スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

立ち止まったら即、停滞

おはようございます。 2月は紹介案件が複数あり楽しみです。本当にありがたいことです。成果を出すことができているから紹介があるのだと思います。結果にコミットするのはきついけどそれ以上にやりがいがあります。 2月はまだスケジュールに余裕もあるので新しいことを試してみようと思います。商品開発をしてリサーチを兼ねて自分で営業します。そして、反応を元に商品をブラッシュアップしていく。あるレベルまで来たら正式にリリースします。それでも完成ではありません。マイナーチェンジを繰り返して行くことが大切。新陳代謝が大切だと思います。錆びついたまま同じことを繰りかえすことがないよう気をつけたいと思います。改善したいものがたくさんありますが、焦らず着実に取り組みます。こうして取り組んで初めて世間並み。メーカーならば新しい技術に取り組み、工程を見直し、新製品を開発するのは当たり前のこと。それでも同業者のほうが魅力的だったら成果は上がらない。ましてや新製品も開発せず、新しい技術の習得もせず、営業もしないで成長することはありません。どこも同じだと思います。立ち止まったら即、停滞。Webマーケティングに真剣に取り組む企業をサポートしたいと思います。 この記事もおすすめ 何もせず成長を望むのは虫のいい話 ABテストは仮説から始め、次の仮説まで考えておく 営業を最優先します

情報は古くなる

おはようございます。 情報はアップデートしなければダメですね。このところそう感じることが多いです。Web担当者と話していると、「そんな昔のテクニックをまだ信じているの・・・」そういう場面に出くわすことが本当に多いのです。 情報は古くなるから定期的にアップデートする必要があるのです。古い情報を信じ努力をしても状況は悪くなるだけ。過去の成功体験は役に立ちません。定期的に情報をアップデートする。その仕組みをつくり仕事の中に取り入れなければ流れから取り残されていきます。外部環境のチェックだけではありません。業務フローも定期的に見直しをかけ改良を続けていく必要があります。要するに市場の変化に合わせ常にアップデートを続け旬を維持すればいいのです。でも、忙しさに流され過去の情報を信じ間違った努力をするWeb担当者は少なくありません。余裕がないことで情報がアップデートされず、間違った努力をするから効率が上がらないのだなあとつくづく思います。余裕を作ることの大切さを改めて感じています。 この記事もおすすめ 雲泥の差を生むわけ 自分が変わる ノリと思い込みで学ぶ機会を捨てている

最低週2冊のペースを守る

おはようございます。 Kindleを使うようになって本当に本を読むペースが速くなりました。この調子で続けていこうと思います。感覚的には読むスピードが倍以上になっています。 そして、ちょっとした隙間時間を埋めるのに重宝しています。弱点の一つが解消できそうです。インプット量が増えたおかげで仕事のヒントも見つかっています。これまで実現できなかった多読ができるかもしれません。最低週2冊のペースを守って1年過ごそうと思います。読むことが目的ではないのでアウトプットにつなげていきます。新しいものを吸収して常に情報のアップデートを怠らないようにします。 この記事もおすすめ 今更ながらKindle 苦手の克服に取り組む 乱読を再開します

しばらくこのペースでやってみます

おはようございます。 あっという間に金曜日。今日も大切な打ち合わせがあります。一週間スケジュールを詰め気味にしましたが、このペースでも問題なくやれそうです。 後は体調管理の問題。しばらくこのペースでやってみようと思います。そして、外の人と会うと刺激を受け新しいアイデアも浮かびます。すべてのアイデアを同時に形にはできないので記録を取り、優先順位をつけ取り組んでいこうと思います。打ち合わせの充実度とその後の仕事量は比例するのでその点も加味し動いていきます。次から次に話が来ると抜け漏れがでるので、しっかりアジェンダと議事録を活用したいと思います。 この記事もおすすめ サイト運営方針を共有し実行します 停滞しているWebサイトをなくす マンパワーに配慮した施策の提案

今更ながらKindle

おはようございます。 いまさら感が強いのですがKindleで本を読むようになりました。iPhoneで気軽に読め思った以上に自分に合っていることに気がついたのです。 手ぶらが好きなのでとても気に入っています。ちょっとした時間が使えるのも気に入っている点です。そして、本が溜まらないのが最高に良い点。さらに読むスピードが速くなるというおまけつきです。元々、読書嫌いだったのを矯正したせいか?遅読なのですが、なぜかKindleで読むと速く読めるのです。読書が苦手なので、長時間本を読むことがなかなかできないのです。本を閉じて元のページを開くのすら面倒・・・。そんな感じだったのです。隙間時間に集中して読むのにKindleは便利。ちょっとしたストレスがネックになっていたんだと気がつかされました。今年は営業に力を入れるので移動時間が増えます。移動時間は読書にうってつけ。すごく良いツールに出会えたと思っています。これなら年間100冊くらい軽くいけそうです。 この記事もおすすめ 常識や習慣を見直す 時代に応じやり方を変えていく 自分の仕事を無くし、過去のものにする

ペースアップします

おはようございます。 ハードな一週間が始まります。体調を崩さないよう気をつけたいと思います。意識的に外回りを増やしているのです。一年間続けられる無理のないペースをつかむための一週間です。 問題なければ少し続けようと思います。並行してナカの仕事も回せるギリギリのスケジュールを目指しています。仕組みづくりと標準化、そして仕事づくり。どちらもペースアップします。これまで少し楽をしていたのかもしれません。本来、ムダ・ムリ・ムラを無くすことは楽をすることではありません。作った時間で新しいことに挑戦するためのもの。知識をアップデートし旬の状態を保つ、そして新しいクライアントへの提案に生かしていく。その結果を既存顧客にもフィードバックしようと思います。 この記事もおすすめ 下調べをするだけでもワクワクします 反応は様々です 営業改革とWeb改善の相乗効果

雲泥の差を生むわけ

おはようございます。 昨日はクライアントの2020年度のWebマーケティングの方針をまとめていました。これまでの取り組みを精査して検証を行い、目標とのギャップをどのように埋めていくか?ロードマップを考える。そして、1年間計画どおりにサイト運用を続けていく。 時には予期せぬ出来事も起こるので予定通り計画を進めるのは簡単ではありません。それでも、計画を立てたうえで行動することが大切。目標を立て計画的にチャレンジするWebサイトと、何となく日常に流されてお知らせを更新するだけのWebサイトでは、雲泥の差がでます。クライアントの予算とマンパワーを見極め、現実的な計画を立て、計画通り行動するよう定期的にチェックし、行動結果を検証し、データを元に判断し次のヒントを見つけていく。新しい技術や手法を取り入れ、慣れたやり方に安住しない。Webマーケティングに限らず他の現場にも通じる基本の徹底が大切。日々の忙しさにかまけてお知らせの更新でお茶を濁していませんか?意欲的な目標と計画を立て行動しましょう。 この記事もおすすめ 停滞しているWebサイトをなくす ノリと思い込みで学ぶ機会を捨てている マンパワーに配慮した施策の提案

営業を最優先します

おはようございます。 2月中旬までの予定が埋まりました。1月はこれ以上予定は組めません。残った時間で準備をしようと思います。 極力ミーティングを組まないからこれで済んでいるのだと思います。以前の仕事の進め方ならパンクしていたでしょう。でも、まだまだ改善できる自信があります。そして、時間を作り新規開拓とクライアントの支援を強化します。要するに営業するということ。時間をかけ少しづつ営業を減らしクライアントを引き継いできましたが、軌道修正します。営業すると受注が増え時間が無くなり、効率を上げ仕事の渋滞を解消し、また、営業を強化する。その繰り返しがまたはじまります。ここ数年、社内の標準化を最優先し取り組んできたのですが、今年は営業を最優先します。といっても標準化を止めるわけではありません。そこで得た情報を使い営業手法の標準化にも取り組みたいと思っています。 この記事もおすすめ 何もせず成長を望むのは虫のいい話 新規開拓にどのくらいの時間を割いていますか? ボトルネックは移動する

対前年比110.15%目標未達

おはようございます。 CV総数を公開し7年目を迎えました。去年の結果は厳しいものになってしまいました。 昨年は基本であるWeb集客に立ち返り目標達成を目指しました。目標未達でしたが、手ごたえも感じた1年でした。Web集客の改善とサイト運営の相乗効果で大きくCVを増やすクライアントが何社か出ました。その反面、サイト運営に消極的なクライアントでは同じように集客改善してもCVアップにつながらないケースが出たため、例年と大して変わらない結果となってしまいました。昨年から続く傾向を変えることはできませんでした。このままでは、さらに伸びるクライアントと停滞するクライアントの差が大きくなるでしょう。そうならないように知恵を絞っています。これまでのコンバージョン総数は以下の通り。 全クライアントのコンバージョン総数推移 2014 2015 2016 2017 2018 2019 CV 4937 5390 5571 6502 7171 7899 前年同期比 109.18% 103.36% 116.71% 110.29% 110.15% 集客改善に目途がつきつつあるので、次の仕込みを行いないます。 この記事もおすすめ 対前年度110.29%目標未達

慣れた仕事を見直す

おはようございます。 年初そうそう新しいチャンスを見つけました。さっそくリスケして対応します。 年末に1社契約が終わったところだったので本当にありがたい。新しいチャンスをものにしたいと思います。やるべきことは他にもたくさんあるのです。前倒しでどんどん取り組みます。そのためにもう一段、訪問を減らす工夫をしています。これまでならば訪問していたことを、他の方法で同じパフォーマンスが出せないか見直しています。試行錯誤が続くのでご迷惑をかけることがあるかもしれませんが、必要なプロセスです。今回のチャンスもその中で気がついたのです。慣れた仕事を見直すことで改善のヒントが見つかる。改めてそうしたことを感じています。今日も限られた時間を最大限に生かすよう頑張ります。 この記事もおすすめ まだまだ遅い!! 余裕ができたら黄色信号 挑戦することをルーティン化する

自分が変わる

おはようございます。 2020年に取り組む新しい習慣づくりのテーマは休日の使い方にしました。何も予定を入れずダラダラ過ごすことを止めます。時間を有意義に使おうと思います。 昨年は休日の時間の使い方が良くありませんでした。なんとなく休むということが多かったのです。週末の予定をしっかり立てます。準備も怠りなく臨みます。今週末からはじめます。無計画の日をなくす。それだけを徹底しようと思います。良い習慣をひとつづつ増やす。欲張らずに取り組もうと思います。仕事の方も同じです。課題を見つけたらひとつづつ変えていく。”うやむや” にしないよう確実に取り組んでいく。小さな仕事にも締め切りを設定し、ミーティングも終了時間を決めて臨む。そうしたことを大切にしようと思います。振り返るとそうしたところに甘さがあったのです。今年は自分が変わることに集中します。 この記事もおすすめ 何もせず成長を望むのは虫のいい話 3日坊主も悪くない 新鮮な気持ちで仕事に当る