おはようございます。
いいときもあれば悪いときもある。短いスパンで結果に一喜一憂することなくペースを維持していこうと思います。
結果が出れば地味でつらい仕事にも張り合いがでモチベーションも維持しやすいですが、思ったように結果が出ないと「こんなことに意味があるのか?」と疑問を持ちがち。結果に一喜一憂しそのつど検証してもあまり意味がない。信頼性の高いデータ量を確保するまでは、焦らず行動することのほうが大事。焦ってどんどんやり方を変える。思いついたアイデアをすべて試す。それはドツボにはまるパタンだったりします。それでうまくいっても、たまたまかもしれないし、再現性は確保しづらい。だから、信頼のあるデータ量になるまでは決めたことをやり切る。やり切ったうえで結果を振り返り検証したほうが、手がかりをつかめる可能性が高いのではないでしょうか。結果にコミットすればプレッシャーも高くなり、うまくいかない日が続くと焦るけど、ぐっと我慢が必要なんだと思います。結果が出ていない時の考え方や行動が大切かなって思っています。
この記事もおすすめ