スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

相手に対するリスペクトが大切

 おはようございます。 ある地域で製造業のポータルサイトが運営する勉強会で生産財のWebマーケティングをする上での考え方や事例についてセミナーをします。 オンラインセミナーを予定しており、準備を進めています。いつものように相手のことを知ることから始めようと思います。参加者に対するリスペクトがとても大切。だから、少しでも相手のことを知るために準備する。レジメの作成やリハーサルも大切ですが、相手について興味を持つことにはこだわりを持っています。そうした心構えを持って準備するからこそ、少しでも役に立つお話がしたいという気持ちが強くなるし、よりよく伝えるための工夫ができると思っています。”ものづくり”に誇りをもち、技術に磨きをかけることが得意。その持ち味を最大限生かすためのマーケティング、そして、苦手な営業を支援するためのマーケティングの大切さをお伝えし、本業の合間を使って成果を上げるための考え方を事例を使ってお伝えします。正式な開催日程など決まったら、改めてお知らせしようと思います。 この記事もおすすめ セミナーのプレゼンで気をつけていること Webサイトが変わらなければセミナーは失敗 ヒアリング前に勝負はついている

問題を放置しない

 おはようございます。 問題が起きたら、いったん立ち止まって対応する。基本だと思うけど、意外と難しいことだし、後回しにしがちですよね。 それでなくとも目の前の仕事で忙しいのに・・・仕事を止めてまで今取り組まなければいけないのか?そんな風に考えがち。お客さまとの約束もあるから時間が取れない、ということもあるでしょう。もっと大きな問題に対応するのが先かもしれません。でも、先延ばしのリスクは間違いなくある。だからこそ、問題が小さなうちに解決することが大切。目標に向かって走ればその分問題は増えるけど、それで歩みを止めるわけにはいきません。クライアントや見込み客から相談があればすぐに対応する。良いことはすぐに実践する。問題があれば改善する。要するに基本を守ることかなって感じています。あたりまえのことをバカみたいにちゃんとする。難しいし価値のあることだと感じています。同じことを繰り返さず目標に向かって成長するために基本に忠実に問題を放置しないようにしていきます。 この記事もおすすめ チャンスを逃すサイト Web担当者に求められる3つのスキル 試行錯誤を繰り返せば反応は変わってくる

営業に挑戦する製造業を応援したい

 おはようございます。 例年この時期は問い合わせが増え対応に追われます。秋口のイベントやキャンペーンが増える時期です。新製品の市場投入も多くなる時期でもあります。 製品開発や営業活動に合わせマーケティング活動も活発になる。ごく自然な流れです。クライアントが市場に向けて仕掛けるから相談が増えるのです。どの業界でも同じだと思います。受け身の姿勢は失敗は少ないけど得るものも少ない。リスクはあるけど能動的に仕掛けていくほうが得るものも大きいのだと思います。環境が変わった時、じっと嵐が過ぎ去るのを待つのか?自ら打って出るのか?リスクをとってでも仕掛けるクライアントを優先していきます。能動的に仕掛ける人や会社にチャレンジする人からの相談が来るのだと思います。だから、まずは自分。自分が能動的に動くことが大切ではないでしょうか。待ちの営業から仕掛ける営業に挑戦する製造業を応援したいと思います。 この記事もおすすめ 常に考え仕掛け続ける 後手に回るくらいなら仕掛けて失敗するほうがいい 新陳代謝が必要

良い習慣を捨てることのないように

 おはようございます。 昨日は長かった雨があがって気分よく仕事ができました。少しのことだけど、良い影響を受けるんですね。 そういえば、朝の10分の掃除もいい加減になっていました。思い立ったら吉日。今から丁寧に取り組もうと思います。掃除して、タスクを洗い出し、スケジュールに落とし込み、淡々と実務をこなす。そして、1日を振り返り段取りを組みなおす。そうしたルーティンを大事にしようと思います。忙しさに流されて、良い1日を始める良い習慣を自ら捨てることのないようにしたいと思います。来週からは予定も多いので漏れ・抜けに注意して臨みます。目標の1,000サイト診断公開に向け、計画も順調に進んでいます。9月中に600サイトを超えることができそうです。まずは目の前ののタスクを積み上げることに集中します。 この記事もおすすめ 止めてしまえばそれまで やっとの掴んだ習慣作りのコツ 決めたことをやり切る

筋の悪い手を打つと時間のロスになる

 おはようございます。 今日は時間があるのでじっくり仕事に取り組もうと思います。急ぎではないけど、重要な課題に取り組むにはちょうどいい機会です。 まずは丁寧に現状分析し見落としがないようにします。まずはそこから。急いで解決策を考えると視野が狭くなり対応が不十分になりがち。だから、丁寧に現状分析しようと思います。焦ってやみくもに打ち手を出すことのないように、正しく現状を把握する。そのためには身の回りを整理し頭の中を整理整頓するのが効果的。頭の中や環境が散らかったまま仕事をしても効率が悪く、筋の悪い手を打つと時間のロスになり、ますます状況は悪化しがち。サイト集客、サイト改善、営業フォローのどのフェーズでも変わりありません。目標と現状のギャップに注目し課題を見つける。最も波及効果の大きな課題を見つけ効果的に改善していく。それが多忙な担当者の負担を減らす秘訣だと思っています。「時間がないから・・・かたずけなんて後回し」そうした考えがじり貧を生む。丁寧に頭の中を整理するために現状分析は欠かせません。 この記事もおすすめ こんがらがった糸をほぐす だから、忙しいのかも・・・ 問題を整理し事に当たる

ブログを初めて丸10年。

 おはようございます。 ブログを初めて丸10年。今日の投稿で2218本目です。 週末釣った尺アマゴ 顔を洗うように続けています。だから、大きな変化が起こることはありませんが、やってきてよかったです。今、力を入れているWeb診断も延べ549サイトをWebサイトに公開できました。こちらも経過目標の1,000サイトを目指しコツコツ積み上げていきます。凡事徹底ですね。継続は力なりも圧倒的な積み重ねによって大きな力になるのだと思います。そうすることでノウハウを積み上げクライアントに貢献していこうと思います。成長し続けるWebサイトにするために伴走したいと思います。それにしてもこの10年間でブログ更新できなかったのは3回。大きく体調を崩すこともなくスケジュールを守れた幸運に感謝したいと思います。コロナのワクチン接種も2回完了したので、これからは対策を打ちながら積極的に外に出ようと思います。 この記事もおすすめ 一歩ずつしか進めない 当たり前のことをバカみたいにちゃんとする 生産財業界をモニタリングし続ける訳

結果が出るまでサポートする

 おはようございます。 毎日オリンピックを見ています。目標に向かって努力を続ける人を見るとつい応援したくなりますね。 そして、自分も頑張ろうと勇気づけられます。目の前の結果に一喜一憂せず、試行錯誤を続ければいいのだと思います。課題はあるのです。ひとつづつクリアするまで続ければいい。知恵を絞り課題解決するまで伴走するのが仕事です。クライアントに合った方法を探し続け実践し結果を検証し次につなげていく。本当に地味な仕事です。どんなに努力しても結果が出なければ契約は切れてしまう。そうした危機感の中で鍛えられています。結果が出るまでサポートする。やっていることはそれだけ。結果を出すために厳しい要求もするから、楽な方法で手っ取り早く結果を出したいというリクエストにはお答えすることはできません。それを分かったうえで依頼をするクライアントを全力でサポートしたいと思います。 この記事もおすすめ クライアントのために仕事をする 営業は経験の場であり、実験の場でもある 途中経過はCV数5,278件、対前年比178.92%