欲しいと頼まない。価格を強調しない。キャンペーンに頼らない。苦しくなると会って欲しいとお願いしたり、値引き対応を匂わせたり、いきなりキャンペーンに頼ったりしてしまいがち。それでは先々の商談はますます苦しくなるばかり。だからキラーコンテンツに磨きをかけ専門性を生かしつつ役に立つ。そして自然とコミュニケーションを深めていく。日々苦労してクライアントとWebサイトを充実させているのです。そのコンテンツをセールスにも利用して欲しいのです。クライアントは本当に優れた技術を持つ生産財メーカー。そして控えめでアピール下手な一面を持っています。そんなクライアントだからできるアウトバウンドセールス。長年セールスの世界にいた、そして技術系出版社にいた自分ができる一つの提案だと思います。
この記事もおすすめ