スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

ベンチマークは同質化を避けるために使う

おはようございます。 営業を再開させたので忙しくなっています。コロナの影響で減ったリードをWebサイトでリカバリーしようとする相談が増えています。 製造業でコロナの影響が本格化するのはこれから。どこまで影響が広がるのか見極めながら動いていこうと思います。悪くなれば、やるべきことは増えます。緊急事態で借り入れを増やした企業はコロナ以前よりも利益を上げなければならない。マーケティングの仕事をする者として意識していることです。だからリード獲得にこだわるし、必要であればフォロー状況にも首を突っ込みます。リードを増やしても営業フォローが雑なら、意味がないのです。ブランディングも大切だけど、中小製造業にそこまで余裕のある所は多くありません。目の前の注文が欲しいというのが切実なニーズなのです。まずそのニーズに応える。そして、余裕を作りブランディングにも取り組める土台を作る。その手伝いをしています。そのためには自社のWebサイトがどのくらいの立ち位置にいるのか?同業者のサイトに比べ成果は出せているのか?現状認識することが大切。やみくもに努力しても上手くいきません。適切なベンチマークを持ち、差別化のために活用する。できている企業は本当に少ないです。よく見かけるのはベンチマークを持つことで同業他社と同質化する方向に努力してしまうWeb担当者。これでは価格競争に巻き込まれるばかりです。 この記事もおすすめ ベンチマークは使いよう

経験したことのない環境を楽しむ

おはようございます。 非常事態宣伝も解除され、経験したことのない新しい環境での仕事がはじまりました。 変化に合わせやり方を変えています。経験したことのない環境を楽しみながら、思いつく方法を試し、手ごたえのある方法を見つけていく。その楽しさを味わっています。しばらくの間は手探りの状態が続き、朝令暮改のようになるでしょう(他人に迷惑をかけないように自分の頭の中だけに済ませようとは思っています)。とにかく徹底して動くこと。多くのことを実践する。これまでの経験は捨てる。そんなことを意識しています。普通にやっていては、新しい環境では若い人が順応力で勝る。だから、自分より若い人から学ぶ。そして、再認識したことがあります。それは営業が楽しいということ。元々嫌いだったのに、長く続けることで好きになっていたのです。しばらく営業を止めていたので、失敗もありますが、それがまた楽しいのです。 この記事もおすすめ 新規開拓の絶好の機会 テレワークの浸透で電話営業は壊滅する 営業を最優先します

未知のお客の要求を知る

おはようございます。 5月も最終週。あっという間に時間が過ぎていきます。締め切りがぎりぎりの状態になってきましたが、もう少し欲張って仕事を入れます。 そして、新規開拓も加速します。訪問しない営業スタイルを作り上げようと思います。SNSやメールの使い方からすべて見直しを行っています。テレワークに慣れるのはただの受け身。自発的に新しいスタイルを作りに行くことが大切。スピーディーに環境変化に対応した者により多くの機会が与えられるのだと思います。金曜日はZoomを使った懇親会に参加し製造業に関係する様々なジャンルのコンサルタントと情報交換しました。意見交換する中でヒントが見つかりました。行動につなげていきます。「展示会やセミナーに代わる新しい新規開拓のきっかけをつくりたい」そんな悩みを抱える製造業の皆様にWebサイトの運営を取り組み直していただこうと思います。多くの企業はWebサイトを持っているだけの状態です。カタログと会社案内の焼き直し、更新も途切れがちで、アクセスも少なく新規の問い合わせもほとんどない・・・。このような状況から定期的に新規の問い合わせが入るWebサイトに育てていく。そして、商談をきっかけに自社の良さや弱点を理解し、商品・サービスの改善に生かしていく。新規顧客の要求を知ることで見えてくるものがあるはずです。一部の既存顧客や取引先からの情報ばかりでは、マンネリを打破することは難しいのではないでしょうか。 この記事もおすすめ 課題は工場でなく市場で生まれる 成長すればボトルネックは移動する 中小メーカーにこそ戦略が必要

絶好の機会。絶体絶命のピンチ。

おはようございます。 今週もあっという間に金曜日。営業を再開したので忙しくなってきました。来週はもっとペースアップしていきます。 すべてネット上での営業活動です。面談を活用するのはもう少し先。ダイレクトメールと電話を使った古く慣れ親しんだ「訪問しない営業」を捨てて、新しいインサイドセールスを自ら体得したいのです。クライアントへの提案の幅を広げるための挑戦です。他人の受け売りでコンサルはできません。だから、実践し変化し続けなければ”出がらし”になってしまう。その瞬間に市場から退場しなければなりません。そして、楽しみながら挑戦できないと続かないし、繁盛しないと思っています。「また会いたい」「話したい」と思ってくれるクライアントを増やすには魅力が必要です。市場環境の激変で人の気持ちが大きく揺さぶられているので、様々な場面で見直しが行われ、より魅力的な商品、サービス、取引先にスイッチされるのだと思います。だから、今は新規開拓の絶好の機会。訪問一辺倒のスタイルのままの営業にとっては絶体絶命のピンチ。そう言うことだと思います。 この記事もおすすめ 開拓営業から逃げない 新規開拓にどのくらいの時間を割いていますか? 何もせず成長を望むのは虫のいい話

新しい生活スタイルをつくる

おはようございます。 1年で100冊本を読む。今年から始めた新しい習慣作り。現状、36冊読了です。積読も増え10冊近く溜まっています。少しペースを上げようと思います。 あまり外出できないので、刺激が少なく、頭と体が鈍らないよう工夫しています。朝1時間のウォーキング、そして、読書では音読も試しています。声を出して読むことでしっかり内容が頭に入るように思います。仕事柄1日PCの画面ばかり見て過ごすことが多く対策が必要なのです。常に良い緊張感の中で仕事をするための工夫も欠かせません。少し高めの目標を設定し、挑まなければ、ラクな方に流れてしまいがち。ぬるま湯につからないよう環境を整える工夫がまだまだ必要。そして、オンとオフの切り替えも意識しようと思っています。1日中家にいて仕事のことばかり考えても、良いアイデア・企画は生まれないように思うのです。知らない人との会話やちょっとした雑談など仕事とは全く違う物事の中からヒントを得ることが多いので、テレワークでその貴重な機会が減ることを恐れています。こうした課題を克服するために新しい生活スタイルをつくろうと思います。断捨離をすすめ、レイアウト変更し、気分転換するだけでなく、生活スタイルも合わせて変えていくことでテレワークでの生産性を最大限に上げようと思います。 この記事もおすすめ 自分をつくりかえる これまで通りの仕事をするの? 「まず訪問」そんな意識は過去の遺物

今が分かれ道

おはようございます。 Webを活用した新規営業に取り組もうとしているが、方法が分からず不安・・・そんな人が多いかもしれません。 名刺交換もせずにBtoBが成立するのか?疑問に感じているのかもしれません。当然、業界によっても事情が違うので、できると断定することはできません。そして、すべてをWebで完結させる必要もありません。新しい環境に対応して営業を変えるのです。業界によっては名刺交換もせずにBtoBは成立します。時代も状況も違いますが、昔、毎年50社近くの新規取引をDMと電話で契約した時期があります。お会いしたことがないまま契約をいただいていたのです。そして、担当替えで引き継ぎに行く時が初回訪問というクライアントさえいたのです。出張すると経費倒れだったので、仕方なく始めたことでした。今は事情が違うので、当時の方法は通用しません。だから、新しい営業スタイルを確立しようと模索中です。多くの失敗をするでしょう。でも、その中から今に合ったやり方を見つけていけばいいのだと思います。再開する経済活動のなか、これまで通りの仕事をするのか?新しいことに挑むのか?今が分かれ道だと思います。 この記事もおすすめ 元の営業活動には戻れない 面識のない人との交流を会わずにすすめる テレワークの浸透で電話営業は壊滅する

そろそろ元のあるべき姿に戻します

おはようございます。 対外的な活動を自粛していましたが、解禁します。 こちらからWebミーティングを軸に動きます。1か月半の間は先方からの相談に答えるのみでしたが、これからは通常モードです。でも、以前とは違う形で仕事を組み立てます。変化を読み取り機会を作り出す。そのための情報収集や分析を怠らず、仮説を元に打ち手を実行する。面談をほぼゼロにすることで移動時間をなくし、業務効率を極限まで高めたいと思います。営業強化すると決めた矢先のコロナ禍でしたが、そろそろ元のあるべき姿に戻します。自粛期間中に仕込みは済ませました。後は行動あるのみです。 この記事もおすすめ 営業を最優先します ペースアップします しばらくこのペースでやってみます

Web会議、OKです!

おはようございます。 仕事のほうが少し立て込んできました。通常業務への回復に向け動き出している企業が増えているからでしょう。 こうしたタイミングは相談が増えるもの。少し前倒しでタスクをこなし備えようと思います。ステイホームも大切ですが、巣ごもりばかりでは経済が持ちません。バランスを見ながら、行動を変えています。積極的にWebミーティングで新しい施策を提案し、実行していこうと思います。失敗を恐れずに新しいことに取り組む、というよりも成果を上げるまで試行錯誤を繰り返す。経験したことのない状況だからこそ、行動力の差が決定的な差を生むのだと思います。幸運なことに通勤時間が無くなったおかげで毎日1時間以上ゆとりが出ています。この時間をフル活用し新しいことに取り組めます。生産性を大幅に上げる絶好のチャンスなのです。ただじっとしているのか?それとも新しいことに挑戦するのか?この差は大きい。他人よりも速く徹底して取り組めば道は開けるのだと思います。新しいことに挑戦する新規クライアント様とも積極的にWebミーティングで相談に乗っていきます。 この記事もおすすめ ノリと思い込みで学ぶ機会を捨てている 立ち止まったら即、停滞 凡事徹底が差別化の肝

面談の価値はかつてないほど上がる

おはようございます。 毎年この時期は問い合わせや相談が増える時期です。東京都の新規感染者数も少し落ち着いてきたので、今週以降アフターコロナのWeb活用についての相談が増えるでしょう。 変化に対応しなければ淘汰される。原則はシンプルです。以前のように気軽に面談を申し込めないからWeb活用を徹底する。リード獲得できるWebサイト、そして、スムーズに商談につなげるためのリード育成、インサイドセールスの活用、今まで通りの営業スタイルを捨てる必要があるのです。しかし、面談がなくなるわけではありません。むしろ、面談の価値はかつてないほど上がり、それに見合った営業の質を担保する必要があります。新規のアポイントを取る事はかつてないほど難しくなります。そうした変化に対応できる営業が必要とされるのだと思います。テレワークが定着し、電話・FAXの利用価値はさらに下がります。カタログやWebサイトに書いていることを再生するようなセールスは不要なのだと思います。専門家としてユーザーの課題発見から解決手段の提示まで行えなう。そのためのコミュニケーション能力が重要です。会うことの価値はかつてないほど高まっています。それに見合った実力を身につけること、そして、Web活用の徹底で面談に頼らない営業プロセスを作り上げることが求められています。 この記事もおすすめ テレワークの浸透で電話営業は壊滅する サイトリニューアルは営業プロセス変革の一端 「まず訪問」そんな意識は過去の遺物

元の営業活動には戻れない

おはようございます。 掃除や読書に明け暮れた連休が終わり、今日からブログを再開します。 仕事の方もいろいろなことを再開します。コロナでやむなく止めていたことを少しづつ再開するのです。以前とは違う形での再開です。変化を受け入れ新しいやり方に変えていく。そして、反応を見て調整を繰り返していきます。厳しい状況の中ですが、3月に続き、4月も全クライアントのCV総数は対前年比プラスをキープすることができました。中には過去最高のCVを獲得したクライアントもいるのです(1社ではありません。そして、コロナ対策で特需があったわけでもありません)。これまで積み上げたものが少しづつ形になってきました。コロナウイルスによる多大な影響の中、「イベントが中止になった」「新規開拓を見直さなければならない」など困りごとを抱えWebサイトを見直す相談が増えています。以前のように頻繁に面談できないことを前提に営業活動を見直すことが重要です。これまで以上にマーケティング活動やインサイドセールスの重要性が増しています。その中でWebサイトをはじめとしたネット活用を徹底的にブラッシュアップする強い意志を持つ企業のサポートをしたいと思います。 この記事もおすすめ 「まず訪問」そんな意識は過去の遺物 これを機に何を変え、何を始めるのか? サイトリニューアルは営業プロセス変革の一端