スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

これからはどうしていくのがベストなのか?

おはようございます。 昨日は雪かきし、さらに大掃除をしました。ずっと家にこもっていたので暇を持て余していたのです。運動不足だったので助かりました。 外に出れないと考えるか、家族が揃う貴重な機会ととらえるかでは違いが出ると実感しました。大掃除の後は全員そろって餃子を包んで、鉄板で焼いて食べました。それなりに楽しい週末を過ごせたのです。それでもこの状況がいつまで続くのかと思うとストレスになる。だから、今日を充実させることに集中しようと思います。今日から2週間は今まで以上に外出を控えます。なるべく家にいようと思います。せっかくなので働き方の見直しを徹底しようと思います。営業だったころは「どうやったら会えるのか?」という指向で物事を考える癖がありました、今は「どうしたら合わないで済ませられるか?」に切り替えて仕事をしています。そろそろ次の段階に切り替えるタイミングなんだと思います。これからはどうしていくのがベストなのか?そんなことも考える必要がありそうです。 この記事もおすすめ アポイントで神経をすり減らし、商談で利益をすり減らす 口頭での説明に頼らない 新鮮な気持ちで仕事に当る

「まず訪問」そんな意識は過去の遺物

おはようございます。 テレワークできるところは変えていく。定期ミーティングに本当に必要があるのか?テレビ会議やチャットに切り替えられることはないか?どれだけ突き詰めて仕事の仕組みを変えられるか? セミナーや展示会を中心に営業活動を進めているならば、他の方法も模索する必要があるでしょう。これまでの習慣を疑い新しい環境に対応する。そして、強い体質に作り替えていく。不安になる暇はありません。危機感を持ち環境に対応するだけです。営業も大きな変化に対応すべき。「まず訪問」そんな意識は過去の遺物。いかに合わずに仕事を前に進めることができるのか?知恵を絞って働く必要があります。インサイドセールスも必要でしょう。人と合うことはゼロにはできないけど、これを機に他の手段に切り替える。ビジネス習慣の見直しを進めていることろです。それはコロナ騒動が収まった後も変わりません。 この記事もおすすめ 大事なのは騒動後の準備を徹底すること 自分の頭で考え落ち着いて行動する 凡事徹底が差別化の肝

これまで通りの仕事をするの?

おはようございます。 オリンピックが延期になりましたね。仕切り直しなんだと思います。コロナ騒動の影響でこれからどのように市場が変化するのか?常識が変わるのか?考え抜いて自分の仕事を見直します。 危険と機会なんだと思います。会社も働き方がどう変わるのか?それにどう対応すればよいか?それぞれの立場で考えることが大切。すでに甚大な影響が出ている業界だけではありません。必ず影響は及ぶと考え自分の仕事を見直す。なくなるニーズとあたらに生まれるニーズを見極める。何となく不安を抱えこれまで通りの仕事をするのと、変化に対応し変えていくのとでは大きな差が出るのだと思います。危機に対応するのか?嵐が過ぎ去るのをじっと待つのか?どちらを選ぶかは本人次第。正解はわかりませんが、何もしないという選択肢はありません。危機を乗り越えるために生産財業界でも調達の見直し、製造工程の見直し、物流の見直し、営業の見直し、販売網の見直し、マーケティングの見直し、様々なことが起こると思います。私はWebマーケティングに真剣に取り組む企業を支援したいと思います。 この記事もおすすめ 大事なのは騒動後の準備を徹底すること 自分の頭で考え落ち着いて行動する ベテランのほうが学びなおす必要がある

継続可能な運営計画

おはようございます。 積読が少し増えています。年間100冊って読書の苦手な私にはハードル高めです。でも、遅れを取り戻そうと無理しない。ペースを守って習慣にしたいと思います。 こういう時に無理をすると続かなくなる。これまでの経験で分かっていることです。少しペースが遅くとも無理をしない。そして、余裕が出てきたらペースアップしてみようと思います。サイト運営も似ています。更新が大切だけど無理をすると続かなくなる。社員ブログや事例紹介など企画倒れのコンテンツが典型です。Web診断をすると本当に多くのサイトで放置されたままのページや更新されないお知らせを見かけます。リニューアルがゴールではなくスタートということをよく理解したWeb担当者が少ないのだと思います。リニューアル後充実するサイトを運営するにはそれなりの経験値が必要。定期的に振り返りを行い現実と目標のギャップを確認しながら運営計画を練り直す。やるべきことが増えると計画は遅れがち。だから、止めることも必要不可欠。定期的な見直しを行い継続可能な運営計画に軌道修正するサイトは鮮度も持続します。 この記事もおすすめ 停滞しているWebサイトをなくす 経営者は自社サイトをしっかり見て欲しい サイト運営がやっぱり効果的

Webだけ、展示会だけ、人だより、では成果は出ない

おはようございます。 紹介だけに頼らず自然と新規顧客が集まる体制を作っていただく。そのためのWebサイト運営の支援。目指すところは変わりません。 だから良質な問い合わせにこだわります。集客(宣伝)から始めて接客(Web改善)、送客(引き合い)と進み、営業フローの改善やサービスフロー、そして、製品開発へのフィードバックにWebで得た情報を生かしていただく。そのためにアクセスデータを活用しています。最近ではそれに加え展示会やダイレクトメール、ショールームなどの伝統的なマーケティング活動とWebとの連携に力を入れています。それらの活動の相乗効果をつかむために企業ログ解析が役立ちます。小さな投資で済むことから中小製造業のクライアントにも敷居が高くありません。展示会で興味を持ったユーザーがWebサイトをチェックしていたり、ネット広告をクリックした人が展示会ブースに訪れたり、営業で反応が鈍かった企業が実はその後何度もWebサイトをチャックしていたり、そうしたことが見えてくるのです。情報収集は様々な経路を使い水面下で行われます。だからWebだけ、展示会だけ、人だより、という活動では成果は限定的なのです。限られたマンパワーで効率よくWebとリアルの活動で市場に働きかけることがこれまで以上に求められているのではないでしょうか。 この記事もおすすめ ユーザーに響く商品の魅力を探り続ける マンパワーと予算状況を理解した現実的な計画 ABテストは仮説から始め、次の仮説まで考えておく

問題を整理し事に当たる

おはようございます。 今年は開花が早いですね。今更ながら時の過ぎる速さに驚いています。 今年も1/4が過ぎようとしています。年初から大きく状況も変わってきました。変化に対応し計画を軌道修正しています。その時気をつけていることが一つあります。状況変化で中断した事を”うやむや”にせず振り返ることです。変化に対応するという 聞こえのよい言葉で誤魔化さないよう気を付けています。すべてを完璧にすることはできず、軌道修正の連続というのが正直なところ。だからこそ、それらの経験を少しでも次につなげるために振り返りは欠かせません。自分ではどうしようもないことと、なんとかなることを仕分けています。そして、自分にできることに集中する。日々様々な問題やタスクが生まれます。そんな環境ではミスも起きがち。だから頭の中を整理しながら走ることが大切。今週も問題を整理し事に当たりたいと思います。 この記事もおすすめ 情報は古くなる 意外と多いPDCAを回しているつもり・・・という状態 頻繁なフォローがベストではない

大事なのは騒動後の準備を徹底すること

おはようございます。 むやみに情報に振り回されず出来ることに専念する。変化の節目に不安に駆られても良いことはありません。 打ち合わせキャンセルで空いた時間を使いWebサイトの改善に取り組んでいます。時間が取れず後回しにしていたことや優先順位が低く目をつぶっていた課題に手をつけるチャンスです。そうした改善作業に取り組むと不思議なもので新しい改善ヒントが見つかるものです。それらを次のテーマとしてクライアントと共有しようと思っています。コンテンツ作りのネタもネットを使って情報収集しています。本来は現場に出て観察するのがベストですが、今できることから手をつけています。今やるべきことは騒動が落ち着いた後の準備を徹底することだと思います。 この記事もおすすめ 停滞しているWebサイトをなくす 何もせず成長を望むのは虫のいい話 内製化だけで考えない

ベテランのほうが学びなおす必要がある

おはようございます。 反応を可視化するのに全力を尽くす。データがなければ分析も判断もできません。だから少しでも多くのデータが集まる仕組みを作ることにこだわっています。 そのうえで適切にデータを扱う。そのための基礎を何度でも学ぶ。統計のプロではないからこそ、きちんと何度でも身につくまで学ぶ必要を感じています。プロでなくともデータを扱う以上、不可欠なスキルだからです。デザインやプログラミングも同様。専門外だけど基本的なことはわかっていたほうが良いのです。一緒に仕事を進めるプロジェクトメンバーとのコミュニケーションをよりスムーズにするために役立ちます。そのうえで本業のマーケティングはそれ以上に学ぶ必要があります。学んで実践することで自分のものになっていくのだと思います。そうして積んだ経験値は価値を生みます。どの業界でも一緒ではないでしょうか。専門分野の最新情報を取り入れ続けなければ、過去の人になってしまう。テクノロジーは思った以上のスピードで進化します。成功体験に胡坐をかくのは危険です。だから社会人経験の浅い人よりも、ベテランのほうが学びなおす必要がある。特に営業現場を見ているとそのことを強く思います。 この記事もおすすめ 苦手の克服に取り組む 「勉強しろ」と決して言わないと決めています 何もしないと衰える

改善すると次の課題が見えてくる

おはようございます。 サイト改善って尽きることがありません。ひとつ改善すると次の課題が見えてくる。そういうことが繰り返されます。そうして前に進んでいます。 サイトオープンから5年で同業者を圧倒するアクセス件数を達成したサイトで次のステップに進みます。集客強化から接客強化への切り替えです。といっても単純に既存コンテンツをブラッシュアップするのではありません。まずサイトスピードの改善から取り組みます。画像の容量を小さくしたり、外部ファイルを圧縮したり、基本的なことから見直します。そして、ユーザーにとって本当の意味で便利に使ってもらうためにコンテンツの整理整頓を行い、ストレスなく必要な情報が見つかるように改善を進めます。最後に、残った重要なページのブラッシュアップをひとつづつ丁寧に進める。そうしたサイト運営にこれから取り組んでいただきます。すごく地味な取り組みだからこそ、効果的だと考えています。 この記事もおすすめ 凡事徹底が差別化の肝 ユーザーに響く商品の魅力を探り続ける 情報は古くなる

自分の頭で考え落ち着いて行動する

おはようございます。 あっという間の一週間。今月は外出を減らします。そして、中で出来ることを済ませます。 とても貴重な一か月。予期せぬできごとを少しでもプラスにできるよう知恵を絞っています。セミナーや展示会など多くのイベントが縮小・中止になるなかでどの企業も知恵を絞っている。営業活動もどうしても会わなければならないもの以外はメールやチャット、電話などで代用する動きが加速するでしょう。価値の薄いミーティングは淘汰されるでしょう。今回の新型コロナウイルス感染拡大が古い商習慣を変える動きを加速すると感じています。これまで以上にネット上での情報収集が選定に影響を与え、問い合わせする前にほぼ決めているユーザーが増えるでしょう。マーケティングに携わるものとしてこうした大きな市場変化を冷静に見極めクライアントに貢献するために知恵を絞っています。販促計画も見直しが生じるでしょう。マーケティングも見直しが出るはずです。そして、取引先の見直しも生じる。その変化をとらえた商品戦略、営業戦略を考え実行したいと思います。様々な情報が錯綜する中で振り回されず、しっかりと自分の頭で考え落ち着いて行動する。なんとなく不安に身を縮めたり、傍観者にならぬよう変化に対応する。時間を大切に行動していきます。 この記事もおすすめ 営業改革とWeb改善の相乗効果 ボトルネックは移動する マンパワーと予算状況を理解した現実的な計画

状況を素直に受け入れる

おはようございます。 昨日はしばらく手をつけていなかった広告の手入れをしました。問題ないアカウントでも時々見直すと改善すべきことは見つかります。 Webサイトと同じですね。時々チェックをすると新しい改善点が見つかるモノ。今年は営業を強化し外出を増やすつもりでしたが、新型コロナが落ち着くまでは打ち合わせを減らし、こうした改善を強化することにしました。メールや電話などツールを使ったコミュニケーションの活用を加速する絶好の機会にしてはどうでしょうか。まだまだ、中小製造業は顔を見たコミュニケーションに頼り過ぎていると感じています。その打ち合わせはわざわざ移動時間を使いミーティングする必要があるのか?ミーティング以外の方法で何とかならないのか?一度考えてみる。今までの習慣を疑ってみることも大事です。状況を素直に受け入れそのなかでベストを尽くそうと思います。 この記事もおすすめ アポイントで神経をすり減らし、商談で利益をすり減らす 頻繁なフォローがベストではない 時代に応じやり方を変えていく

苦手の克服には時間がかかりそうです

おはようございます。 思ったように読書が進みません。2月時点で17冊。苦手の克服には時間がかかりそうです。隙間時間を有効に使っていこうと思います。 これまでは月に4~5冊が限界だったのでペースアップはしていますが、まだ不十分。1年かけて年100冊達成しようと思います。ブログの更新に合わせ1冊読めばいいのでペース管理は簡単です。読書は仕事をする上での基礎トレーニングのようなもの。常に新しい情報を仕入れ続けるのは準備だと思うのです。準備の量を増やすことでどのような変化が起こるか楽しみでもあります。Kindleのおかげで本の保管場所に困らなくなりました。以前は定期的に読まなくなった本を処分しなければならずストレスだったのですが、それがなくなり新しい本を買うことに躊躇しなくなりました。決めたことをやりきるだけ。今日も1日頑張ります。 この記事もおすすめ 今更ながらKindle 最低週2冊のペースを守る 年間100冊読んでみます