おはようございます。 ”いつも通りの仕事を知ってもらう。” それが大切。過剰なアピールはかえってマイナスが多く、控えめ過ぎては伝わらない。宣伝もちょうどいいのがちょうどいい。 過剰なアピールのデメリット 宣伝だからいいところをアピールするのは構いません。でも、それが過大広告になってしまったら、うさん臭く見えるもの。ユーザーは賢いもの。せっかくの費用をかけても世間に怪しさを振りまいていることになりかねません。レスポンス欲しさの過剰な表現で釣ろうと思っても、透けて見えていると考えたほうがいいでしょう。また、信じてもらえたとしてもユーザーに過大な期待を抱かせリスクを内包していることも忘れてはなりません。 PV稼ぎの弊害 こうした広告がなくならないのは、古い価値観の過度なPV信仰が原因かもしれません。PVは重要ですが、評価の基準が一つに偏ると問題が生じます。過度な表現でユーザーのクリックを誘うテクニックやブラックな手法を使ったSEOで一時は反応が取れるかもしれませんが、信頼を捨て一時のPVを追いかける姿勢に見えてなりません。それは売り切り商売で次々に商品を変え、ブランドや社名を変えていくビジネスで使われやすい手法です。生産財業界でその手法を真似するのは本当に危険です。狭い業界内で信頼を失うことは致命傷。だから過剰なアピールは不要。客観的な事実を伝えればいいのです。 普通の案件にオンリーワン技術は必要ない でも・・・実際には生産財業界では過剰な広告はほとんど見られません。というよりもむしろ真逆の状態。”普通のことだから・・・” ”当たり前のことだから・・・” ”言わなくても分かることだから・・・” ”うちはそんなに立派な会社じゃないから” そうした理由で宣伝しない会社が多くみられます。オンリーワン技術でなければ宣伝する意味がない。他社でもできることだから・・・。本当にそうでしょうか?知らないことやオンリーワン技術だけが求められているのでしょうか?知っていることや当たり前のことを確認したい!ユーザーが求めているのはオンリーワンだけではありません。むしろ、ちょうどいい会社を求めるケースの方が圧倒的に多いんです。普段使いならば立派な会社やオンリーワンは必要ありません。むしろ普通の会社やちょうどいい会社がいいんです。近くにいい会社ないかなあ。頼み...
製造業、そのなかでも生産財のWebマーケティング情報を発信するブログです。