スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

これからの営業に必須なのはMC力

 おはようございます。 Web会議が当たり前になり、営業に必要なスキルに大きく変わりました。これからの営業に必須なのはMC力。一対一のコミュニケーションに強いだけでは不十分。Web会議ではオーラや存在感も通用しません。 会話の進行を黙って聞き、存在感を醸し出す・・・残念ながら画面を通しては置物みたいなもの。そんなことで会議の生産性が上がるとは思えません。会議の方向性を示し、適切に場を切り盛りし、建設的なアイデアや意見を吸い上げ形にしていく力が求められています。限られた時間内に結論を出す力、合意形成する力がこれまで以上に求められます。しゃべりだけでなく必要なタイミングで画面共有しデータや資料を共有し相互理解を深める配慮や積極的に発言することが不得手な人から有効なアイデアを引き出す力。参加者のベクトルを合わせ目的に向かい知恵を出しやすい雰囲気を作る力。こうしたスキルが不可欠。プレゼン能力だけではこれからの営業は務まらない、同じ目標に向かい一体感を作り参加者全員の知恵を出し組み合わせ同意形成する力がWeb会議が多くなったBtoB営業に求められるスキルです。 この記事もおすすめ オンラインの活動を増やせばいいだけ オンライン営業を支援します オンラインでの活動を「従」から「主」に変えていく

早く身につけた者にチャンスは訪れる

 おはようございます。 テレワークでの生産性をあげるためにモニター、パソコン、椅子など会社で使っているものを自宅に持って帰りました。 まだやらなければならないことも残っていますが、仕事がはかどりそうです。納期が迫っているので今日は効率よくタスクを捌くことに専念します。打ち合わせもコロナ禍のあとはWeb会議にしています。オンラインでの商談に慣れて欲しいというのも大きな理由です。多くのクライアントにが新しいオンラインでの営業方法を手探りで試しています。そうした相談に応えるために優先的に時間を使おうと思います。営業が思うように動けない状況を打破するためにウェビナー、動画活用、オンラインデモ、オンライン展示会などに挑戦する。ツールや技術はすでに整っています。後は実践しノウハウをためるだけ。早く身につけた者にチャンスが訪れます。 この記事もおすすめ 行動した企業にチャンスは巡る チャンスを逃すサイト 厳しい状況の中で貢献するからこそ価値が増す

オンラインでの活動を「従」から「主」に変えていく

 おはようございます。 あっという間に金曜日。9月も残りわずかになりました。大きなプロジェクトが同時進行しています。成果が出せるよう最善を尽くすのみです。 そして、次のプロジェクトの準備も始めました。芋づる式にプロジェクトが連なります。ひとつづつ成果が出せるよう丁寧に仕上げていこうと思います。初めてのことが多くなり手探りが続きますが、健全な状態だと思っています。慣れた仕事を続けるのは危険な状態。楽だけど衰退に続く道だと思っています。現役でいる限り難しい仕事、初めての仕事に挑戦する必要がある。そして、改善を積み重ねる。オンライン営業に取り組むクライアントが増えているので、新しい環境に対応した提案をする必要があるのです。クライアントとともにオンライン営業のノウハウを獲得する。オンラインでの活動を「従」から「主」に変えていく。予想以上の成果を上げるために知恵を絞ろうと思います。 この記事もおすすめ オンライン営業を支援します オンラインの活動を増やせばいいだけ 信頼が深くなるに従い責任は重くなる

慣れない仕事があるのは健全な状態

 おはようございます。 4連休明けなのでいつも以上に時間を大切に使おうと思います。 やるべきことを確実にひとつづつ。丁寧に片づけていくことから始めます。まずはタスクを減らし身を軽くする。そして、時間を作り難しい課題に取り組んでいく。オンライン営業に取り組み始めたクライアントのために新しいことに挑戦していく。そして、再現性のあるノウハウを増やしていく。慣れない仕事があるのは健全な状態です。それはクライアントも自分も同じこと。いつも通りのやり方を続けているだけでは停滞してしまう。会いやすい人ではなく、大きな財布を持つ人に優先して会う。新しい営業手法、用途提案や市場開拓に常に取り組む。そして、ユーザーニーズをつかみ商品開発やサービス改善に生かしていく。トライアンドエラーの中から新しいノウハウを作り出すことで成長できるのだと思います。 この記事もおすすめ リクエストがあるのは健全な状態 余裕のない人には相談できない  

トラブルの連続で得たもの

 おはようございます。 今週もあっという間に金曜日。今日中にできるだけ前倒しで、余裕を作りたいと思います。営業活動やイベントのオンラインへの切り替えに挑戦するクライアントのために知恵を絞ろうと思います。 先日もクライアントがFaceBookLiveを使った新商品発表会を行いました。経験のない中で手探り状態が続き、はじめのうちはリハーサルもトラブルの連続でした。その都度、問題を解決し何度も修正を積み重ね、迎えた本番。リアルタイムで視聴した人はお世辞にも多くありませんでした。おそらく、社員や取引先がほとんど。少しでも役に立てたらと思いシェアするしかできませんでした。その時点でできることはそれくらいです。あんなにみんなで苦労したのにな・・・。今回の経験は無駄にならない。そう慰めるしかありませんでした。それでも、結果が気になり、昨日、視聴回数をチェックしたら・・・リアルタイムの視聴数の100倍に伸びていたのです!!予想以上の人に新商品発表会を見てもらえた!自分のことのようにうれしかったです。舞台裏のバタバタを知っているからこそ、嬉しさは倍増しました。そして、大変なことだからこそ、Liveでの発表会は競合にはそう簡単にまねされないと思うし、真似される前に経験値を上げ先行する必要も感じています。コロナ禍のおかげでこんな新しいことに取り組めた幸運に感謝します。 この記事もおすすめ オンライン営業を支援します 大事なのはこれからの貢献 行動した企業にチャンスは巡る

やりきる自信はあります

おはようございます。 新しい習慣作りで年間読書100冊に取り組んでいるけど、現状61冊しか読めていません。残り3か月半で39冊。相当なペースアップが必要。 でも、斜め読みしたり、興味ある所だけのつまみ読みはしないと決めてます。まだやり切れてはいませんが、これまで習慣作りに取り組んで本当に良かったと痛感しています。そうでなければ今回の習慣作りは全く歯が立たなかったはず。今のペースでは厳しいけどやりきる自信はあります。このブログをきっかけに、平日の家飲み禁止、毎朝の掃除、着実に良い習慣が身についている。だから今回もやれる。一年に一つだけだけど、確実に良い習慣を付け加えていく。もっとペースを上げたくなる時もあるけど、無理は厳禁。1年に一つ本当に続けたいことに絞り習慣作りを続けようと思います。 この記事もおすすめ 年間100冊読んでみます 10年目を迎えます 我ながらあきれ返ります

変化する機会が与えられている

おはようございます。 明日はクライアントのオンライン発表会があります。リハーサルを繰り返すたびに問題点が修正されていく過程は、挑戦する楽しさを感じさせていただけました。 手探りでも進んでいく。経験を重ね、修正しながらコツをつかんでいく。この一歩は今後のマーケティング活動の大きな武器になるでしょう。オンラインならではの良さを見つけ、活用の幅を広げていく。環境が変わればユーザーも変わる。新しい環境に「いかに順応するか?」「自分のものにするか?」という問題意識が成長を加速させるのだと思います。こういうご時世だから多くの人を1か所に集めることができない。発表会やイベントができない、その時にどう考え行動するか。中止するだけではなく、オンラインに置き換えてみるというのもアリではないでしょうか。大きく変化する機会が与えられているのだと思います。 この記事もおすすめ 経験したことのない環境を楽しむ 危険と機会は隣りあわせ オンラインの活動を増やせばいいだけ

信頼が深くなるに従い責任は重くなる

おはようございます。 ブログを書きだす前に本を読んでしまい時間がなくなってしまいました。サクッと書いて仕事に移ります。 Webサイトの運営支援では、Webサイト、SNS、メールマガジン、Web広告などそれぞれをうまく連動させ、一貫性を持たせることで相乗効果をあげるよう注意しています。それぞれがバラバラに動いていては、本来のクライアントの魅力がうまく伝わらない。そして、Webだけでなく、リアルの活動とのつながりがそれ以上に重要だと思っています。この部分はクライアントに頑張ってもらうところです。営業、製造、保守サービスなど顧客接点となる部署の人に事業としても一貫性を保ってもらう。そうしてはじめてWebとリアルが一気通貫します。「言っていることと、やっていること」を同じにする。すごく、大変で難しい理想を目指しクライアントとWebマーケティングを回していく。裏技やテクニックが先行する仕事は短期的に成功することはあっても長続きしない。長期的に利益を上げ続けるためにWebでできることは何か?知恵を絞ることで貢献するのが仕事です。付き合いが長くなり信頼が深くなるに従い責任は重くなります。期待に応えるために自己研鑽は欠かせません。 この記事もおすすめ 反応は様々です 厳しい状況の中で貢献するからこそ価値が増す 汗をかかない担当者とは距離を置く

余裕のない人には相談できない

おはようございます。 締め切りぎりぎりの状況が続いています。少しめどが立ってきたところに飛び込みの依頼。本当にアルアルです。しかし、依頼が増えることで共通の切り口が見つかり一挙に解決の糸口が見つかることもよくあるので前向きにとらえ今週を乗り切りたいと思います。 こういう時はたまたま見ていたニュースやSNS、読んでいた本などからヒントが見つかったり、アイデアがひらめくことが多いように思います。切羽詰まったギリギリの時は思わぬ力が出るものです。こうした機会を逃さないようアンテナを立てたいと思います。そして、どんなに忙しくてもインプットを継続する。しっかり休む。気をつけないとこうしたことからリズムが崩れがち。リズムが崩れるとパフォーマンスが下がり、益々苦しくなるので注意が必要です。忙しくても余裕を失わない。余裕のない人には相談できないから、クライアントにしわ寄せがいってしまう。本当に注意していることです。だから、段取りは大切。落ち着いて段取り、状況に応じ段取り替えをする。製造業の皆様に教えていただいた仕事の進め方で乗り切ろうと思います。 この記事もおすすめ 行動した企業にチャンスは巡る 忙しくても休憩は削らない 自己投資は不可欠

オンライン営業を支援します

おはようございます。 今週は締め切りに追われそうです。意欲的な相談が多く時間のかかる案件が重なります。 まずはタスクを整理し先延ばしにできるものを選びスケジュール調整しようと思います。そして、新しい相談には時間がかかることをお伝えする。そして、タスクを絞り込み対応していこうと思います。コロナ化でオンライン商談を推進する動きが加速しているのでその対応に追われています。クライアントにとっても初めてのことばかりで戸惑いがある中、寄り添い支援したいと思います。新しい環境に合わせ営業を変えていく。戸惑うことは多く失敗を重ねながら挑戦するクライアントを応援したいと思います。新しいツールを取り入れ活用方法をフィードバックする。そして、精度を高めていく。Live配信やARを活用し、少しでも実際の営業活用を再現できるように対応しようと思います。 この記事もおすすめ オンラインの活動を増やせばいいだけ 行動した企業にチャンスは巡る Webチームと営業の協業を推し進める

我ながらあきれ返ります

おはようございます。 今読んでいる「社会心理学講義」 小坂井敏昌署が面白い。ゆっくり考えながら読んでいるからまだ読み終えてません。いくらなんでも遅すぎる。読書の苦手ぶりに我ながらあきれ返ります。 このペースでは年間100冊は困難。でも、いい加減な読み方だったり、最後まで読まないものをカウントしたくありません。しっかり最後まで読んで100冊。読書に充てる時間を増やします。じっくり考えながら読むのが好きなのかもしれません。速読にはあまり興味がありません。とはいえ人並みのスピードで読めるようにはなりたい。この歳になるまで放置した自分が悪い。でも、思い立ったら吉日。遅いということはありません。まず今年58冊目の本を読み切ります。 この記事もおすすめ セルフメンテナンスに励みたい 決めたことをやりきってますか? 凡事徹底が差別化の肝

SNSで音信不通を避ける

おはようございます。 コロナ禍でFace to Faceでの営業が縮小したせいか、SNSからの問い合わせが増えたように感じています。 特に宣伝を行っているわけではなく、日々の活動をアップしているだけ。それでも古い知り合いからの連絡や問い合わせが途切れません。プライベートのお誘いもあり、すべてが仕事につながるわけでもなく、中には売り込みもありますが、知っている人からの連絡はうれしいものです。お互い信頼関係があるから安心感が増すのでしょう。ちょっとした情報を上げておくだけで関係が保てるのはとてもありがたいことです。SNSで仕事関係の人とつながるのを嫌がる人もいるから自分から友達申請はしませんが、自分からつながりを拒むこともありません。ゆるくつながり、無理のない範囲で交流する。直接会う機会が限られているからこそ、前より重要度は増しています。がつがつ営業目的だけに使うのは好きでありませんが、音信不通を避けるのに重宝しています。 この記事もおすすめ オンラインの活動を増やせばいいだけ 不慣れでもPDCAをまわせば何とかなる Twitterの投稿を3倍に増やす