スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

旬のものに人は集まる

 おはようございます。 手探りで始めたことに少しめどがついた時が仕事の喜びの一つです。昨日はそういう日でした。 いつも背伸びばかりしているので常にその状態が続いているわけですが、それで世間並なんだと思っています。成長したくて常に背伸びする。それを止めたら現状維持すら危ういでしょう。知らないことや不勉強なことはいくらでもあるのです。そうした時はまず自分で情報収集する。そして、やってみる。それから人に聞いてみる。20、30代の人に教えてもらうことも増えています。というよりも意識的に自分より一回り年下の人に教えてもらうようにしています。違う世代の人の感覚に触れることは刺激になります。いいと思ったらすぐに取り入れる。その繰り返しです。それが説得力につながると思っています。伝える内容も大事だし、だれが伝えるかも同じように大事。だから常に鍛錬しないと説得力がさびついてしまう。それではコンサルティングなんてできません。若い人は吸収力が高く成長が早いから、同じ程度の努力では置いていかれる。そうした危機感も持っています。旬のものに人は集まるのだと思います。今日も貪欲に新しいものを取り入れます。 この記事もおすすめ 自己投資は不可欠 情報の偏食に気をつける 人のふり見て我がふり直せ

眼鏡屋さんでの経験

 おはようございます。 ボーとしてなかなか目が覚めません。仕方がないので思いつくままに何か書いていこうと思います。 昨日はメガネが壊れ仕事にならないので修理に行きました。ねじが取れたのを直してもらいました。前も同じことがあってお金を払おうと思ったんですが、お金はいただかない方針とのこと。だから、今回は新しい眼鏡を作りました。見えずらくなっていたのでそろそろ買い替えの時期だったのです。サービス品質って大切だなと実感しました。でも、気になることもありました。いつもお客が少ないんです。他のお店よりも価格が高めの設定ということも響いているのでしょう。QCDのバランスが良くないのかもしれません。品質(商品・サービス)よりも価格やデザインを重視するユーザーが多いのかもしれません。私は少数派のほうに入ります。少数派の人を対象にして十分の収益をあげられるのならいいのですが、店の大きさから言っても少数派相手の商売は厳しいと推測します。サービス重視の戦略は以前の成功パターンなんでしょう。でも新しいプレーヤーによってルールが変わってしまったんだと思います。戦略転換とリブランディングが必要なのだと思います。 この記事もおすすめ 買い物を楽しむのも勉強 人のふり見て我がふり直せ 現場を見ることがマーケティングの基本

対前年比114.09% 目標未達

 おはようございます。 コロナにかかってしまうことを想定し仕事を2週間前倒ししていますが、なかなか思うように進みません。前倒ししたのと同じくらい追加の依頼が続いています。 前向きにとらえればペースアップしなかったらパンクしていました。これから少し目先を変えて仕事を減らす方向で見直します。しかし、仕事を減らせば、その隙間に新しい仕事が入ってくるもの。あまり効果はないでしょう。でも、そうやってイタチごっこを続けながら、前に進めばいいのだと今は思っています。簡単には届かない目標にもがくことも大切なんだと思います。 2020年の目標だった全クライアントのCV総数、対前年比120%は今回も達成できませんでした。年間1,000件以上CVを獲得していたクライアントとの契約が終了したことも一因ですが、すべては実力不足が原因です。結果はCV総数9,012件の114.09%。コンサルタントは結果がすべて。素晴らしい提案をしても、人格者であっても、クライアントが結果を出せなければ意味がありません。 2021年も対前年比120%が目標です。Webマーケティングに貴重な人材と予算を使うクライアントのために結果を出しに行きます。 この記事もおすすめ 対前年比110.15%目標未達

市場シェアを変える

 おはようございます。 楽しみな仕事がはじまりました。結果を出すために周りを巻き込むのが今やるべきことです。 そのためには自分が動く必要がある。圧倒的な熱量で。自分が夢中にならないで他人を巻き込めることなんてありません。1か月で1年分の問い合わせ獲得を目指しています。だから、関係者全員で全力疾走して欲しいのです。全員の熱量でユーザーを動かそうとしています。そのためにできることは何でもします。決めたことをどんどん実行し、検証し改善し次に進む。この繰り返しで今回も結果を出そうと思います。手ごたえは感じているけど、目標にはさらなるペースアップが必要な状況なのです。キャンペーンに携わるすべての人が全力で取り組めば目標達成できる。市場シェアを変えるほどのインパクトを与えるキャンペン。なんとしても目標達成したいと思います。 この記事もおすすめ 信頼が深くなるに従い責任は重くなる 行動した企業にチャンスは巡る 突破口を探し続ける

切実な気持ちがあっての行動

 おはようございます。 今日は猛スピードで仕事を片付けようと思います。 約束の時間を守ること、それだけに集中しようと思います。目の前のタスクが終わるまで他のことを考えないでいいようにメール、スマホは閉じておきます。だからいつもより少しだけレスポンスが悪いと思います。緊急事態宣言の影響か?急な相談が増えており多少仕事が渋滞中。どの相談も厳しい状況の中、貴重な予算を捻出しての相談です。全力で期待に応えなければなりません。プレッシャーもありますが、とても嬉しいことでもあります。厳しい状況でも食べていかなければならないから知恵を絞って仕事を創り出さなければならない。そういう切実な気持ちがあっての行動です。確かにじっと仕事が来るのを待っている状況とは思えません。こうした厳しい状況下生産財営業に新しい手法を導入するきっかけを作りたい。そういう企業を全力でサポートしていきます。今こそ、営業の出番。生産財業界のすべての営業が行動する時ではないでしょうか。 この記事もおすすめ オンライン営業を支援します オンラインでの活動を「従」から「主」に変えていく オンラインでの新規開拓を支援する

データが散らかり問題に気付けない

 おはようございます。 3連休は家に籠っていました。せっかくなので仕事部屋をきれいにしていました。 貴重な時間をどう使うか?前向きにとらえ少しでも良くしていきたいです。まずはWeb会議の環境を整えるため、グリーンバックとマイクを購入しました。そして、スーツやワイシャツ、ネクタイを大量に処分しました。やろうと思いつつ、そのままにしていたことをようやく片づけました。 会社もそうなんでしょう。新規企業から依頼を受けてリスティングを見直していますが、トライアンドエラーを繰り返しパフォーマンスは上がっているのだけれど、過去のデータが散らかって作業性が悪いのです。無駄が多くキャンペーンにも効果的な予算配分ができていない。検証結果を元にした再編が徹底されてこなかったのだと感じました。そして、過去の施策から効果的に次の一手を作り出せていないのです。だから、少しづつ成長のスピードが鈍化し、大量に投資した広告予算の費用対効果が上がらなくなり始めているのです。キャンペーン、広告グループ、広告文、ランディングページ、キーワード、それぞれが整理できていないアカウントでした。 そのため過去からの貴重なデータを分析しづらく、新しいことを足していくばかり。結果として漏れや重複、ダブりなどの原因になります。アカウントの中が整理されていないことで問題に気付きにくくなり、改善効率が悪くなっている典型的な状態でした。おそらく色々と改善を続け頑張っていたものの、徐々にこの先どうして良いか?アイデアも出ずらくなり、サイトの成長に陰りが出ていて相談されたのでしょう。おかげで提案は難しくありません。過去のデータをしっかり整理・分析したので、これまでの打ち手の盲点も見つかりました。あとは小さなテストを行い仮説検証していこうと思います。 この記事もおすすめ 新しいターゲットに新しいシナリオ チャンスを逃すサイト ユーザー理解が進む感覚が楽しいABテスト

やってみればわかること

 おはようございます。 ウォーキングしてからの仕事は効率がいい。昨日は久しぶりに暗いうちから歩きました。頭がすっきりして気持ち良かったです。 朝一の小さな選択でしたが、1日効果を実感できました。それだけ年末年始でなまりきっていたのでしょう。体を動かした成果だと思い込んでますが(笑)、突破口が見つかりました。思い違いかもしれませんが、行動し検証すればいいのです。やる前から「あーでもない」「こーでもない」と堂々巡りにならないようにすぐに第一歩を踏み出す。思い立ったら吉日ですね。流れを変えるきっかけにしたいと思います。流れを変えるには常識的な量では厳しいと感じたのです。常識外れの熱量と行動量で問題にぶつかる。普通の人ならあきらめる状況からさらにスピードアップを図る。そうしてみようと考えたのです。昨年から取り組み始めたtwitterで学ぶことが多くなり刺激を受けています。以前はアカウントを持っているだけの状態でした。最近は1日3回ツィートしています。でも、これでは足りない。ツィートの質以前の問題だと気付いたのです。1日10ツィートに増やします。どうなるか興味が尽きません。何も生まれないかもしれないし、何かが出てくるかもしれない。やってみればわかること。どちらに転んでも自分の経験値は上がるのだから、迷うことはありません。こうした小さな気づきを他の事でも実行すればいいのだと思います。 この記事もおすすめ Twitterの投稿を3倍に増やす 不慣れでもPDCAをまわせば何とかなる 1万通り

「まだ」と思い、知恵を絞る

 おはようございます。 今年からブログの更新を週2回火曜日と木曜日に変更します。テレワークでずいぶん運動不足になったので月、水、金はウォーキングをします。そして、天候の悪い日は読書をします。 去年はコロナにかからないよう気をつけ外出もほとんどせず、仕事の打ち合わせもほぼWeb会議に移行しました(コロナ後の面談は3回)。一都三県に緊急事態宣言が出されるので、もっとシビアに現実を見つめ、「かからないこと」を前提にした行動から「かかることを想定した」準備に入っています。具体的には2週間分の仕事を前倒しするよう年末から少しづつ準備を進めています。幸い完全テレワークなので、コロナにかかっても仕事関係でお世話になっている人たちにうつす心配はほとんどありません。だから、2週間分稼働できない場合の影響を最小限にとどめる準備をすれば何とかなると思っています。つい最近までは手洗い、うがい、を徹底し三蜜を避ける。もうできることはないと思ってました。でも、自分の頭で考えてなかったんだと思います。もう少し真剣に考えればまだまだやれることはありそうです。コロナ対策と同じように仕事のほうでも打つ手はまだまだあるはず。目一杯やったと安易に思わないよう気をつけます。「もう」やることはすべてやったと思いそうになったら、「まだだ」と思い直し、知恵を絞ってみようと思います。 この記事もおすすめ 情報は古くなる ベテランのほうが学びなおす必要がある 自分をつくりかえる