おはようございます。
やるべきことが明確になりすっきりした気分です。大変だけどいつまでになるをやるべきか?それさえ手探りの状態だったので大きな前進です。
この記事もおすすめ
きっかけは与えられるものではなく作るもの
「理入」「行入」の偏りを矯正する
専門外だから断るのか? 専門外だけどチャレンジするのか?
やるべきことが明確になりすっきりした気分です。大変だけどいつまでになるをやるべきか?それさえ手探りの状態だったので大きな前進です。
新しい課題に立ち向かう
初めてのことに挑戦すると手探りから始まります。そして少しづつ全体像が理解できると一気に加速できます。大変だけど充実しています。次はもっと精度を上げていこう。スピードも上げていこう。課題も明確になります。そして慣れてきたら新しいことにチャレンジする。クライアントが成長するたびにボトルネックは移動し、これまでに挑戦したことのない新しい課題に出会える可能性が高まります。そうした機会が次の成長をもたらします。だから、初めてのことに積極的に挑戦しています。そして、新しいことに挑戦するクライアントが集まります。実践を積んでこそプロ
一言でマーケティングといっても幅が広くすべての実務に精通するというのは大変難しいことです。理論は勉強できますが、実践を経験しないと本物ではありません。プロとしての経験はクライアントからのオファーがなければできないのです。体験を通して肌で感じたことは本で読んだこと、人から聞いたこととは比べ物にならないほどの説得力を持ちます。説得力がなければクライアントから新しいオファーや難しいオファーが来ることもありません。そして新しいオファーにこたえることで、鍛えさせていただく好循環が始まります。胡坐をかいたら過去の人
また、いくら実績があっても胡坐をかいていてはそのうち閑古鳥が鳴くととになるでしょう。日々の忙しさに埋没せず新しいことに挑戦する。本当に魅力的なことだと思います。だから新しいこと、難しいことに挑戦し続けようと思います。そして、新しいこと難しいことにチャレンジするクライアントの黒子になりたいと思っています。この記事もおすすめ
きっかけは与えられるものではなく作るもの
「理入」「行入」の偏りを矯正する
専門外だから断るのか? 専門外だけどチャレンジするのか?