スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

決めたことをやりきってますか?

おはようございます。 不確かな情報に振り回されるのは良くないなあとつくづく思います。冷静に一度立ち止まり考えるって大事ですね。このところつくづく感じています(新型コロナウイルスの話だけではありません)。 今週で2月も終わるので静かに振り返り3月に備えます。市場も厳しさを増すでしょう。だから、甘い考えを捨てシビアに計画し行動していきます。そして、こういうときは新しいチャンスが生まれる絶好の機会でもあるので、じっくり現場を観察し行動します。体調を崩すと迷惑がかかるので、無理をせず、いつもより睡眠時間を多くとる。自分にできることを徹底します。仕事も同じだと思います。方針を決めたら計画を立て実行する。そして、結果を振り返り情報を共有し次に進む。こうした基本を愚直に続けることが大切。方針に従わない、計画がコロコロ変わる、実行されたかどうかはっきりしない・・・こんなことでは衰退するのは必然です。すべての現場でPDCAをきちんと回す。それだけで大きな差別化になる。多くの中小企業を見てきて実感しています。 この記事もおすすめ 立ち止まったら即、停滞 雲泥の差を生むわけ 反応は様々です

長期間クライアントに寄り添うための商品

おはようございます。 溜まっていた仕事が少し片付きました。新しいサービスも決まったので案内を始めようと思います。 一部のクライアントと新規顧客向けに開発したサービスです。市場開拓のために新しいサービスや商品は常に考え、定番のサービスや商品も改良を重ね時代とともに変化する市場に対応していく必要があります。”変わらないために日々変えていく”ことが必要なんだと思います。そして、ユーザーに使ってもらうことでヒントが見つかり、改良を積み重ねていくことで長く愛される定番商品に育っていくのです。Webサイトも同じだと思います。ユーザーに見てもらうことで磨かれる。更新を行いアクセス解析することで、仮説が見つかり、試行錯誤によって少しづつ良いWebサイトになっていく。そうした活動を長く続けることで大きな成果につながっていきます。PDCAを丁寧にまわしているWebサイトと、PDCAが回っていないWebサイトとでは時間とともに大きな差がつきます。そうしたサイト運営を身につけるには時間がかかります。だからリニューアルがゴールでは意味がない(価値は小さい)のです。売り切りでない営業が必要だと考えています。長期間クライアントに寄り添うための商品をつくりました。 この記事もおすすめ イロイロ言われているうちが花 支援ノウハウで勝負する 売れる人のノウハウを詰め込んだWebサイト

「勉強しろ」と決して言わないと決めています

おはようございます。 ペースアップを続けるって大変ですね。このところ読書のペースアップをしているのですが、段々ときつくなっています。 計画から遅れがちなのです。2日に1冊ペースを維持できず、週末にリカバーする状態が続いています。多少無理をして読書の基礎体力をつけようと思っています。読むことで学びも多く手ごたえは感じています。新しい習慣を作る時に必ず何度か来る壁なのです。このしんどい時期を乗り越えると無理なく続けられるようになる。過去の経験で分かるから続けることができます。自分にとっては苦手なことですが、1年の100冊の読書をしている人は少なくない。工夫すればできるはずです。子供の受験勉強以上にプロである大人は勉強すべき。そう考えているからこの程度のことはシレっとやれるようにします。子供には「勉強しろ」と決して言わないと決めているからこそ、自分の行動で勉強の大切さを感じてもらおうと思っています。この程度のことで一石二鳥を狙おうなんて欲張りですね。まずは1年やりきることに集中します。 この記事もおすすめ ペースアップします 良い習慣を身につける習慣を身につけたい_1年経過しました。 新規開拓にどのくらいの時間を割いていますか?

凡事徹底が差別化の肝

おはようございます。 昨日も休みをいただき用事を無事に済ませることができました。時間を使った甲斐がありました。 気分を入れ替え仕事に集中します。種をまき日々手入れを行い収穫する。Webサイトも基本は同じ、集客して接客して送客する。日々の運営が成果を決めます。手入れの行き届いたWebサイトと放置されたWebサイトの差は歴然です。しかし、こうした話はウケません。楽して結果を出すような話が期待されがち。だからこそ、凡事徹底が差別化の肝になるのだと思います。誰でも知ってるけど、実行されにくいことを大事にすれば才能のあるなしに関係なく成果は出ます。コツコツ日々のサイト運営を大切にすることが最強の差別化です。 この記事もおすすめ 仕組みと意識の両輪が揃って前に進む 何もしないと衰える 雲泥の差を生むわけ

休んでいますが、完全に仕事モードです

おはようございます。 所要があって今日は休んでいます。用事を済ませて約束した企画を早く仕上げようと思います。 どうしても外せない用事です。前から分かっていたことなので準備してきましたが、思った以上に仕事が増えてしまいギリギリの状態で今日を迎えてしまいました。休んでいますが、完全に仕事モードです。納期が迫った企画が2本ありますが最後までブラッシュアップしようと考えています。納期の2日前までに完成させ、残った2日間で見直します。まだ1本目の段階。他の仕事も当然あるので段取りを組み少しでも前倒しできるようにしたいと思います。そして、隙間時間で読書もしようと思います。 この記事もおすすめ だから、忙しいのかも・・・ 気がついたら即改善

ユーザーに響く商品の魅力を探り続ける

おはようございます。 デザインって大事だなと感じることがありました。これまでと反応が違うのです。まだ、検証するほどデータは溜まっていませんが、成果が出そうです。 まだまだ反応は伸ばせるということなんだと思います。限界を決めなければアイデアはなくならないということなのかもしれません。限界だと思えば成長は止まってしまう。改善の工夫はデザインだけにとどまりません。すべての要素を見直しブラッシュアップしようと思います。Web集客もおなじこと。昔はリスティングのクリック率は1~2%くらいだったのですが、今は5%くらいが平均。成績の良いキャンペーンだと10%超えることだってあるのです。これはメディア側の進化が大きいと感じています。機械学習を使った広告配信の精度が高まっているのです。そして、新しいオプションも増えています。それを利用しない手はありません。タイトルや説明文を見直すことでもっと反応をよくすることもできるでしょう。一番良くないのは何もしないで放っておくこと、新しいものを取り入れず同じことを繰り返すこと。広告の改善はユーザーに響く商品の魅力を探り続けることにもなるのです。地道な改善活動を手を抜くことなく続けるのが成果を上げる条件の一つだと思います。 この記事もおすすめ 敬遠されるようなコンサルタントでありたい 結果にしか興味がなければ、お断りしています 逆なんだよなあ

何もしないと衰える

おはようございます。 今年に入って8冊の本を読みました。目標の100冊にはもう少しペースアップが必要です。移動時間を有効に使おうと思います。 決めたらやりきる。まだ頑張る必要があるのは習慣になっていないから。意識せずにできるようになるまで続けます。継続的に情報をアップデートするのは当然のこと。カビの生えたような知識ではクライアントに迷惑が掛かります。経験や知識を捨てる必要が出てくることもあるでしょう。いつまでも同じことを繰り返さないよう新しいものを取り入れたいと思います。本を読むことは基礎トレーニングのようなもの。それだけで成果が上がるとは思えませんが、何もしないと能力は衰える。年齢ともに感性が鈍くならないよう新しいものを素直に取り入れたいと思います。 この記事もおすすめ 朝10分の掃除を始めて1年経ちました 3日坊主も悪くない そのABテスト勿体ないです。

気がついたら、少しだけ手をつける

おはようございます。 仕事が溜まってきたので処理していました。作業していると改善アイデアを思いつきました。改善に取り掛かると作業は遅くなりますが、そのままにしないようにしています。 小さなことをスルーしていると、そうしたことが習慣になるようで怖いのです。気がついても何もしないのが常態になったら危険。忙しさに流されるとやりがちなので自分を戒めています。今週は納期を迎える仕事が多くシビアな時間管理が必要です。その合間に新規開拓もします。課題がなくなることはありません。その都度、優先順位をつけ取り組んでいくだけ。気がついたら、少しだけ手をつける。そして時間を取ってきちんと仕上げる。手ごたえがあるとすごくうれしい。「やりっぱなし」「うやむや」を減らすコツだと思います。何もしないで後回しにするよりもずっと効果的だと実感しています。 この記事もおすすめ 雲泥の差を生むわけ 停滞しているWebサイトをなくす 埃は隙間に溜まる

年間100冊読んでみます

おはようございます。 打ち合わせを増やしたので約束に追われはじめました。望んだことなので嬉しい限りです。しかし、このままでは中の仕事が滞ってしまいそうです。 ここからは慎重に段取りを組もうと思います。不要な仕事を洗い出し、時間を作り再度クライアントとの打ち合わせを加速させていきます。そこで得た情報をヒントに新しい商品も作っていこうと思います。既存業務と新規開拓の最適化の両輪を同時に回しています。そして、埃をかぶってそのままになった生産財業界のWebサイトをひとつでも多く蘇らせビジネスに効くものに変えていく。自分の理想に一歩でも近づけたいと思います。そして隙間時間で苦手な読書を克服し年間100冊業務関連の書籍を読んでみます。 やはり子供よりも大人の方が勉強すべき。勉強しろなんていうよりも、自分が勉強する姿を見せるほうが効果的だと思います。 この記事もおすすめ 興味のあることに挑戦する 勉強が必要なのは子供より大人 密着しても依存しない

きっかけは本当に偶然でした

おはようございます。 自分に合っていたKindle。意外な発見でした。苦手な読書を克服できるかなと思い最低週2冊の読書をしています。 ブログの写真も読んだ本にかえました。そして、宣言することで習慣にしてみます。本当に読むこと書くことが嫌いだったのです(聞くこととしゃべることは好きでした)。書くことは強引にブログを習慣にすることでねじ伏せました(レベルは低いですが・・・)。読むことはこれまで何度も挑戦しましたが、うまくいきませんでした。それがちょっとしたことで克服できそうです。だから、やらないという選択肢はありません。今年は、営業にこだわり、週2冊の本を読みます。「人」と「本」からいい刺激を受け発想もやわらかくなるのでは!と期待しています。本当にラッキーです。きっかけは本当に偶然。アマゾンで間違ってKindle本を買ったのです。注文を取り消せなくて、しょうがなくKindleをダウンロード。仕方なく読んでみたら、これが良かったのです。今日も1日頑張ります。 この記事もおすすめ 最低週2冊のペースを守る

マンパワーと予算状況を理解した現実的な計画

おはようございます。 今週も楽しみな打ち合わせが続きます。新規参入する企業をサポートするやりがいのある仕事。他人・モノ・金に制限のある中で必要最小限の打ち手を実行していただくことが肝になります。 Webマーケティングもやることが多く、全体像がつかめないまま取り組むと際限なく時間と予算がとられ、肝心の本業に手が回らない?なんてことになりがち。だから、最も効率の良い打ち手を伝え確実に実行していただく必要があるのです。それでなくても人・モノ・金が不足がちな中小・中堅企業。”やらないこと”を明確にし、クライアントの代わりにWebまわりの動きをウォッチする。そして、状況に応じ打ち手を変えていく。クライアントのマンパワーと予算状況を理解した現実的な計画を立てる。そのうえでPDCAを着実に回し、成果を積み上げる。今から1年後が楽しみです。 この記事もおすすめ 一生懸命は要注意 ベンチマークは使いよう マンパワーに配慮した施策の提案