スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

ABテストは仮説から始め、次の仮説まで考えておく

おはようございます。 今日は仕事納め。掃除をして来年を迎えたいと思います。 昨日は3社分のABテストを仕上げることができました。年明けからの実施が楽しみです。ABテストにはちょっとしたコツがあります。仮説を元に企画を練り、検証しやすいように明確に違いを持った2案を用意すること。そして、忘れてはならないのは次の仮説まで考えておくこと。一手先の手をあらかじめ考えておくことです。次のシナリオがあることがとても大切。仮説通りの結果が出ても出なくても着実に改善が進むシナリオです。そうでなければABテストは単発で途切れがち。優位性のあった案を残して終わり。学びは少なく検証も形だけになりがち。ABテストは2案を作る前の構想段階が大切です。何を、どこをABテストするのかというところからしっかり考えなければなりません。インパクトがあり課題の多いところから取り組んでいくことが基本。検証には時間もかかるので影響の大きなところから取り組むことが大切です。 この記事もおすすめ 2倍以上のCVでも、すこし良い傾向 ノリと思い込みで学ぶ機会を捨てている そのABテスト勿体ないです。

停滞しているWebサイトをなくす

おはようございます。 今年も残り少なくなりました。来年に向けて準備を進めていこうと思います。来年は検索広告以外の集客に積極的に取り組もうと考えています。 ディスプレイネットワークと動画広告を使い検索エンジンでの集客との相乗効果を狙っていこうと思います。中小生産財メーカーのプロモーションはまだ検索エンジンも活用しきれていないのが実態です。次の手も打たなければ他の業界との差はどんどんつくばかり。クライアントがライバルに差をつけるチャンスととらえ前に進めていきます。並行して検索エンジンでの集客もブラッシュアップしていく。SEOもリスティングもまだまだ伸びしろが大きいのです。そして、Webサイト運営にも課題は多くあります。埃をかぶったままのWebサイトがごろごろしている業界です。環境も変化し続けるので問題がなくなることはありません。停滞しているWebサイトを無くし、すべてのクライアントに貢献する。簡単そうでなかなか実現できていないことの一つです。取引先のすべてが対前年比成長を実現するという理想を目指し、少しでもWebマーケティングで貢献する。そのためにやるべきことは少なくありません。 この記事もおすすめ 熱心なサイトを優先的に支援する 身の丈に合ったサイトでなければ破綻する 古いことが一瞬で伝わるホームページ

来年こそ対前年比20%UPを達成します。

おはようございます。 今年は基本に立ち返りWeb集客の見直しを行い、成果を上げるきっかけをつかみました。来年は小さなテストの結果を全面的に採用することで、大きな成果を上げられそうです。 一部のクライアントで試したことを全てもクライアントに横展開する段階になったのです。そして、同時にWebサイト改善のネタも仕込みます。そして、Webサイトの問い合わせをフォローしてもらい、状況をフィードバックしてもらい参考してブラッシュアップを続けていきます。要するにPDCAを繰り返しているのです。全クライアントのCV総数も対前年度比プラス成長を6年続けることができたのもPDCAのおかげです。しかし、目標の+20%に達していないのはまだ甘いところがあるから。来年こそ対前年比+20%を超えるようひとつづつの仕事を丁寧にブラッシュアップしていきます。そのためには自由になる時間を確保することが本当に大切。だから最も時間を拘束される打ち合わせは極力避け、実務はすべてメールで済ませることを徹底しています。クライアントの理解があってこそできること。本当にありがたいことです。お返しは結果で返したいと思います。 この記事もおすすめ 対前年度110.29%目標未達

YouTubeチャンネルの改善を行いました

おはようございます。 今年も残り10日。使える時間はまだまだあります。一つでも多く仕事を片付けたいと思います。 昨日はこの業界ではまだまだ活用が進んでいないYouTubeチャンネルの改善を行いました。「生産財ではあまり関係ないだろう。」そう考える人が多いから競争が緩く成果を出しやすい状況。何年も状況は変わりません。こういう状況をうまく利用しクライアントに貢献しようと考えています。YouTubeは世界で2番目に使われている検索エンジンでもあります。毎月 19 億人以上のログイン済みユーザーが利用しており、1 日あたりの動画視聴時間は 10 億時間を超え、視聴回数は数十億回にのぼります。BtoBだから関係ないと考えるのか?多くの人が活用するインフラを利用しようと考えるのか?競争が緩い間に取り組んだ方がリターンが大きいのではないでしょうか。まだ前のめりではないクライアントの背中を押してYouTube SEOのために基本的な設定を済ませました。できていないことがゴロゴロみつかり、それだけで効果が上がることが確信できました。コンテンツは良いのです。それを必要とするユーザーに見てもらえるよう工夫する、そして、新しいコンテンツを加え改善を積み重ねる。WebサイトとYouTubeの相乗効果を狙い環境を整えていこうと思います。 この記事もおすすめ 中古工作機械でのYouTube事例 取扱説明書としてYouTubeを活用する。 動画活用は製品プロモーションだけで終わらせない

ノリと思い込みで学ぶ機会を捨てている

おはようございます。 過去の取り組みから確実なデータを得て行うリニューアルに失敗はありません。しかし、多くのリニューアルはノリと思い込みでしてしまう。本当にリスクが高く過去の経験から学ぶ機会を捨てている会社が多くあります。 補助金を使って行うリニューアルはその典型。成果を上げるためのリニューアルのはずが、補助金を使うことが目的になってしまいがち。大きな予算がかかるのに、成果が上がる裏付けなしに進めてしまう。経験を教訓にすることなく成長の機会を失う。そして、同じことを数年に一度繰り返す。そうしないために仮説をもって小さなテストを繰り返し確実な成功パターンを見つけて必要ならばリニューアルすればいいのです。Web集客のよさは宣伝しながらそうしたテストを繰り返せること。言い古されたことですが、生産財業界では徹底できている現場がまだまだ少ないように思います。宣伝して終わりのキャンペーンと、仮説検証を兼ねて行うキャンペーンでは積み重ねるたびに大きな差がつきます。一つ一つは地味ですが、基本の繰り返しを大切にしたいと思います。小さなテストの繰り返しが飛躍の条件のひとつではないでしょうか。モノづくりの開発現場と似ているような気がします。 この記事もおすすめ 期待できるパフォーマンスを事例と数値で把握 そのABテスト勿体ないです。 これからが楽しみなキャンペーン

朝10分の掃除を始めて1年経ちました

おはようございます。 朝10分の掃除を始めて1年経ちました。きれいな状態をキープできています。そろそろ来年の習慣作りのテーマも決めようと思います。 1年にひとつの良い習慣をつくる。もしくは悪い習慣を止める。元に戻らないように完全に習慣化するよう気を付けています。自分には1年にひとつがちょうどいいペース。それでも10年続ければ10個の習慣が作れることになります。仕事じゃないので遅くともいいのです。やりきることに専念します。凡事徹底。まだまだ未熟だからこそ、ひとつづつ良い習慣を作ろうと思います。 この記事もおすすめ 3つ目の習慣作り 毎日10分の掃除を始めます 毎日10分の掃除を日課にして1か月が過ぎました

すぐやればいいだけ、やめればいいだけ

おはようございます。 改善点が見つかった時の実行スピードは人によって大きな差がある。そんなことを実感しています。用意ドンで始めたとは思えないほど取り組みに差が出ます。 すぐやればいいだけ。ぐずぐずしているとチャンスは去っていきます。その差を小さくするための工夫をするのが今の自分の課題。いかに効果的に行動に移してもらうか?知恵を絞っています。新規営業を他人に頼らず自分で行う。Webサイトを定期的に更新する。複数の広告パターンを作ってABテストを行う。などなど・・・。やったほうが良いことができてない現場が結果を出すことはありません。とにかく成果を上げるためにできることを積み上げていく。そして、検証し次につなげる。新しい取り組みを始めるばかりだとパンクするから同時に仕事の棚卸も行い、不要になった仕事はやめる。こうした習慣を作る必要があります。行動に移していただくためのノウハウが本当に大切なのです。クライアントのWebサイトをビジネスに効くものにするために欠かせないスキルだと思っています。当然ベースになるWebマーケティングのノウハウも欠かせませんが、それだけでは成果を上げることができないことも多いのです。こうしたことも成果に差が出る原因の一つかなと思います。 この記事もおすすめ 必要ならば衝突もさけない 行動がすべて イケてない提案書は信頼を損なう

代り映えしないのは自分の問題

おはようございます。 今年もクライアントのCV20%アップを目標に過ごしました。11月までの結果は対前年比110.69%。残り1か月で目標まで1,397件。非常に厳しい状況です。 これまでの成長率は以下の通り。 2014 2015 2016 2017 2018 2019(1~11) CV 4937 5390 5571 6502 7171 7209 前年同期比 109.18% 103.36% 116.71% 110.29% 110.69% 今年も代り映えしない途中経過となってしまいました。一度も目標を達成していません。結果が代り映えしないのは自分の問題。来年も集客のブラッシュアップを徹底します。目標は上がるもの。それが健全な状況。今の状況なら来年の目標は9438件のCVです。月平均786.4件。広告だけでクリアできる数字ではありません。集客データを活用したサイト改善と新規コンテンツ追加を軸に取り組もうと思います。継続してWebサイトを成長させるには付け焼刃の手法はかえってマイナスが大きいのです。基礎の徹底を大切にクライアントとサイト運営に取り組みたいと思います。 この記事もおすすめ CV総数は6513件。目標まで1,289件。 CV総数は5,874件。 目標まであと812件。 CV総数は5,094件。 目標まであと1,374件。

来週はいつもより少し返事が遅れそうです

おはようございます。 師走の貴重な2日間をプライベートに使います。避けることのできないことなので、知恵を絞りリカバーします。 スタート時間以上に終了時間を意識することを徹底します。終わりがあるから緊張感ある仕事ができる。今回の件でそうしたことを教えてもらったような気がします。そして、理解のある周囲に感謝します。仕事のほうもやりがいがあり効果の大きい課題を見つけることができました。後は試行錯誤を繰り返しクリアしていくだけです。来週はいつもより少し返事が遅れそうです。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。 この記事もおすすめ ありがとうございました。 今日からブログも本格的に復帰します

下調べをするだけでもワクワクします

おはようございます。 木曜日に楽しみな商談があります。まだお取引のない企業でのヒアリング。Webサイトを使って何をしたいのか?目標達成するための課題は何か?しっかり把握しようと思います。 世間は狭いもので付き合いのあるクライアントとも取引がある企業でした。ともに業績も良く、市場開拓にも積極的。新しいことにチャレンジするからこそ起こる問題を紐解き貢献できるといいなあと思います。下調べをするだけでもワクワクします。最近の活動を見ることで会社が向かっている方向性がおぼろげながら見えてくるのです。そうした仮説をひとつづつ確認しながら現実とのギャップから本当の課題を見つけていくのがヒアリングの醍醐味。Webサイトを見るだけではよい仮説は作れません。同業者のサイトも見れば、業界サイト、展示会主催者サイトなど幅広く情報収集して商談に臨みます。そして、実際に製造現場を見ることで気づくこともたくさんあります。だから商談前の現場での観察も大切にしています。どのような話が聞けるか今から楽しみです。 この記事もおすすめ 開拓営業から逃げない コンテンツの見直しは商品・サービスの改善につながる ”売り物”を変えるか、”売り方”を変える

ボトルネックは移動する

おはようございます。 今年も残り1か月を切りました。Webマーケティング以外のことに首を突っ込むことが多かったのを軌道修正した1年でした。 Web集客から見直しました。そのおかげで課題が見つかりました。ここ数年、サイト制作を強化したことでボトルネックがWebサイトから集客に移ったのです。来年はWeb集客を徹底的にブラッシュアップします。そうやって一歩づつ進んでいこうと思います。ここ数年サイト運営や制作業務が増えたため、Web集客が手薄になっていたのです。その間に環境も変化し、新しい技術やサービスも生まれています。やはりバランスよく全体最適を目指す必要があります。新しいものをどん欲に取り入れる。リスクをとることを恐れない。世間の変化に対応しなければ、あっという間に時代遅れになってしまう。そうした危機感を常に持つ必要があるのだと思います。小さなテストは始めています。手ごたえも感じています。そして、検証したうえで全面的に導入していきます。 この記事もおすすめ サイト運営方針を共有し実行します 対前年比120%の壁 そのABテスト勿体ないです。