スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

課題解決のための情報収集は止まらない

おはようございます。 ほとんど動けず4月は終わりそうです。こういう時こそ焦らずに行きたいと思います。クライアントにもWebサイトの更新を促します。 できれば新しい仕掛けを考え実践していただく。最低でもメンテナンスを怠らないよう情報鮮度を維持していただく。外出できなくてもWebを使った情報発信は行えます。テレワークの浸透によって電話やダイレクトメールは以前よりも厳しくなる分、営業活動に知恵を絞る。必要なモノやサービスを探している人に適切なタイミングで情報を届ける。そのためにどのような手段を用いればいいのか?状況に合わせ変えていく。そして、反応をみながら微調整を繰り返す。そうした活動自体はいつもとは変わりません。生産財業界のWebサイトはコロナ禍の期間中もアクセスの減少はほとんど見られません。ユーザーは課題を解決するための情報収集をいつもと変わらずに行っています。というよりも問題が深刻な時ほど情報収集に力を入れるものです。課題解決に貢献できるサービスや製品を提供できれば新しいチャンスをものにできる。そのための情報発信に知恵を絞り続ける。Webサイトを更新し続けることが大切です。 この記事もおすすめ サイト改善に時間が使えます サイトリニューアルは営業プロセス変革の一端 意識を変え、行動を変えていただくために

面識のない人との交流を会わずにすすめる

おはようございます。 なかなか出口が見えませんが、自分にできることをひとつでも多く実践しアフターコロナに備えています。すぐに効果が出るかはわかりませんが、しっかりやりきることが先決。 ほんの少しですが手ごたえも感じいています。SNSでの交流は得意ではなく避けがちでしたが少し踏み込んでみようと思います。テレワークが進むと出社する割合が減るので電話やダイレクトメールでのアプローチは難しくなる。その代わりの手段に磨きをかけるのが課題です。面識のない人との交流を会わずにすすめる。そのことに知恵を絞っています。「外出できないから何もできない」とは考えず、「外出できない今だからできること」を探し行動する。手探りの状態が続きますが、後で効いてくると信じ実践あるのみです。今週もあっという間に金曜日。やり残しのないように頑張ろうと思います。 この記事もおすすめ 大事なのは騒動後の準備を徹底すること 状況を素直に受け入れる 営業を最優先します

テレワークの浸透で電話営業は壊滅する

おはようございます。 人との接触を減らしつつ結果を出す。すべての営業が本当に難しい課題を抱えているのだはないでしょうか。それでなくとも工場の操業停止などで需要が落ち込んでいます。そして、一部では供給が追い付かないものもある。 大きな変化の中にいて営業方法の見直しが求められているのだと思います。テレワークの浸透で電話営業は壊滅的になるでしょう。そのぶんメール営業が増えています。しかし、しょせんはPush型セールス。やみくもに営業する手法はミスマッチがほとんどです。既存顧客との間であればメール、チャット、Webミーティングなどである程度カバーできるけど、新規開拓は難しい。先方からの問い合わせがあればなんとかなるけど、Push型セールスではそうはいきません。だから、Webを活用したリード獲得はこれまで以上に重要になる。そして、問い合わせには至ってないけど、水面下で情報収集している見込み客を発見し、適切な情報提供でリード育成することもこれまで以上に重要になるのだと思います。一斉送信のメールマガジンから、ニーズごとに個別の情報提供が主力に切り替える。そして、1対1のコミュニケーションに育てていく。インサイドセールスの実践が必要になっています。アフターコロナに備え、営業を刷新する必要があるのだと思います。 この記事もおすすめ 長期間クライアントに寄り添うための商品 サイトリニューアルは営業プロセス変革の一端 売れる人のノウハウを詰め込んだWebサイト

サイト改善に時間が使えます

おはようございます。 通勤時間が貴重な読書時間だったのですが、その代わりを見つけることができていません。だからペースは上がらないまま。でも習慣にすることが目的なので無理は厳禁です。気がついたら読み進めているという状況を作るまで焦らず辛抱強く続けようと思います。 仕事の方も早く外に出てたいですが、こちらは油断は禁物。まだまだ我慢しようと思います。外に出れない今だからできることを前に進めます。ひとつは情報収集。ネットを使った情報収集はいつも以上に力を入れています。そして、状況変化に合わせ新しい商品や営業、そしてマーケティングの計画を立てておく。新型コロナが終息したときにスタートダッシュを切るための準備です。実際に新型コロナで需要が増える商材ではないにもかかわらず、3月中旬からセッションとCVが増加するクライアントも出ています。兼務でWeb担当している人は今チャンスです。サイト改善に時間が使えます。こうした機会を逃さず行動するのと不安で何も手がつかないのでは大きな差がつく。今できることを確実に実行する。そうしたことが大切だと思います。 この記事もおすすめ 的外れなサイト運営では成果は出ない 成果を上げ続けるWeb担当者のしてること ”つくっては壊す”と”作るたびにパワーアップさせる”Web担当者の違い

Web担当者に求められる3つのスキル

おはようございます。 気がついたことは変えていく。ひとつづつの手入れでは変化を感じられなくとも、その積み重ねでパフォーマンスは上がるものです。そして、変化を実感できればさらに手入れされるようになる。 放置されたWebサイトはそのサイクルを作れなかったのだと思います。そして、数年に一度リニューアルして見た目だけ一新させる。Web診断をしているとそうしたサイトが多いことを実感します。日々のサイト運用とPDCAサイクルで積みあがった知見があれば、そんなことにはなりません。データによる裏付けがあり予想通りのパフォーマンスを上げることができる。サイト活用がうまくいっている企業と、そうでない企業の差はますます広がっているように感じています。デザイン、プログラミング、マーケティングそれぞれのスキルが求められるサイト運営。中小製造業にそれらのスキルを兼ね備えているWeb担当者を求めるのは酷です。それらのスキルを補完する外部スタッフの活用も視野に入れてもいいのではないでしょうか。内製化と外注のメリット・デメリットを比較して自社にあった判断をすればいいのだと思います。そして、サイトパフォーマンスを最大化していく。長期的に成長を続けていくための運営方針を共有し実践する。事業の成長に貢献するWebサイトにするのが目的です。そうしたコンサルティングで放置されたサイトが減ることに貢献したいと思います。 この記事もおすすめ 継続可能な運営計画 長期間クライアントに寄り添うための商品 凡事徹底が差別化の肝

自分をつくりかえる

おはようございます。 1年前のブログを読み返したら、目途が立たなかったことが実現していたことに気がつきました。 意外とすんなり実現できたので、当時こんな風に思っていたということを忘れていたのです。俗人的だった仕事を標準化し引き継ぐ。組織としてノウハウを共有する。標準化したいことはまだまだ残っています。そして、5年をめどに自分をつくり直すことにも取り組んでいます。古い常識や習慣を捨て新しいものを取り入れ続ける。それができてようやく現役でいられる。強い危機感を持っています。そして、楽しんでいます。自分をつくりかえるうえで、新しい習慣作りのコツをつかんだことは大きな武器になる。今取り組んでいる習慣作りも苦戦していますが、1年かけて自分のものにしようと思います。そうした積み重ねでクライアントのWebサイト運営を支援し結果を出す。1月から3月までの全クライアントの総コンバージョン数も98.77%と対前年比割れと非常に厳しい局面を迎えていますが、打てる手はすべて打って乗り切りたいと思います。 この記事もおすすめ これまで通りの仕事をするの? ベテランのほうが学びなおす必要がある 情報は古くなる

サイトリニューアルは営業プロセス変革の一端

おはようございます。 あっというまに4月も半ば。外出せずにできることに集中したいと思います。Web会議も取り入れ仕事を全うします。 日課の読書もペースを上げたいです。今はデザイン思考に関連するものを集中的に読もうと考えています。似たようなテーマの本を何冊も読むことで理解を深めたいのです。仕事の方も大きな変化に対応しなければなりません。外出に制限がかかる中、ネットを活用した情報収集は増え、Webサイトの情報発信はさらに重要になるでしょう。リアルの活動に制限がかかるので、今年はサイトリニューアルが増えると予想しています。リニューアルした企業が”作って終わり”にならないようにサイト運営に取り組むために知恵を絞り指導するのが自分の仕事。リニューアルで終わらせず、営業プロセス変革の一端と考えてもらう。それを目指さないとリニューアルの価値は小さくなります。営業を変えたらWebも変える。Webを変えたら営業も変える。巡回させながら成長していくものだと思います。 この記事もおすすめ 「まず訪問」そんな意識は過去の遺物 Webだけ、展示会だけ、人だより、では成果は出ない 長期間クライアントに寄り添うための商品

セルフメンテナンスに励みたい

おはようございます。 年間100冊の目標を立て苦手な読書に取り組んでいます。現在28冊読み終わりました。途中の本が4冊。なかなか大変です。 しかし、読書のおかげでヒントも見つかり少しづつ取り入れることができ始めています。読書時間の確保についても「最高の結果を出すKPIマネジメント」(中尾隆一郎)を参考にすることができました。当然、この本だけでなく仕事のヒントも見つかっています。読んで終わりではなく真似てみることが大事。そして、自分の体験を増やし自分の言葉で伝えることがもっと大切だと思います。今はテレワークでしかできないことは何か?探りながら過ごしています。せっかくなので「テレワークできて良かった」と、通常の仕事に戻ったときにプラスにするため知恵を絞っています。古くなった常識や習慣をブラッシュアップして、旬の状態をキープしたい。そのために毎日のセルフメンテナンスに励みたいと思います。 この記事もおすすめ 苦手の克服には時間がかかりそうです 決めたことをやりきってますか? 年間100冊読んでみます

意識を変え、行動を変えていただくために

おはようございます。 鳥の鳴き声がして気持ちの良い風が吹いています。良い朝です。ゆったりとした時間を使い有意義に仕事をしようと思います。 思った以上に仕事がはかどります。今回のことでこれまでより良いやり方があることに気がつきました。注意深く仕事を進めればもっと良いヒントが見つかるのだと思います。昨日もクライアントのデータを整理するなかで、レポートの改善ヒントを見つけました。Webからの問い合わせをフォローする営業の意識改革を前に進めるためのレポート。興味を持ってもらい、意識を変え、行動を変えていただくために、細心の注意を払いレポートを再構成していました。会って説得せずともレポートで意識を変えられる。そう考えて取り組んでいます。少しづつ変化は出始めていますが、もう少し加速するために必要なデータを最も伝わる表現方法でレポートにしています。レポートにもシナリオは不可欠。興味を持って引き込まれるようなものにするため試行錯誤を繰り返しています。今日も今できることに集中したいと思います。 この記事もおすすめ 支援ノウハウで勝負する 長期間クライアントに寄り添うための商品 営業改革とWeb改善の相乗効果

今できることに集中します

おはようございます。 今日も在宅勤務です。会わなくてもできることを考え実践していく。今できることをするだけです。 プライベートも外出できずストレスが溜まりがちなので、工夫をして気分転換しています。子供も大きくなり家族が揃うことが減っていましたが、全員そろうことが多くなりました。本当に久しぶりのことです。この機会を大切にしようと思います。仕事の方も前に進めます。予定を柔軟に変更させながら状況に応じ計画を実行していきます。クライアントごとに課題は違うので、それぞれの状況に合わせたプランを実行に移します。そしてWeb会議への切り替えを進め移動時間の削減、ミーティングの生産性アップを目指します。ネット活用はこれまで以上に重要になる。こうした認識をクライアントと共有しマーケティング活動をゼロベースで見直していただく。今できることに集中します。 この記事もおすすめ これまで通りの仕事をするの? 大事なのは騒動後の準備を徹底すること 状況を素直に受け入れる

定例会議はWeb会議に切り替える

おはようございます。 Web会議を本格的に使っていこうと思います。クライアントに迷惑をかけないために、いらぬ心配をかけぬためにもこれを機に変えていこうと思います。 そうすればほぼ全て仕事はWebで完結します。Web会議に真剣に取り組めば、直接会うことの意味が変化するのではないか?と考えています。お互いに直接会うことの価値を最大限に高めようという気持ちが強くなる。貴重な時間を共有することを大事に思う。一期一会の精神が強くなるのだと思います。新型コロナの影響で重い腰を上げることができそうです。正直今まで避けてきたことなのです。在宅勤務・出張・取引先の人ともミーティングできるような環境を作り、強い体質を作ろうと思います。思い立ったら吉日。いまから取り掛かります。まずは定例会議から切り替えてみようと思っています。関係各位に連絡をし、調整を行うところから。まわりの理解が得ることが先決。慣らしながら切り替えていきます。 この記事もおすすめ 「まず訪問」そんな意識は過去の遺物 大事なのは騒動後の準備を徹底すること ベテランのほうが学びなおす必要がある

これを機に何を変え、何を始めるのか?

おはようございます。 新型コロナ対策で在宅勤務をしています。仕事で使うデータはすべてクラウドに置いているので不都合はありません。ローカルにデータを置くということがほぼないのです。 クライアントからの連絡もほぼメール。事務所のほうが便利なのはミーティングぐらい。仕事の進め方を変えておいて本当によかったと思います。通勤時間のロスがない分、効率が良いのです。テレワークは職種によって向き不向きはありますが、自分の仕事には向いています。昨日は思った以上に集中できメールチェックを数時間忘れてしまったほどです。先の状況は読めませんが、今回の騒動が落ち着いた後の準備を進めます。長く疑うことなく続けてきたビジネス習慣をもう一段前に進め、クライアントと共有したいと思います。面談は極限まで減らし、面談価値を極限まで高める。そのために業務のすべてを見直す。今回の危機を機会に変えるために自分にできることを行う。結局はそうしたところに落ち着きそうです。大事なことはこれから何をやるかということだと思います。 この記事もおすすめ 決めたことをやりきってますか? きっかけは本当に偶然でした 立ち止まったら即、停滞