スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

突破口を探し続ける

おはようございます。 7月最終日。やり残しのないよう1日頑張ります。 今日の17時に提出を約束した案件がまだ仕上がっていないので真っ先に取り掛かります。その後は一つでも多く前倒しするため時間を有効に使います。そして、8月に備えます。7月は長雨が続き、思うように運動できませんでした。閉じこもりがちで発想もマンネリ化しがち。8月はなるべく外に出て運動を欠かさないようにしたいと思います。仕事のほうはクライアントのWebサイトのCVも対前年度プラスは維持しています。しかし、目標の対前年比20%には届いていないため追加の対策が必要です。対前年比10%前後増が5年続いている・・・。クライアントの期待に応えるためにもっとサイトを成長させたい。20%成長に足りないものが何か?見つけなくてはなりません。 この記事もおすすめ 対前年比120%の壁 来年こそ対前年比20%UPを達成します。 2020年の後半もサイト運営支援に取り組みます

仮説力を鍛え続ける

おはようございます。 良い仮説を立てることは経験を積むだけでは身につかない。仮説を立てることの重要性を理解し、身に着つける意思を持つこと。そして、理論を学び、日々の実務の中で現状分析を繰り返し、経験を積む中で仮説力は高まるのだと思います。 事例を構造的に分類整理し、蓄積する。そして、仮説の検証を怠らず、経験を積み重ねる。そうして仮説の質は高まります。クライアントにはそうした経験を買っていただいているのだと思います。本を読んだだけでは実践では使えない。それでも、これから仮説力を鍛えたいなら、仮説に関する本を読むことを勧めます。理論を学ぶことで間違った努力を防げるし、時短にもなる。これは何も仮説だけではなく、仕事全般に言えること。理論と実践が必要。クライアントは仮説の大切さは分かってなくても、マーケティングの難しさを感じているから、プロに依頼するのだと思います。限られた時間・予算・マンパワーの中で成果を上げるために仮説は力強い味方です。クライアントの期待に応えるために報酬以上の成果を目指す。期待した成果がなければ、契約は切られる。シンプルな原則。だから、日々精進する必要がある。やるべきことはなくなりません。 この記事もおすすめ 下調べをするだけでもワクワクします ノリと思い込みで学ぶ機会を捨てている ABテストは仮説から始め、次の仮説まで考えておく

アジェンダと議事録は必須

おはようございます。 連休は3蜜を避けつつ楽しめました。家にこもりがちだったので、良い気分転換ができました。仕事中はディスプレイばかり見ているので、休日くらいは外でリフレッシュしたいのです。 今日から仕事に励みます。まずは段取り。そして、いつもどおり準備に時間をかけようと思います。「準備」「実行」「あとかたずけ」の徹底ですね。特に準備は大切。良い準備が良い実行を生み、良いあとかたずけにつながるのだと思います。ミーティングの場合だと、メンバーを選び、アジェンダ・資料を共有し、事前に目を通しておいてもらうこと。ちょっとしたことですが、準備を徹底することで会議の生産性は大きく改善します。目的が共有されず、議題も曖昧、いつものメンバーでなんとなく続けている定期ミーティングはどうしても生産性が上がりずらい。意味がないとは言いませんが、自分の主催するミーティングでは、アジェンダと議事録は必須です。準備は大切。ぶっつけ本番を減らせば、パフォーマンスは上がります。凡事徹底って本当に大切ですね。今日も1日よろしくお願いします。 この記事もおすすめ ”何かいい提案もって来てよ” はオ・コ・ト・ワ・リ 弱者の自分が意識する差別化の3ポイント 工夫次第で多くの役割を持たせることができる

不慣れでもPDCAをまわせば何とかなる

おはようございます。 Twitterの投稿を3倍に増やし2週間。投稿を増やした分だけツイートの表示回数、フォローワーも増えました。 使いこなすには程遠いというのが実感ですが、身につけていこうと思います。様々なツールを使い情報発信することで多面的に接点を作り、交流の中から学んでいく。発見も多く役に立っています。不慣れではありますが、TwitterもPDCAをまわせば何とかなるでしょう。計画通り投稿を重ね、結果を検証し、仮説を立てて、次につなげていく。ほぼ休眠状態のアカウントでしたがツイートを始めたのでTwitterアナリティクスのデータ量も増えてきました。これでPDCAを回せるようになるでしょう。仕事の方も新しい試みを複数走らせこれからの経過が楽しみです。年間100冊の読書の方は苦戦中ですが、必ずやり遂げます。インプットとアウトプットのバランスを取り、旬を保つことが大切かなと思っています。 この記事もおすすめ 急成長は歪が出る 目の前の仕事に集中する コンサルティングの業務フローを標準化する

忙しくても休憩は削らない

おはようございます。 今週は稼働日が少ないから、目の前のことに集中しようと思います。 打ち合わせを多く入れているから、集中して質を落とさないように注意する。ギリギリのスケジュールでプレッシャーも溜まります。こういう時こそ休憩が大事です。忙しくなると真っ先に休憩から削りがちです。そして、疲れがたまり仕事の質とスピードが落ち悪循環が始まります。そうならないようにリフレッシュし良いコンディションで仕事できる環境を整えたい。そして、なるべく丁寧に準備をする。打ち合わせ時間よりも多く準備に費やす。今週は3日しかないから、いつも以上に時間を大切にしたいと思います。 この記事もおすすめ 割り込みの依頼に備えておく 自然消滅を正当化しない 身に染みるほど繰り返す

リクエストがあるのは健全な状態

おはようございます。 見込み客DBづくりに取り組んで1年が経ちました。今も改訂を続けています。 継続的に新規開拓の新しいアプローチを試すからDBも改訂が必要となる。現在Ver5.5。バージョンアップしているうちは前に進む意思があるということです。システムが完成するということは成長をあきらめた、もしくはプロジェクトが打ち切られたということ。そう言う危機感を持っています。リクエストがあるのは健全な状態。そして、その積み重ねでシステムが複雑化してきたときが全面リニューアルのタイミング。機能追加ばかりで複雑化しがちなシステムを引き算の発想でシンプルにするタイミングです。Webサイトの運用と似ています。よく使われ成果につながる活きた機能はブラッシュアップし、使われない機能は縮小・削除する。試行錯誤は必須です。新しいことを積み重ね、失敗の中から学ぶのが大切だと思います。 この記事もおすすめ 必要最小限を見切れているか 新しいターゲットに新しいシナリオ 埃は隙間に溜まる

1万通り

おはようございます。 twitterの投稿を3倍に増やすのは思ったよりも負担が少なくホッとしています。とはいえまだ始めたばかり。しばらく続けてみようと思います。 仕事の方はもっと多くのことを試しています。当然ですね。万策尽きたという言葉を使えるほど多くのことを試したことはありませんが、多くの方法を考えクライアントのCVアップに知恵を絞ります。1万通りの方法を試すには毎日10個の新しい方法を試しても3年近くかかる。1万通り試しても、すべてを検証することなどできないでしょう。そう考えると、とても万策尽きたなんて言えません。やれることはまだまだある。Twitterの投稿を3倍に増やすことはとても小さなひとつ。結論が出るまで継続する。それを1万通り。それだけやれば何かが起こるでしょう。やる前から分析ばかりしていても仕方ありません。まずは行動ですね。 この記事もおすすめ 量が質を生むまで続ける 万策尽きるほどの時間はない 商談は一期一会

Twitterの投稿を3倍に増やす

おはようございます。 Twitterの投稿を3倍に増やすことにしました。どのような変化が起こせるか今から楽しみです。 140文字という制限を上手く使いこなしたいと思います。目的は苦手な文章力の向上です。ブログで文章を書くことを鍛えていますが、制限がない分ダラダラと贅肉の多い文章になりがちだと気がついたのです。文字数の割に中身の薄いものになりがち。その悪い癖を矯正するのにTwitterは向いていると思ったのです。思い立ったら吉日。後は実践の積み重ねで改善をしていこうと思います。読書量を増やしたぶん、アウトプットも増やしバランスを取ろうと思います。 この記事もおすすめ 宣言する効果は絶大 良い習慣を身につける習慣を身につけたい 1年前に書いたブログを読み返す習慣

チャンスを逃すサイト

おはようございます。 6月はどのクライアントのWebサイトもアクセスが多かったです。広告以外からのアクセスが増えているようです。 ただし、アクセスの伸びには大きな差がついています。更新に熱心なところの伸びが大きい。平凡な話です。広告に頼り切っているサイトは横ばい。広告頼りでは強い体質とは言い難いのです。だから、今のような広告予算を増やせない時期は、絶好の体質改善のチャンスです。情報鮮度を維持し魅力的な内容にブラッシュアップすることで自力で集客できるサイトに変えていくチャンスなのです。そのうえで効果的に広告を使う。技術を効果的に伝えるのがWebサイトの役割の一つです。技術に磨きをかけるだけではダメなのです。きちんと伝えなければ良さは伝わりません。だから、Webサイトは放置せず、技術と同じようにブラッシュアップを続けて欲しい。新しい技術を探すきっかけの一つであるWebサイトが埃をかぶっていては、停滞している会社と勘違いされてしまいます。ユーザーは元気な会社に仕事を依頼したくなるもの。インターネットで依頼先を探す人がいることを意識してWebサイトを最新状態に維持して欲しいと思います。どんよりした印象を与えるサイトはチャンスを逃します。 この記事もおすすめ 課題解決のための情報収集は止まらない 2020年の後半もサイト運営支援に取り組みます サイト改善に時間が使えます

無理をしてでも形にしたい

おはようございます。 今月は読書のペースを上げています。2日に1冊のペースはしんどい。このくらいがちょうどいいトレーニングになるのかもしれません。楽なペースでは鍛えられません。 仕事も立て込んでいて、経験のない課題に挑戦しています。まだ手探りの状態。期日までに形にできるかもわかりません。ギリギリまで粘って役に立ちたい。その一心です。成功すれば大きな成果につながる重要な課題です。そのきっかけをクライアントに提供したいのです。そして、成功すれば自分の仕事にも応用できる。当然、他のクライアントにも応用できます。だから、少し無理をしてでも形にしたい。時間が差し迫る中、いまだ情報収集段階で構想が浮かばずプレッシャーが大きくなります。今日は終日、このタスクに集中します。慣れた仕事は安心感があるけど、それだけだと停滞する。やはり難しい課題に挑戦しなければ成長できません。大変なくらいでちょうどいいのだと思います。 この記事もおすすめ 宣言する効果は絶大 危険と機会は隣りあわせ 何のための効率化

自己投資は不可欠

おはようございます。 雨が続いています。極端な天候にならなければいいですね。天候が悪くても自分にできることに集中しようと思います。木曜から休んでいたので今日は溜まった仕事を片付けます。 こういう時にも相談をいただけるのはありがたいこと。いつも通り丁寧に回答しようと思います。そして、今年に入って読んだ本は46冊と、1年間で100冊読書の目標に遅れがち。今週ペースを上げて遅れを取り戻そうと思います。インプットを増やし、古いものを捨てていく。特に捨てることは意識的に行っていきます。予定を確認し、タスクに優先順位をつけ直し、その日の仕事に集中する。その繰り返しを丁寧にしようと思います。それでようやく現状維持。それに加え自己投資をして初めて成長するのだと思います。自分の仕事はノウハウ商売。常に新しいものを取り入れなければ埃をかぶった商品になってしまう。自己投資の質と量、そして、スピードを上げていこうと思います。 この記事もおすすめ うれしいご連絡 こんがらがった糸をほぐす 絶つ必要がある

2020年の後半もサイト運営支援に取り組みます

おはようございます。 2020年の後半スタートです。必要に応じ軌道修正していきます。 最も大切にしているクライアントのCV数対前年比20%UPの目標。達成プランを考えクライアントの行動を後押しする。プランを実行に移さなければ絵に描いた餅になってしまいます。そして、正しく実行できなければ意味がありません。だからこそ、面白い。クライアントの行動を後押しするには目的・目標の共有が欠かせません。与えられた目標ではなく自分のものとして納得しなければ、力強い行動は生まれない。そうした基本を今一度見直そうと思います。成果の近道は地味な改善の積み重ね。だからこそ、モチベーションを持続させ障害を乗り越え、更新を続ける必要があります。「集客」「接客」「送客」を改善し続ける。そして、改善の輪をWebサイトから営業、そして開発へ広げ、またWebサイトに戻ってくる。市場とのキャッチボールができると自然と改善の輪は広がり更新のネタは尽きません。2020年の後半もサイト運営支援に取り組みます。 この記事もおすすめ 対処療法的な運営を続けない 支援ノウハウで勝負する 熱心なサイトを優先的に支援する