スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

反応は様々です

おはようございます。 言いにくいことも率直に意見をぶつける。そして、敬意をはらう。初めて面談に臨むとき特に大切にしていることです。そして、できるだけユーモアを交えて会話する。 友人の野生動物写真家「金子裕昭」の作品 *12月2日までファースト写真集発売記念写真展開催中!! アフリカサバンナストーリー「生きる強さ」 (いきるつよさ) リコーイメージングスクエア新宿ギャラリーI&II 〒163-0690 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルMB(中地下1階) 詳しくはこちら http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/squareshinjuku/2019/11/20191120.html スタイルは変えませんが、反応は様々です。感じたことははっきり伝えます。痛いところを突かれ反論する人、怒り出す人、困惑する人、できない理由を教えてくれる人、改善を進めていると教えてくれる方、もっと話を聞かせろと前のめりになる方、アドバイスを求めてくる方、本当に様々です。耳の痛い話かもしれませんが、安易に相手に合わせたりすることはありません。それは不誠実だと思っているのです。営業ではないので相手の顔色を見ることはしません。成果を上げるために大事なポイントだと思うことでは意見が食い違っても気にしません。嫌われようが構いません。状況をよく知らない初回訪問にしかできないことだから、相手が真剣なら必ず伝えます。本当にWebサイトをビジネスの成長に活用したいと思っている方のお役に立ちたいから、そこは外せないポイントです。そのかわり、依頼を受けたからには成果をあげる。プレッシャーはかかりますが、それがセットで初めて成立するスタイルです。 この記事もおすすめ Webサイトの魅力は商品・サービスの魅力で決まる 開拓営業から逃げない 常識や習慣を見直す

マンパワーに配慮した施策の提案

おはようございます。 去年の今頃、月20,000セッションを超えたサイトがあります。4年間コンテンツを積み上げることで10倍のアクセスを獲得しました。そして、目標の月30,000セッションがようやく見えてきました。 主な取り組みは4年間に更新した24本の新規ぺージ公開とそのブラッシュアップ。その成果で今月初めて1日のセッションが1,000件を超えたのです。いまだ集客強化の段階です。すでに11月は過去最高のセッションを更新しています。いよいよ来年からは本格的に接客強化の段階に移ります。接客強化の第一弾のテストは10月から実施中。これも予想どおりの成果を上げています。そして、第2弾も計画中。その後は丹念に細部までブラッシュアップすることでCVRを最大限まで伸ばしたいと思います。理屈はとてもシンプル。最大のセッションに最大のCVRで最大のコンバージョンを獲得する。それだけです。そのために仮説を元にPDCAを回していく。早すぎず遅すぎず適切なスピードを守りながら。どちらかというと状況を見ながらベストのタイミングに仕掛けるほうに神経を使っています。中小企業の多くは常時マンパワー不足になりがち。だから、いつGOするか市場動向もにらみながら慎重に判断しています。4年間に24本のコンテンツ公開がぎりぎりのラインでした。だから慎重にターゲットを絞り込み時期を見て原稿依頼を出す。そして、ベストの公開時期から逆算しつつ、クライアントの負担も最小限に抑えるようにタイミングを見計らっているのです。個々のテクニックはありふれた手法が多いのです。しかし、ひとつづつの施策には丁寧な段取りや工夫が込められています。クライアントのマンパワーに配慮した施策の提案はその中でも需要な位置を占めています。 この記事もおすすめ 獲得できる最大限のアクセスを目指す

Webサイトにレポートを追加しました

おはようございます。 今日はお知らせです。コスモブレインズのWebサイトにレポートを追加しました。 海外アクセス状況の調査~生産財編~ 近年グローバル化が進み、海外向けに多言語のWebサイトを用意されている企業様は少なくありません。しかしWebサイトに海外からのアクセスが一体どれほどあるのかご存知でしょうか?せっかく時間をかけて多言語化しても、海外からのアクセスがほとんどない、ページがほとんど見られていないのではあまり意味がありません。弊社ではこのたび生産財業界のWebサイトに、日本と比較して海外からどのくらいアクセスがあるのか、また海外のどのエリアからどのくらいのアクセスがあるのかを調査いたしました。貴社Webサイトの改善にぜひお役立ていただければ幸いです。 https://www.webplus-listing.com/works-report/download/industry-overseas-session-report/ 【経営者向け】生産財・建材サイトのよくある誤解 〜運用編〜 貴社Webサイトは常に最新の情報をユーザーに届けられていますか?サイトをビジネスに活用するには、定期的に更新を行ないサイトの品質を維持することが不可欠です。しかし、それはWeb担当者個人ではなかなか出来ることではありません。会社のトップである経営者様こそWebサイトの重要性を誰よりも理解し、各部署の連携を促していかなければならないのです。本レポートでは、弊社がこれまで行なってきた300社以上のWebサイト診断を元に、企業Webサイトが特に意識すべき「運用のポイント」を優れたサイトの診断結果と共にまとめています。 https://www.webplus-listing.com/works-report/download/ceo-operation-misunderstanding-report/ 中小生産財メーカーにおいてWebサイトが重要な理由 本資料は、Webサイトの重要性についてより深く理解したい・社員に啓蒙したいとお考えの経営者様のためのレポートです。中小生産財メーカーにおいてWebサイトが重要な理由を10ページにわたり解説しています。 https://www.webplus-listing.com/works-report/d...

意外と多いPDCAを回しているつもり・・・という状態

おはようございます。 今日中と約束した案件があり少し急いで仕上げようと思います。期限はなかったのですが、それでは緊張感がないので2日後に回答するとこちらから約束しました。少しタイトでちょうどいいかなと思ったのです。 ハリのある状態で緊張感をもって仕事に臨む。それを短時間で仕上げる。日々訓練しないと生産性は上がらない。やらされ仕事で頑張ってもしんどいばかりなので自分でテーマを作り挑戦するほうが良い。その合間にクライアントからの依頼が入るので段取り替えしてきびきび動く。いいリズムになっています。やりたいことが減ることはありません。だから優先順位をつけひとつづつ実行する。そして、期限を決めたり、データが溜まるのを待って漏れなく検証する。正しくPDCAが回れば同じことの繰り返しや結果が伴わないということはありません。現在取り組んでいる現場も調べたら・・・PDCAを回しているつもりという状態。PDCAを回せていないという事実を丁寧に伝えていこうと思います。完璧なものを作ってゴールするなんて考えはPDCAとは無縁の考え、仮説から入るのが基本。そんなことを強く感じているこの頃です。 この記事もおすすめ 2倍以上のCVでも、すこし良い傾向 きちんと回すまでが難しい 基本ができてないことから目をそらさない

今日からブログも本格的に復帰します

おはようございます。 今日からブログも本格的に復帰します。仕事の方も来年取り組みたいテーマがはっきりしており、準備に最善を尽くそうと思います。 課題が明確になり影響範囲もつかめてきました。解決できれば成果を上げることができそうです。でも、まだ分からないことも残っています。もう少し慎重に調査してみようと思います。そして、小さなテストを行い仮説検証し、大きなキャンペーンにつなげていくのが理想。分析は必要だけど、計算通りにいくとは限りません。時には期待とは違う結果になることもあります。だから小さく試すことが大切。その実績をもとに多くのクライアントを巻き込む。そうできればもっと多くのデータが集まり検証スピードを上げることができます。生産財企業のWebサイトはアクセスが少ないので一社では信頼性のあるデータが得られないことが多いのです。だから、多くの企業をクライアントに持つ専門会社の強みを生かせると考えています。1か月1,000~3,000セッションのWebサイトではアクセス解析にも限界があります。信頼性のデータを元に分析できるページは本当にごくわずかなのです。クライアントではできない価値を追求しようと思います。 この記事もおすすめ 埃は隙間に溜まる Webチームと営業の協業を推し進める 期待できるパフォーマンスを事例と数値で把握

ありがとうございました。

おはようございます。 普段通りが難しい時もある。そして、周囲の人に助けられていると実感することがありました。 まだまだ、修行が足りないということだと思います。もう一度ルーティンをこなすことから始めようと思います。事情を理解していただきサポートしてくれた同僚やリスケに協力いただいたクライアントの皆様方にこの場を借りてお礼を申し上げます。そして、そのお礼は仕事で返そうと思います。クライアントのパフォーマンスを最大限に引きサイト運営に徹します。これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

その仮説は信頼できるデータ量で検証したものか?

おはようございます。 去年の今頃は年内のスケジュールが埋まっていましたが、今年は余裕があります。無駄を削り、効率化を図ったおかげです。そして、空いた時間で新しいことや既存業務の標準化を進めています。 標準化のネタは尽きることがありません。そして、その中から新しいアイデアが生まれます。後は実行するのみ。そのためには現状把握が欠かせません。慣れ切ってしまうと気がつかなくなるので注意が必要です。新鮮な気持ちで観察する。いつもと違った角度でデータを評価する。そして、データの細分化に偏ることのないよう気を付けています。適切にデータを統合しておくことがちょっとしたコツ。特に、クライアントに報告するときは注意しています。細分化し視野が狭くなることのないように。信頼性のあるデータ量から出した判断かどうか?統計的な視点で信頼性のある仮説なのかどうか?そういうチェックも欠かせません。それでなくとも生産財企業のWebサイトはアクセスが少ないからデータを細分化するデメリットが大きくなりがち。データを統合する視点が不可欠なのです。月数件~数10件のセッションを分析して何が生まれるのか?個別ページの分析や日次、週次、月次でのレポートがほぼ機能しない理由はそこにあります。そして、季節要因や経済環境の変化なども考慮しなければなりません。中小企業では個別ページの分析ができるほどのデータ量を確保できるWebサイトはほぼ皆無。その現実を深く理解して計画を立てなければ役立つ分析はできない。次の手を打つシナリオを持ったマーケティングプランを作るコツだと思っています。 この記事もおすすめ リスティングの改善だけでは意味がない 自分の仕事を無くし、過去のものにする 仮説だけ伝えても意味がない

部署をまたぐ課題

おはようございます。 新しい改善テーマに取り組んでいますが、思いのほか影響する範囲が広範囲にわたっていることがわかりました。それだけやりがいがあるということ。 改善がうまくいけばよい影響を受ける範囲も広範囲にわたります。見た目には小さな変更であってもそうしたことは稀にあるのです。こうした課題ほど慎重に全容をつかまなければ、思わぬ障害が残り失敗してしまうもの。今はそうした障害の見落としがないかチェックしている段階です。部署をまたぐ課題なのです。課題に対し共通の認識を持つ、丁寧に情報共有を進めていきたいと考えています。理屈だけで突き進むことのないように慎重にゆっくりと。そして確実に変えていこうと思います。 この記事もおすすめ 社内への情報発信にも気を配る 生産財専門だからできること 待つことも必要

営業改革とWeb改善の相乗効果

おはようございます。 すごくいい状態になりつつあるクライアントがいます。営業改革とWeb改善の相乗効果が出つつある。そんな兆しがデータに表れ始めています。 去年から取り組んでいる営業改革が少し前に進んだようです。先月のミーティングでもその報告を受けたのですが、その兆しがWebサイトのアクセスにも出始めました。これまでにない傾向のアクセスとCVが見られるようになったのです。ダイレクトアクセスによる会員登録申し込みや製品保証登録が増え始めているのです。実際、営業が先頭に立ち、会員登録を積極的に推し進めています。そのことがきっかけと思える申し込みが増えているのです。そして、新規開拓のためのリードを獲得するためWebサイトを使ったキャンペーンも予想以上の成果が出始めています。リスティングからのCVも対前年度比+225.00%と好調です。それらの相乗効果でCVが急増しているのです。サイト全体ではアクセスは対前年比+13.38%、CVは+134.21%。過去最高を大幅に更新することは間違いありません。積極的な営業活動するための環境がを少し整ったのではないか?そのことに少し役立つことができたのではないか?理想的な状況になりつつあるように思います。 この記事もおすすめ これからが楽しみなキャンペーン Webサイトの魅力は商品・サービスの魅力で決まる 開拓営業から逃げない

良い習慣を身につける習慣を身につけたい_1年経過しました。

おはようございます。 今年から新しい習慣として朝10分の掃除に取り組みました。おかげさまで今のところ続いています。習慣作りも少しコツがつかめたようです。 これが意外と楽しくなってきたのです。最初は面倒くさかったのですが、ここ最近は土曜日の午前中は少し範囲を広げ普段手が回らないところを片付けています。毎日10分の掃除では現状維持が精いっぱい(それも狭い範囲)。少し欲が出てきたのです。しかし、結果を急がずに続けようと思います。悪い習慣を止める。良い習慣をつける。どちらも継続できています。平日の家飲みを止めること、そして、毎朝10分の掃除。そろそろ来年の習慣作りのテーマを決める時期です。まだ何をしようか決まっていません。体調管理に関連した習慣が良いかなとは思っています。そして、天候に影響されない室内でできること。ウォーキングもやってはいますが、雨が続くといい加減になりがちなので習慣にはしにくいのです。そして、有り余る元気を獲得し、仕事に精を出そうと思います。 この記事もおすすめ 良い習慣を身につける習慣を身につけたい