おはようございます。
今年の残り1/3を切りました。過剰品質になりがちなサービスを見直しスピーディーに貢献したいと思います。
品質へのこだわりは多くの場合、自己満足だったり、不安からくる過度なマージンだったりします。品質・納期・価格は密接に影響しあっているから過剰品質を放置するとコストや納期に悪影響が出ます。品質というと技術や製造の問題と思いがちですが、営業やサービスでも同じこと。むしろ基準があいまいになりがちな営業・サービスのほうが問題が大きくなりがちです。品質に基準がなければ品質のばらつきは大きくなりがち。同じサービスなのに、顧客や営業ごとに品質のばらつきがあっては信頼を損ねる原因になります。クライアントの良いところを見習い品質基準を作り上げ、丁度よい「品質」「価格」「納期」でお互い無理なく長い付き合いができるようにしていこうと思います。低品質も過剰品質もどちらも問題。要はQCDのバランスですね。品質だけに神経質になるのではなく、価格や納期も厳しくチェックしたいものです。
この記事もおすすめ
要はバランス
挑戦、改善、棚卸のバランスをとる
QCDのバランスを考える
今年の残り1/3を切りました。過剰品質になりがちなサービスを見直しスピーディーに貢献したいと思います。
品質へのこだわりは多くの場合、自己満足だったり、不安からくる過度なマージンだったりします。品質・納期・価格は密接に影響しあっているから過剰品質を放置するとコストや納期に悪影響が出ます。品質というと技術や製造の問題と思いがちですが、営業やサービスでも同じこと。むしろ基準があいまいになりがちな営業・サービスのほうが問題が大きくなりがちです。品質に基準がなければ品質のばらつきは大きくなりがち。同じサービスなのに、顧客や営業ごとに品質のばらつきがあっては信頼を損ねる原因になります。クライアントの良いところを見習い品質基準を作り上げ、丁度よい「品質」「価格」「納期」でお互い無理なく長い付き合いができるようにしていこうと思います。低品質も過剰品質もどちらも問題。要はQCDのバランスですね。品質だけに神経質になるのではなく、価格や納期も厳しくチェックしたいものです。
この記事もおすすめ
要はバランス
挑戦、改善、棚卸のバランスをとる
QCDのバランスを考える