顧客理解は永遠に不十分 | 製造業のWebマーケティング | 宮本 栄治
2016年12月22日木曜日

顧客理解は永遠に不十分

おはようございます。
顧客理解って大切ですね。だからヒアリングは大事。しかし、同じ人にヒアリングを重ねても限界があります。仕事は複数の人間が関与して進んでいくからです。だから1対1では本当に顧客を理解したことにはならない。複数の人に会って顧客を理解する必要がある。

顧客理解は永遠に不十分


主観が目を曇らせる

それでもまだ足りないのかもしれません。ヒアリングには主観が入ってしまいます。だからユーザーの評価を聞いてみる。そういうことも必要な時があるだと思います。ただし、時間とコストが見合うのが前提ですが・・・計算が経つならば、時にはマーケティングスタッフやエンジニアが現場に入ってみることも必要。顧客の顔を思い浮かべて作る製品や資料は知らないときよりも響くものになります。そして感じたことを営業や経営陣にフィードバックする。そうすることで新しい気づきが得られる。一人で顧客を評価・判断せず複数の人間で行う。同じ顧客でも見る人の立場によって感じ方は違うもの。自分の知っているのは一面かもしれません。でも、複数の人間で顧客フォローなんてできない。そんなケースのほうが現実には多いと思います。そんな場合は、思い込みを捨てるに限る。初めて会うような気持で顧客を見つめ直す。そして、公開情報と実際とのギャップに注目する。同業者や協力会社、業界内での評判を聞いてみる。工夫できることは多くあります。大切なことは簡単にわかったと思わないこと。それでなくとも日々顧客は変化するもの。顧客理解が完成することなどないのです。そう思うとまだまだ不十分、というよりも・・・ずっと不十分ということを理解することが大切。限られた時間とコストのなかで効率よく思い込みを減らし顧客理解に努め商品・サービスをより良くしていく。マーケティングの基本「誰に」「何を伝えるか」。その「誰に」が本当に理解できていると安易に思わない。顧客理解は永遠に不十分。だから面白いんだと思います。

この記事もおすすめ
公開情報の軽視はリスクが高い
顧客理解が大切は要注意!? 間違いやすい顧客理解
ターゲティングに始まりターゲティングで終わる

このブログを検索

このエントリーをはてなブックマークに追加