おはようございます 1月も今日で終わりいよいよ2月ですね。予算計画で忙しい季節ですが体調管理に気をつけたいと思います。今日は簡単に自分でWebサイトの問題点をチェックする方法を紹介します。 ペルソナになりきって製品を検討してみる 自社のWebサイトをなんとなく見ても問題には気が付かないものです。自社製品を導入する象徴的なユーザーはどんな人か?どんな課題や目標を持ってるのか?そしてその人がどんな気持ちで製品を探すのか?イメージしてその人になりきってWebサイトを見るのです。 検索エンジンで調べてみる まずは検索エンジンを使ってその製品の一般名称で検索しましょう。そして、自社のWebサイトを探してクリックするのではなく、自分の探する製品が掲載されてそうなWebサイトを探します。ここで自社のWebサイトが選ばれそうかチェックするのです。ページタイトルがふさわしいものか、検索エンジンの説明文が分かりやすくいか、他のWebサイトと比べチェックします。 トップページをチェックする ペルソナになりきって製品を検討することが大切です。そのつもりでトップページをチェックします。探す製品が一瞬で見つかるかという視点でチェックしましょう。はじめてWebサイトを見たという設定でチェックすることがポイントです。 製品ページをチェックする 検討するために必要な情報を探してください。QCDのうち最初に確認したいものは何か?特に重要な条件は何か?ペルソナになりきってから製品ページをチェックするのです。自社都合で製品ページを見てはチェックになりません。つきあいもなく社名も知らない設定で製品をチェックするのがお勧めです。 申し込みをしようか迷ってみる 最後は、製品に興味を持ち申し込みをしようか迷った設定でWebサイトをチェックします。購入後のサポートは大丈夫か?会社の経営はしっかりしてるか?信頼できる会社だろうか?どのようなことに不安を持つのか考えてチェックします。小ロットに対応してもらえるのか?カスタム対応は可能か?製品情報での説明が足りない部分も再チェックできます。そして、実際に問合せフォームを入力するのです。(TELがかけやすいかチェックします) まとめ Webサイトを誰に見て欲しいのか?どんなニーズを持った人に見て欲しいのか?ペルソナにな...
製造業、そのなかでも生産財のWebマーケティング情報を発信するブログです。