スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

悲観せず次に備える

 おはようございます。 7月も残りわずか。少し仕事が落ち着いたのでお盆までにできる限り仕事を前倒ししておこうと思います。 コロナのワクチンも2回目を終わらせ、少しでもリスクを減らし安心してクライアントと面談できるよう準備しておきます。感染者数が増えている今こそ、悲観せず次に備えることが大切。面談に制限がかかっているなら知恵を絞り他の方法でコミュニケーションをとれないか考えればいいし、面談できるようになった時のために準備しておけばいい。いたずらに不安を抱えることのないようにしたいと思います。こういう時はWebサイトのコンテンツや営業資料を充実させるには絶好の機会だと思うのです。そして、データの整理整頓も後回しになりがちですが取り組みます。こうした活動は生産性向上につながるので手を抜けません。厳しい状況の時は新規開拓のまたとない機会でもある。この機会を逃すことなく手を打っていこうとするクライアントを支援したいと思います。 この記事もおすすめ 新規開拓の絶好の機会 新規開拓にどのくらいの時間を割いていますか? 買い替え周期を理解した販売計画できてますか?

凡事徹底の精度を上げる

 おはようございます。 雷が響いています。ひどい雨にならないといいですね。今月中に仕上げる約束の仕事があるので今日はそれに集中します。 オリンピックを楽しむためにも仕事を頑張ろうと思います。いつもどおり、1日のスケジュールを確認し段取りを組んで仕事する。凡事徹底しようと思います。顔を洗うようにブログを書いく。いつもの火曜日です。このブログも8月5日から11年目を迎えます。この間決めたスケジュールを2度休み内容はイマイチだけど、それでも小さな自信につながります。自分の弱点を克服すること、強みを伸ばすことでクライアントに貢献したいのです。貢献するために第三者の視点でクライアントの良さを理解し表現する。計画を実行し記録に残しノウハウを共有する。新しい情報やツールもチェックし、クライアントに合ったものは取り入れていく。凡事徹底ですね。どこにも目新しいことはないけど、凡事徹底を継続していく。それでいいのだと思います。 この記事もおすすめ 体づくりもサイト作りも凡事徹底 凡事徹底が差別化の肝 清潔に保たれたWebサイトには人が集まる

身の丈に合った提案なら継続できる

 おはようございます。 今年も半分終わり、気がつけばオリンピックも始まります。 忙しさに流されないよう連休を利用してリフレッシュしたいと思います。新規開拓のノウハウを積み上げクライアントに貢献する。そのために汗をかこうと思います。無理せず継続できる新規開拓の仕組みを提案する。クライアントに合った方法にできるよう1社ごとにカスタマイズする。人、モノ、金、そして市場はクライアントごとに違います。だからこそ、クライアントをよく理解して実情に合った提案を行うことが不可欠です。身の丈に合った提案でなければどこかで行き詰まる。しっかり実情に合っていれば継続できる。一番少ない力で最も大きな成果が出るポイントを押さえる提案。それが理想です。クライアントの商品やサービスの価値を高く評価してくれる理想のユーザーに、その魅力を過不足なく伝えるために知恵を絞っていこうと思います。 この記事もおすすめ 最小限のうち手にこだわる理由 身の丈に合ったサイトでなければ破綻する 何もせず成長を望むのは虫のいい話

貴重なリソースを”車輪の再発明”で浪費しない

 おはようございます。 昨日、週明け提出予定の資料を前倒しで提出しました。これで少しめどが立ちました。とはいえもう一本、今週中に仕上げなくてはなりません。 ギリギリの状況を楽しもうと思います。こういったときに思わぬ閃きが出ることを期待しながら今日も頑張ります。その前に今日も大事な新規クライアントとの打ち合わせがあります。まずはそこに集中します。準備は済んでいますが、商談直前まで再確認し見落としがないか確認して臨みます。そして、商談後は記録を残しじっくりと振り返り次に備える。時間がないからこそ、丁寧に後かたずけをして頭を整理してから次に進むようにします。情報を整理して調査して臨むことで”車輪の再発明”を防ぐ。特に社内データを把握して仕事に臨むことは重要視しています。頑張って作ったものが、”車輪の再発明”では効率が悪くてしょうがありません。人・物・金・時間という貴重なリソースを”車輪の再発明”で浪費しないよう注意したいと思います。社内データの共有と再活用の意識を強く持ち、社内情報の整理整頓とアップデートを丁寧にしていきます。 この記事もおすすめ 「次からは気をつける」は対策ではありません 毎日の後始末が疎かでした あと何回お酒が飲めるんだろう

日々精進

 おはようございます。 週明け約束の2本の企画に着手します。 締め切りから逆算しスケジュールを調整。飛び込みの依頼にも対応できるよう少し早めに動こうと思います。クライアントとの約束を守ることは当然のこととして、それだけで終わらせず中長期の自分の課題にも取り組んでいきます。常に種をまいておかないと新しい状況に対応できなくなるかもしれない。そうした危機感があるのです。慣れた仕事に安住することのないように日々活動したいと思います。計画を立て行動し、データをもとに振り返りを行い次に備える。基本を守り新しいことに挑戦する。記録を残すことで経験を共有していく。少しでも貢献したいから知恵を絞る。少しでも前倒しできるよう今日1日行動したいと思います。 この記事もおすすめ PDCAを正しく回すことを愚直に続ける 大事なのはこれからの貢献 仮説力を鍛え続ける

段取りが良く、仕事が丁寧

 おはようございます。 昨日は休んでいたのでメールが溜まっています。まずはメールに目を通し今日1日の段取りを調整するところから始めようと思います。 その日に使える時間から逆算して丁寧に段取りを組む。限られた時間の中で”やらないこと”を決める。今日は特にそうしたことを意識しようと思っています。今日、飛び込みの相談がくるかもしれませんん。きたら、いつでも親身に対応する。そうした姿勢を守りたい。わざわざこんなことを書くのは忙しくなると対応が雑になりがちだから。時間がなくなると焦るから、仕事の質が落ちることのないように注意したいと思います。QCDのバランスを取りことは簡単ではない。段取りが良く、仕事が丁寧。それだけで価値があるのだと思います。時間はとても貴重な資源。強く意識して今日1日過ごそうと思います。 この記事もおすすめ 余裕のない人には相談できない だから、忙しいのかも・・・ 仕事は増える前に減らす

変わったつもり、できてるつもりが本当に怖い

おはようございます。 熱海の土石流で被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。被害がこれ以上大きくならないよう祈るばかりです。 これまでの経験が通用しないということを意識したいと思います。こうした被害を見るたびに「今までと違う」と思うのですが、どこか他人事のような感覚があるかもしれません。それくらいこれまでの経験は強いということだと思います。自然災害だけでなく仕事も同じ。未知の領域に踏み込んでも従来通りの行動を繰り返してしまう。自分では変わったつもりでも、昔ながらのやり方が色濃く残っている。他人を見ればそう気づき、自分は違うと思っても、似たり寄ったりなんだと思います。だからこそ、強く意識して変えていかなければ従来通りの繰り返しになってしまう。身にしみるまで繰り返し作った習慣はそう簡単に消えません。その習慣を塗り替えるには強い自覚と長い時間がかかるのかもしれません。大変だけど、環境に適応して行きたいと思います。「できてるつもり」が本当に怖いのです。自分のことはわからないから、注意深くチェックしていこうと思います。 この記事もおすすめ つもりが怖い 画期的な理論より当たり前の徹底 毎日の後始末が疎かでした

結果に関係なく丁寧に続ける

 おはようございます。 昨日は休んでいました。これからメールに目を通し返信するところから今日の仕事を始めようと思います。 久しぶりの人からのメールもあり早く読みたいのですが、仕事の前にこのブログを書くことから丁寧に進めていこうと思います。「書くことへの苦手意識を減らしたい。」というのがこのブログを始めた理由の一つ。いまだに駄文を積み重ねていますが、それでも仕事にはずいぶん役立っています。スケジュールを守る。そして、トレーニングを続ける。これだけのことが、積み重ねによって力になっています。そして、ブログを続ければ続けるほど、書くことが不得手で、しゃべることのほうが好きだということを痛感させられます。要は自分と向き合う時間になっているのだと思います。「継続は宝なり」。個人ブログを続けることで大切なことを学んでいるように思います。 この記事もおすすめ ブラッシュアップし続けるのは当たり前 使い古されたノウハウは何度でも使うべし 基本ができていない事実から目をそらさない