スキップしてメイン コンテンツに移動

商売を人任せにしない

おはようございます。
去年も今頃は複数のサイトリニューアルを抱え忙しかった。今年はその倍のリニューアル案件を抱えています。でも、忙しさは去年と同じ。1年間で随分、効率が上がったことがブログを読み返すことで理解できます。案件が終わるたびに振り返り、その経験を次に生かしてきたことが功を奏しているように思います。おそらく来年はもっと仕事が増えるでしょう。それだけWebサイトが停滞している企業が多いのです。

商売を人任せにしない


Webサイトでも進む二極化

生産財メーカーのWebサイトは本当に二極化してしまいました。積極的に更新を繰り返し集客力を高め、コンテンツに磨きを上げ続けることで存在感を高めるサイトは少ないけど存在します。反対にリニューアルしっぱなしで数年放置し、思い出したようにまたガワだけ変えるリニューアルを繰り返すサイトが多いことも事実(あえて極端な表現にしています)。中途半端にWebに取り組むくらいなら、潔くネット上の会社案内と割り切ってしまったほうがいい。効果は期待しない。ということかな?と思ってしまうくらいです。

営業を避け食べていけるのか?

でも、それでは自分で仕事を受注するという力強さは生まれません。元請けや商社への依存体質のままでは安定した受注を維持することは難しいのではないでしょうか?技術力で貢献できるのは仕事があってのこと。だから営業活動は人任せにしない。そう考える企業がもっと増えて欲しい。苦手な営業を避け、好きなことだけやって食べていけるならそれでいいけど・・・安定した受注が続く保証なんてないのだから営業強化すべき。真剣に作った製品を自分の手で真剣に売る。そして、ユーザーの喜びやお叱りを直に受け止める。そうした仕事は尊い。

サイト充実のためなら厳しい注文も出す

だから営業しやすい環境を作りを手伝っています。営業が苦手な生産財メーカーにWebサイトをフル活用して欲しいのです。公開後にすごくこだわってコンサルティングをしています。公開しっぱなしを防ぐのが自分の仕事の重要ポイント。まずは集客しアクセスを増やす、それで満足することなく自力でアクセスを増やせる筋肉質のWebサイトに改造していく。コンテンツ充実を続けることでさらに体質改善を進めていくのです。その検証や改善ヒントを見つけるためにアクセス解析を使い倒す。マーケティング戦略の立案から戦術実行までを幅広くサポートしています。新規クライアントも積極的に募集中ですが、厳しい注文も出すので、裏技やテクニックで簡単に結果を出したい人には不向きなコンサルタントです。ユーザーニーズに応えるコンテンツ充実を強要するから、付き合うと大変です(笑)。それでもありがたいことにお声をかけてくれるクライアントがいます。だから、その分真剣にお付き合いをさせていただく。これからもそうしていこうと思います。

この記事もおすすめ
いつも通りの仕事を知ってもらう
自分で汗をかいて、はじめて市場が教えてくれる
カタログスペックだけでは判断できない

このブログの人気の投稿

欠点をあげつらうことなく、臭いものに蓋することなく

おはようございます。 自社サイトって意外と見ていない人が多いもの。日ごろ仕事をしていて感じることです。だから、不具合や古い情報を垂れ流しのままにしているサイトがなくならないのかもしれません。 ユーザー目線は難しい だから、自社サイトをじっくり見れば問題に気がつき成果が上がる・・・そんなこともありません。どうしても主観的なチェックになりがちで問題を見逃すことがでてくるもの。そして問題をみつけても改善方法がわからない・・・。問題が多すぎてどこから手を付けるべきかわからない・・・。そういう時に声がかかることが多いように思います。よく”ユーザー目線で見ることが大切”といわれていますが、これがなかなか難しい。だから、お声がかかったときはクライアントの代わりにチェックするのが自分の役割だと思っています。ユーザーになりきるなんてできないのです。思い入れのある製品・技術、そして改善活動の積み重ね・・・多くの経験と苦労が客観視することを邪魔します。それができるならWebサイトでも成果は出せるはず。というよりもユーザー目線になれるなら製品開発も営業も大抵うまくいく。分かっているけどできないことの典型なのです。だからクライアントに「ユーザー目線で自社サイトを見なきゃダメ。」とは言いません。私にできることはユーザー目線は難しいけど、事情を知らない第三者として素直にサイトを見ることです。 感じたことをそのままお伝えしない 自社サイトをユーザー目線で客観的に見ることが難しいから第三者の意見が求められるのです。大人の事情を知らない・気にしない。それもユーザー目線に近づくための必要条件のひとつ。製品に対する思い入れや愛情もユーザー目線には不要です。固定観念や思い入れは邪魔になるだけ。見たまま、感じたまま、そして、アクセスデータから客観的な事実を抽出する。でも、感じたことをそのままお伝えすることはしないんです。感じたこと・気がついたことを忘れないように整理しながらどう伝えたら改善行動につながりやすいのか?また、悪い指摘ばかりして、感情的な拒絶をされ建設的な話ができなくならないように細心の注意をしています。 長所を見つけ伸ばしていく 基本的には悪い指摘だけで終わらせない。クライアントの良さが伝わる具体的な改善案を合わせてお伝えする。そして、悪い面だけなくクライアントが気...

必要な人に必要な情報を必要なタイミングで届ける

おはようございます。 生産財業界では検討から採用までに時間がかかることが多いため、思わぬタイミングで案件が重なることがしばしばあります。いい時も悪い時も種をまき続けるからこそ、ブレークする時が生まれるのだと思います。2012年、2013年にご提案していた案件が立て続けに動き出しています。景気回復しているのか、たまたまなのか?分かりませんが動き続けている結果だと思います。今日は情報の5Sについて考えます。 シンプルだが奥深い情報の5S 職場環境の改善に不可欠な5S活動。製造業では知らない人がいないほど有名なスローガンです。【整理】【整頓】【清掃】【清潔】【しつけ】とてもシンプルですが奥深いものでいくら努力しても完成ということはありません。マーケティング活動にも5S活動は【情報の5S活動】として応用できます。 情報の5S活動 整理・・・「いる情報」と「いらない情報」を分け「いらない情報」は捨てる 整頓・・・「必要な情報」を「必要な人」に「必要なタイミング」で渡す 清掃・・・わかりやすく情報をまとめる。日常的に情報を更新する 清潔・・・整理・整頓・清掃の状態を維持する しつけ・・・整理・整頓・清掃についてのルールを守らせる 情報の5S活動もシンプルですが、実践を続け改善を続け理想に近づけても完成ということがない奥深いものです。5Sのなかでも特に「必要な人に必要な情報を必要なタイミングで届ける。」情報の整頓はマーケティング活動のキモです。しかし、実際には多くのお客様、名刺交換したことのある人、協力会社の人、商談中の人・・・・・・様々な人に適切な情報を必要なタイミングに届けるのは大変なことです。完璧にそれをこなすことは困難です。すこしでも理想に近づけるためにデータベースとWebサイトは役立ちます。 情報の5Sを後押しする道具 徹底することが難しい情報の5S。なかでも情報の整頓はマーケティングに欠かせない要点です。必要な人に必要な情報を必要なタイミングで伝える。それだけのことを徹底するには道具が必要です。そのために欠かせない道具はデータベースとWebサイトです。 データベース Push型のメディアを使っての情報提供には顧客データベースが欠かせません。嫌がる人にメールやFAXを送り続けることは論外です。そして、同じ内容のメール...

TOCのダイスゲームを体験してきました

おはようございます。 朝起きたらWiFiがつながらず復旧に1時間近く時間がかかってしまいました。ネットにつながらないので原因を調べられませんでした。ネットに頼り切るとこういう時不便ですね。今日は時間もないのでサクッとまとめます。昨日はTOCとMQ会計を学びました。ダイスゲームを通してボトルネックを無くすことの大切さや各工程の最適化の合計が必ずしも全体最適につながらないことを体感させていただけました。 TOCのダイスゲームとは 「ザ・ゴール」で有名になったTOC理論を楽しみながら体感できるゲームです。ザ・ゴールのなかでは少年たちが順番にサイコロを振ってマッチ棒を移動させていたゲームです。それぞれがサイコロを振り出た目の数だけとなりからマッチ棒を移動させます。そして最後まで行ったら完成です。参加者をそれぞれ工場の各工程に見立てて、仕掛在庫やリードタイム、納期、欠品など工場内の流れを体感する優れたゲームです。 TOCは理論より実践 昨日、個人的にすごく面白く感じたのは、ゲームにのめり込むと1つの指標に気を取られかえって全体最適を忘れてしまう場面があることです。欠品ばかりに気を取られると注文が少ないことを喜んだり、逆に欠品を出さないことばかりに気を取られると仕掛在庫が膨らんでしまったり、上手くいかないのです。参加者の多くはザ・ゴールを読んでいた優れた人ばかりでしたが、それでもボトルネックを集中的にテコ入れし、それ以外の工程はボトルネックの能力以上に生産しないという原則を守るのは難しいと感じました。だからこそ何度も学びスキルアップさせる必要があるのだと思います。 いくらで作って、いくらで売るか またゲームを通してもう一つ感じたことがありました。それは自分が受け持った工程だけでなく前後の工程や工場全体のことに興味を持つのにこのゲームが役立つということです。もっというと製造の人間だけでなく営業や経理など他部門の人と一緒にゲームに参加すると立場を超えた視点での協力の手助けになると思います。本来、商売はいくらで作っていくらで売るか?その両方を考え最適化する必要があります。ユーザーが喜んで買って頂ける最も高い値段。それが最高の値決めです。そのうえで工場はコストダウンや在庫削減、納期遵守に全力を挙げています。しかし、営業が売上アップを目指し値引いて売って...