スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

目標設定が難しい

 おはようございます。 11月最終日。1か月前倒しした目標にあと一つで届きます。最善を尽くし結果を待つのみ。 目標を前倒しにしてよかったです。それで中だるみが防げました。誰も見ていない中で走り切るにはちょっとしたコツがあるのだと思います。少し高めの目標を設定し一つのことに打ち込むこと。そして、時々経過を発信すること。守秘義務があるので中身がわからないようにしていますが、ほんの少し人の目に触れるようにすることで緊張感をもって目標達成に向かって走れるようになります。ちょっと高めの目標設定がなかなか難しく、今回は前倒しすることで調整しました。初めてのことだと目標設定が難しい。目標の下方修正は避けたいし、甘すぎる目標では緩んでしまう。そのあたりの調整が難しいところです。12月は少しだけペースアップしてみようと思います。 この記事もおすすめ 緩まないよう先に手を打つ 忙しさにかまけない 自己投資は不可欠

「ついで仕事」を「大切な仕事」に変えていく

おはようございます。 あっという間に12月になりますね。クライアントの目標達成に向けて最後までやり抜こうと思います。 そのためには確実にクライアントに動いてもらうことが不可欠。決めたことを確実にやり抜いて検証し、次につなげる。忙しいからと言って新規の取り組みをストップさせていては成長なんてできません。ルーティンの中に挑戦を組み込んでもらうのが自分の課題。Web担当者は日常業務で忙しいことがほとんど。その中でWebサイト運営の優先順位を上げてもらい、新しいことに挑戦してもらうという2つのハードルを越える必要があります。新規クライアントとの取引の多くでWebの仕事は「ついで仕事」という扱いから始まります。残念ですがそれが現実。それを大切で外せない仕事に変えていくのが自分の役割。Webサイトの重要性を啓蒙していくことが大切な役割のひとつです。ノウハウを使って成果を積み上げることで、クライアントが少しづつ前のめりになってくる。さらに本気でサイト運営に取り組んでもらうことで成長が加速する。Webマーケティングが自分ごとになる。こうした循環に入れば成功です。 この記事もおすすめ わずかな可能性が出てきました 2年間でWebサイトの成長を一気に加速させたい Webマーケティングは小さな歯車

ユーザー理解が進む感覚が楽しいABテスト

 おはようございます。 何度も続けたくなるって大事ですね。 ABテストって何度も繰り返すことで、ユーザー理解が進む感覚が楽しいんだけど、その感覚をクライアントと共有できなければ、表面的な数字しか見なくなってしまいがち。たしかにクリック率やCV率が改善するのは大切だけど、本当の価値はユーザー理解が進むこと。ABテストを繰り返すほどにユーザーの悩みや課題が鮮明になってきて、次から次へアイデアが沸いてくる善循環につながるんだけど、「こっちのほうがCVが多い」それだけになると何度も繰り返すABテストが不毛に感じてくる。安易にA案とB案を作らず、丁寧に調査をし、仮説を共有すること。ABテストの目的を腹落ちしてもらうために知恵を絞ることのほうが大切だったりする。事前のすり合わせが甘かったので軌道修正します。早く気付けて良かった。 この記事もおすすめ ABテストは仮説から始め、次の仮説まで考えておく そのABテスト勿体ないです。

リスク評価や撤退基準を共有を忘れない

 おはようございます。 キャンペーンやプロジェクトのリスクを評価する基準がないと後で迷走する原因になる。 目標達成は設定し検証方法を決めていると思うけど、リスク評価や撤退基準も詰めておかないといけないケースはままある。新事業の立ち上げがその典型。できる会社はそのあたりも抜かりないから、無駄にもめることはないし、失敗が次の挑戦の糧になる。「人の振り見て我が振り直せ」ですね。自分の参加するプロジェクトではリスク評価や撤退基準を共有するのを忘れないようにしよう。最近考えさせられることが多い。 この記事もおすすめ 景気後退期は種まきのチャンス 逆なんだよなあ ノリと思い込みで学ぶ機会を捨てている

人のふり見て我がふり直せ

 おはようございます。 「返信が欲しいのに、いつまでも待たされる。」こういう小さなストレスの積み重ねで信用を失っているかもしれない。そう思うから基本、返信するようにしています。 でも、返信しない人っているのです。なんでなんだろうとよく思います。確かに、すべてに返信するのも細かすぎて迷惑になりかねない。こんな時間に返信しては迷惑だからスケジュール予約しておこう。自分もメールの返信一つでも気を使い迷うことが多いです。判断が難しいときは”自分がされて嫌なことを他人にはしない”という原則に頼ります。同じような価値観・感覚の人にはそれで気持ちの良い対応ができるけど(たぶん)、自分と違った価値観・感覚の人には気が付かぬうちに失礼なことやストレスになることをしているかもしれない・・と不安がのこります。そして、気を使いすぎて動けなくなることもあります。だから、いろんな人と交流して自分と違う価値観・感覚の人から学ぶために普段と違った場所に行くようにしています。要するに臆病なんです。メールの返信をしない人も考えすぎて動けないなら共感できるけど・・・「返信はめんどくさいから」「わかったから終了」と自分のことだけ考えているとしたら残念です。”人のふり見て我がふり直せ”ですね。自分のメールをもっと気を利かそうと思います。 この記事もおすすめ Webだけ、展示会だけ、人だより、では成果は出ない 面識のない人との交流を会わずにすすめる 口頭での説明に頼らない

緩まないよう先に手を打つ

 おはようございます。 今週は少しだけゆとりができたので、目一杯仕事を入れようと思います。 こういう時は気をつけないと緩むから先に手を打つようにしています。重い仕事がひと段落ついたときは要注意なんです。目一杯仕事が入っているときはむしろ新しいことを詰め込んでも何とかなるけど、緩んでしまったら元に戻すのに苦労する。悪い癖が出ないように締めてかかります。目標達成した時も同じです。一瞬気が緩む。そうならないように次の目標を用意していくようにしています。達成したら次の目標に切り替えます。楽なほうに流されがちだから、そうならないように工夫しています。来年に向けての準備もまだまだ不十分。こうした機会に少しでも前に進めておこうと思います。 この記事もおすすめ 行動した企業にチャンスは巡る PDCAと情報共有の徹底で差別化が図れる トラブルの連続で得たもの

複数の人から勧められたら無視できない

 おはようございます。 信頼できる複数の人から勧められたら無視できない。最近もそういうことがありました。業界も年齢も性格も違う複数の人から勧められたのです。 迷う必要はなさそうです。経験がなくても挑戦してみようと思います。なんだか大げさな感じですね。よさそうならやればいいだけ。やる前からマイナス面ばかり考えていたら何もできませんね。なんとなく気が進まなかったのですが、怠慢だっただけかもしれません。そして、積極的に動き情報発信していこうと思います。そして、いつも同じ人とばかりとつきあわず、交流の幅を広げていこうと思います。そうすることで新しい切り口で物事を考えるきっかけがもらえるように思います。仕事のほうも年間CV数対前年比20%アップ達成のためにラストスパートしたいと思います。 この記事もおすすめ 情報の偏食に気をつける 仕事でお返し 予想外のトラブルと予想以上の反響

わずかな可能性が出てきました

 おはようございます。 週末リフレッシュもできたので、今日は約束のレポートを仕上げ、打ち合わせの準備を済ませたいと思います。 今年も残りわずか。1月から9月までは全クライアントのCV総数20%アップの目標は非常に厳しく対前年比105.80%でしたが、10月予想以上にCVが増え、1月から10月までで対前年比113.01%になり、目標達成できる可能性が出てきました(本当にわずかな可能性ですが)。1月2月が非常に厳しい数字で対前年度比97.51%、95.54%とマイナススタートだったのですが、その後持ち直し10月は一気に1208件(対前年度比(171.59%)に伸ばすことができました。残された時間は少ないですが、まだまやれることはあります。ぎりぎりまで知恵を絞って貢献したいと思います。サイト改善や集客のネタはまだあるのです。優先順位をつけクライアントに実行してもらえばいいだけ。一つでも多く実行しようと思います。 この記事もおすすめ 今年もCVアップできそうです 2020年の後半もサイト運営支援に取り組みます 対前年比110.15%目標未達

基礎の徹底

 おはようございます。 締め切りが近くなりやや焦っています。不思議なものでっこういう時は飛び込みの依頼も多い。だから、なかなか片付きません。 こういう機会は無駄を見つけ仕事の進め方を変えるまたとないチャンス。これを機に新しい方法を試します。おかげさまで10月のCV(全クライアント)は過去最高更新しました。それも対前年比50%アップです。苦労して仕掛けたオンラインイベントの成功が大きな成長の起爆剤になりました。そして、これから年末にかけて新しいことに挑戦する予定です。その締め切りが迫ってきているのです。限られた時間の中で準備の徹底にこだわりたいと思います。そして、統計の基礎を学ぶことも継続していきます。ゆっくり丁寧に基礎を学ぶ。徹底的に学び続ける。こうした土台に支えられた検証や分析が信頼につながるのだと思います。やることは多いので楽しみながら進めていこうと思います。 この記事もおすすめ 気がついたら即改善 代り映えしないのは自分の問題 ベテランのほうが学びなおす必要がある

決めたことをやり切る

 おはようございます。 年内は2日に1冊読書することにしました。計画を守れば年間100冊は越えます。 苦手なことは後回しにする悪い癖が出ています。興味があることを先にしてしまうから常に読書は遅れがち。反省し行動を改めます。一気に無理しても元に戻るから計画以上のペースにならないよう注意していきます。決めたことをやり切る。その積み重ねでようやく人並み。自分に言い聞かせていることです。ほかにも決めたことはあります。ブログもそうだし、朝の掃除や平日の家飲み禁止も続いています。良い習慣を1年に一つ増やす。それくらいのことはしていこうと思います。そして、本当に小さなことですがTwitterの投稿を3倍に増やすことも7月から続いています(これは習慣にすると決めたことではありません)。才能のあるなしは関係ありません。やると決め実行すればいいだけ。そう考えているからシンプル。苦手なことが多く、スムーズに仕事できないことが多かったですが、今は多少スムーズにできることも増えました。思い立ったら吉日ですね。今日もできることを確実に実行していこうと思います。 この記事もおすすめ 才能は気にしません(笑) 公開情報の軽視はリスクが高い

今から遅れを取り戻します

 おはようございます。 今年も残り2か月。1年で100冊の読書の目標現状76冊。遅れを取り戻そうと思います。 苦手の読書(というよりも嫌いな)の克服のため100冊読書に挑戦していますが、正直しんどい。でも、行動に移したことでいろんな気づきがありました。まずは決めたことをやり切るのが先ですが、来年は今年得た教訓をもとに読書を変えていきます。積読になっている本が20冊以上。これを片付けるところから。楽な方向に流れないように「最後まで読み切る」「小説はカウントしない」「読み返しはカウントしない」という決め事の中で取り組みましたが、意味はなかったと感じています。こんな形式にこだわるよりもしっかり内容を読み込むこと、楽しみながら、考えながら、実践しながら、繰り返し読むことに価値があると再認識できました。そして、読書量が圧倒的に足りていませんでした。まずは今年100冊読み切ること。そして、来年以降はやり方を変えて続けていくことにしました。今から遅れを取り戻します。 この記事もおすすめ 年間100冊読んでみます 苦手の克服には時間がかかりそうです 我ながらあきれ返ります