おはようございます。
不要なメールを徹底的に配信停止にして2週間目になりました。ようやく必要なメールばかりになってきました。配信停止のちょっとした手間を惜しんだだけでこれだけ不要なメールが増えているとは・・・思ってもみませんでした。ノイズの中に必要な情報が埋もれている状態だったのです。忙しいから後回しにしていること。それが習慣になると怖いかも・・・そう感じています。
この記事もおすすめ
5S活動をはじめて変わったこと
トヨタの片づけを読み実行し続ける
トヨタの片づけをマネて3年目を迎えます
不要なメールを徹底的に配信停止にして2週間目になりました。ようやく必要なメールばかりになってきました。配信停止のちょっとした手間を惜しんだだけでこれだけ不要なメールが増えているとは・・・思ってもみませんでした。ノイズの中に必要な情報が埋もれている状態だったのです。忙しいから後回しにしていること。それが習慣になると怖いかも・・・そう感じています。
手を広げず一つをやりきる
メールだけでなく他にもありそうです。でも、ようやく整理がひと段落ついただけ。整頓はこれからなのです。一つやりきり次に進む。そして後戻りを少なくしていく。良い習慣を身につけたいのです。「とにかくやってみる」「いいと思ったら即実行」放っておくと欲張りすぎて追いつかなくなりがちなんです。どんどんやるのはいいけど、頭の中は散らかりっぱなし・・・そんな弱点を克服しようと思っているのです。どんどん次に進んでいるつもりが、同じところをグルグル回っているだけ・・・そうならないように腰を据えて一つことに取り組む。わかったと簡単に思わない。徹底的に基礎から深く理解できるまで先に進まない。そして分かったかどうかより出来ているかどうかをチェックする。整理整頓のまねごとをはじめまだ4年
トヨタの片づけを読んで整理整頓のまねごとをはじめ4年近くたちます。整理整頓が確実に考え方に影響を与えています。とはいえまだまだ整理整頓のレベルは低いのです。だからもう一度やり直そうと思っています。そのことがコンサルティングにも役立つのです。クライアントが抱える複雑で入り組んだ現実と理想のギャップ。入り組んだ現状を解きほぐし、あるべき姿(目標)を描き出す。そのために情報の整理整頓は不可欠なスキル。混沌とした状態から解放される整理整頓。環境だけでなく頭の中もすっきりするので効果てきめんです。まだ整理整頓をしているの(笑)ツッコミが入りそうですが、まだまだできていないのです。だからしっかり身につくまで続けようと思います。ひさしぶりにトヨタの片づけ読み返そうかな。この記事もおすすめ
5S活動をはじめて変わったこと
トヨタの片づけを読み実行し続ける
トヨタの片づけをマネて3年目を迎えます