おはようございます。 今週もミーティングの予定がちょうどいい感じに入っています。多すぎると質に影響が出るし、少なすぎるのも物足りない、だからちょうどいい量が気持ちいいですね。ミーティングではWebの知識はあくまでも脇役。「誰に」「何を伝えたいのか」そしてターゲットユーザーにどんな行動を起こして欲しいのか?成果を出すには基本方針からズレないことが重要です。でも意識しないといつのまにか変質しがち。その時々のノリで一貫性がなくなったり、流行りの手法に振り回されたり、結果を都合よく解釈したり・・・テクニックは必要に応じ取り入れるもの。いつも忘れないよう心がけていることです。そうしないと声の大きな人の意見に引っ張られてしまいます。 大人の事情で成果が遠のく 物事を決めるのに声の大きさがモノを言うのは理想とは言えません。しかし、現実には上司であったり、営業のベテラン社員だったり、経営者だったり・・・影響力の強い人の意見に引っ張られてしまうことが多いですよね。Webマーケティングの現場でもそういうケースを多く見てきました。本来あるべき姿と程遠いのに「大人の事情?」で目をつぶってしまう・・・。デザインであったり、コンテンツであったり、外部パートナーであったり、メディアプランだったり。だから成果が出なくてもしかたがない・・・これは声の大きい人が望んでることではありません。そして誰にとっても良い状況ではありません。そんな現場には共通の特徴があるように思うのです。それは判断基準が不明確なこと(特定の人に依存すること)。だから声の大きさがモノを言うのです。 あるべき姿に近づける判断基準 マーケティングでいえば判断基準は3つです。 ターゲット コンテンツ 目標 この3つを明確にすればいいのです。「誰に」「何を伝えたいのか?」そして、「何をして欲しいのか」それらを共有することが先決です。Webサイトでいうと・・・エンドユーザー、取引先、株主、学生、Webサイトを使う人は誰かターゲットを共有することが先決なのです。それもなるべく具体的にニーズまで掘り下げて考えるのです。そうすることでニーズに寄り添うコンテンツも見えてみます。そしてWebサイトを見てくれた人に何をして欲しいのか?目標を設定します。仮に成果が出なくてもその時は原点に戻ればいいのです。マーケティン...
製造業、そのなかでも生産財のWebマーケティング情報を発信するブログです。