スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

2018年を振り返る

おはようございます。 今日で仕事納めです。今年1年が過ぎようとしています。昨日も最後の最後に1年の総括をするためのデータをまとめていました。1年間のデータではなく5年分のデータで取り組んできたこととその結果をいつもよりも大きな視点で振り返りました。 Webサイトのデータではありません。顧客数や売上金額、サービス内容、そして、5年間の方針と行動を照らし合わせてたうえで今年1年を振り返る準備です。肌感覚でつかんだことの再確認、そして、思い違いにも気づけ、新しいヒントも見つかりました。これらの情報をどうやって伝え、巻き込んでいくかが課題になりそうです。一人でできることなんてタカが知れています。だからこそ、分かりやすく丁寧に何度でも情報発信し課題を共有することが大切。分かっていてもダメ、行動し身につけなければ成果につながることはありません。やはり「誰」に「何」を伝えるか?原点に戻る必要がありそうです。メッセージを決め、伝え方に磨きをかける。来年は、巻き込み力をつけようと思います。 この記事もおすすめ ざっくり2017年を振り返る 2015年を振り返る

思い立ったら吉日

おはようございます。 昨日は時間に余裕ができたので、急遽予定を変更しクライアントのWebサイトを改善していました。コツコツと積み重ねてきたことが一気に花開きそうです。次の構想もありますが、タイミングを計っています。早すぎても遅すぎても効率が悪いのでそのタイミングを慎重に測っています。 後回しにしがちなことは役立つ やっていることは本当にシンプル。リスティングでつかんだ顧客ニーズに優先順位をつけて対応していくこと。コツコツと続けてきた成果です。ユーザーニーズに応えるコンテンツを公開することが結果として検索順位を上げアクセスが増えるのです。アクセスが増えることで新たな顧客ニーズを把握する良い循環に入っています。コンテンツに客観性を持たせるための取材やデータ集め、そして関係者への根回し、公開後の検証などコンテンツ公開に必要なタスクは多いけど、やっていることは基本的にコンテンツの新規作成と改善です。短時間で複数のクライアントを同時進行しなければ採算が合いません。趣味ならばいくらでも時間をかけることができますが、仕事なので時間内に仕上げなくてはなりません。時短のアイデアを出し実践を続けていく。その積み重ねで仕事効率も大きく改善しました。でも、そればかりだとマンネリ・ジリ貧が始まります。それが特に注意していることです。だから、今年残り2営業日でじっくり時間をかけてやり残しているプロジェクトの構想を練ろうと思います。急ぎではないけど重要なテーマです。一番後回しにしがちなことこそ、将来への投資になるので、目の前の仕事に逃げずやりきろうと思います。前例のないこと、経験のないこと、リスクの高いこと、そういうことを避けない。やっぱり思い立ったら吉日です。今日も1日頑張ります。 この記事もおすすめ 動く人にチャンスは来る 挑戦することをルーティン化する

付き合うために最低限のこと

おはようございます。 今年も残り一週間。ここ数年で一番落ち着いた状態で年を越せそうです。だから、その時間を有効に使い切ろうと思います。新しいスタートを切る準備を済ませておきたいのです。 切磋琢磨を止めない 今年始めたWeb診断をより大きな資産にしようと思います。他のサービスやデータを組み合わせ、今よりも付加価値の高い情報にします。利用方法にも磨きをかける必要があります。来年のテーマの一つです。今年245本診断し、来年は100本以上の診断を予定しています。市場での存在感を高めるにはやはり情報発信が不可欠。黙っていても注目されるということはありません。Web診断も情報発信の中のほんの一部分。まだまだ情報発信が足りないのです。このブログも小さな情報発信の一つのアイテム。SNSもそうだし、イベント、講演会、寄稿、営業活動もすべては”存在を知ってもらう”ために行っています。まずは存在を知ってもらうことが不可欠。知らない会社に仕事の依頼は出せないからです。それに加え、本業の競争力を高め続けること、切磋琢磨を止めないことが最低限のことです。それができなければ現状維持すらままなりません。 発注がないと提案はできない 私の仕事は予算の使える企業へのコンサルティング。発注がない企業様へご提案はできません。ボランティアではないからです。だからこそ本当にお互いに真剣に時間を使うことができるのです。お金のかからないことは緊張感が薄れがち。目的も曖昧な定期ミーティングはコストの垂れ流し。これまでも面談するからには予算を用意していただくのが基本でしたが、来年はこれまで以上にシビアに面談を管理します。そして、今年以上に貢献することを宣言します。ということはクライアントに今年以上の努力を求め実行していただくということです。予算縮小しつつ、成果を上げるという虫の良い話はできません。予算に応じた貢献を行う。必ず帳尻を合わせる。そのために時間を使う。クライアントに厳しいことが言えなくなったらお役御免の仕事。そう言った気持ちを新たに今日も1日頑張ります。 この記事もおすすめ 存在感をWeb上で示す 平凡に勝る作戦なし ギリギリまで全力疾走します

245サイトを診断して感じたこと

おはようございます。 年末ですが時間のかかるタスクに取り掛かります。今年中にできることをやりきることに集中します。気持ちよく次の年を迎える準備です。楽しみなプロジェクトが待っています。 本当にひどい状況、だから伸びしろは大きい ようやく、今年のノルマの一つWeb診断がすべて終了しました。1年間で245サイトを診断するというノルマに挑戦しました。1サイト1時間としても245時間かかります。約30日営業日分の時間を費やした計算です。直接的な効果はまだですが、やってよかったと感じています。生産財業界のWebサイトの現状が嫌というほど頭に叩き込まれました。本当にひどい状況です。更新すらまともにできていないサイトが多く、不具合がそのままのサイトが本当に多いのです。自社の持ち味をわかりやすく表現できるレベルなんてまだまだ先のこと。そう言ったことを再認識できた一年でした。本当の実力をWebサイトで表現できていない会社が多いのです。だから、まともなサイトにすれば大きく伸びる。後は真剣にサイト運営に取り組む企業の手伝いをするだけ。そう言う思いが強くなっています。だから、来年は久しぶりに本腰を入れ新規開拓してみようと思っています。ターゲットを決め情報収集したうえで仮説をもとに構想を練り、アプローチを行います。そして軌道修正しながら進もうと考えています。日頃からアンテナを張っているので、ある程度はイメージがあります。次は時間を作りイメージをより具体的に固め行動に移していく段階です。 この記事もおすすめ Web診断は49テーマ245社を予定しています 245サイト達成まで残り65サイト サイト運営に熱心だとライバルサイトに似てくる?

3つ目の習慣作り

おはようございます。 10分掃除してからブログを書く。とても気持ちがいいです。ほんの少しもう少しだけ寝ていたい気持ちがありますが、決めたことなのでやるだけ。意識せずにできるようになりたいです。 「整理整頓」と「継続」が課題 ブログを更新することが一つ目の習慣作りでした。そして、平日の家飲みを止めることが二つ目(正確には月曜日から木曜日までの4日間)。先週の金曜日から始めた朝10分の掃除が3つ目の習慣作り。いまだ「整理整頓」と「継続」が課題です。素直な目で自分を見つめ、正直になるということは本当に難しい。どうしても都合よく考えたり、言い訳をしがち。少しだけど、このブログが身勝手な考えを押さえる抑止力になっています。テクニックや知識も大切だけど、それ以上に仕事や社会人としての基本の徹底が大事だとの思いが強くなっています。 個人的な事柄をテーマにしている訳 そして、このブログに書くことは個人的な事柄中心に変わっていきました。ほとんどWebマーケティングについて書くことをしなくなったのです。それは自分の商品(ノウハウ)を安売りしないためであり、クライアントに対しての配慮でもあります。コンサルティング料を払っていただいているクライアントに提供すべき知識やノウハウを無料で公開しない。約束以前の問題です。そうした理由で習慣作りも公表できる個人的なことばかりをテーマにしています。営業やマーケティングに興味のある人ならだれでも知っている「顧客志向」を実践しているだけ。でも、その基本の徹底が本当に大事で効果的です。まだまだ完璧なんて先のまた先。振り返ると課題はいくらでもあります。やはり凡事徹底が大切だということ。ありのままの状態を受け入れ少しづつ良くしていこうと思います。 この記事もおすすめ 良い習慣を身に着ける習慣を身に着けたい 自分が変わるのが先 8年目を迎えました

毎日10分の掃除を始めます

おはようございます。 仕事納めまで2週間。あっという間に時間が経ちます。まだ大事な商談も詰まっているので体調を崩さないよう気をつけようと思います。 誰でも知っていることにこだわる 新しい習慣作りも始めます。毎日10分の掃除を始めます。気をつけることは無理しないこと。それだけ注意しようと思います。思い立ったら吉日なので今日から始めます。良い習慣を毎年一つ凡事徹底で行こうと思います。誰でも知っていること、当たり前のことをやりきる。本当に難しいと感じています。最新の状態を維持する。不具合を無くす。それを完璧にできているWebサイトがどのくらいあるのだろう。今年1年で250以上のサイト診断を行って実感したことです。少し見ただけで何個も問題が見つかるサイトがほとんどなのです。普通に更新することすらできてないサイトも少なからずあるのが実態です。他人の指摘をする前にまずは自分から。だから、コツコツ更新しています。そして、1年前の記事を読み返し少しづつ改善しています。それでようやく現状維持。競合がもっと頑張っていたらマイナス成長になりかねません。「整理整頓」や「継続は力なり」という基本もまだまだです。それだけ伸びしろが大きいともいえるし、努力不足ともいえるのです。できることをやるだけです。相談に真摯に応え、クライアントに寄り添う。いくら表面を繕っても結果はシビアに数字に表れます。クライアントは賢いのです。だから、どんなに良いことを言っても期待に応え続ける実力がなければ契約は打ち切られます。過剰な宣伝は続かないし本物のノウハウしか通用しない。そして、都合の良い話はあまり好きではありません。だから良い習慣をひとつづつ身に着けていこうと思います。3つ目の習慣作り。これがうまくいけば少しはコツがつかめたということだと思っています。 この記事もおすすめ 良い習慣を身に着ける習慣を身に着けたい 結果はシビアに数字として残る 大切なことは習慣になるまで寄り添うこと

時間がないので簡単に済ませます。

おはようございます。 所用があって予約投稿です。こんな時にブログなんて更新しなくても良いのですが、決めたことなので計画を立て更新が途切れないようにしています。 少し先まで予想しておけば簡単なことです。しかし、予定の急な変更や割込みが重なると一気に難易度が上がります。今回もそうでした。だから、慌てて書いてます。いつもは1時間くらいかけているけど、今日は20分で書き上げます。師走だからしょうがない?とは思いません。やはり段取りの問題です。もっと慎重に予定を組んでおけば良かったのです。時間だけでなくネタも同じ。常日頃からアンテナを張って情報収集しておけばイザというとき間に合います。こんな時間のない時こそ日頃の準備がものをいうのだと思います。そう考えるとまだまだ未熟。そう思わざるを得ません。気が付いたらチャンスですね。すぐに軌道修正していこうと思います。 この記事もおすすめ 準備も「心技体」 自分が変わるのが先 8年目を迎えました

CV総数は6513件。目標まで1,289件。

おはようございます。 今年もクライアントのCV20%アップを目標に過ごしました。11月までの結果は対前年比110.88%。残り1か月で目標まで1,289件。非常に厳しい状況です。 これまでの成長率は以下の通り。 2015 2016 2017 2018(1~11) CV 5390 5571 6502 6513 前年同期比 109.18% 103.36% 116.71% 110.88% 一度も目標を達成していません。結果を受け止め今できることに集中します。一度目標を下げるという選択肢もありますが、ラクをしてしまいそうなので来年も20%成長を目標とします。5年もクリアできず不甲斐ないけど実力のなさを直視し、今年以上の行動をしようと思います。やはり、数多くのうち手を打ち続けるクライアントは成長を続け、結果に満足しマンネリ気味のクライアントが苦戦した1年でした。去年と同じことを繰り返してしまったと言うことだと思います。 毎年目標が上がっていく。キツイのは当然。でも、それが健全な状況。今の状況なら来年1421件のCVを上澄みが必要です。月平均118.4件。広告予算を増やすだけでクリアできる数字ではありません。サイト改善と新規コンテンツ追加を軸に取り組もうと思います。リニューアルも新規サイト立ち上げも必要でしょう。クライアントと相談しながら今年以上の打ち手が必要なのは間違いありません。市場環境やクライアントのライバル企業の動きも気を配る必要があります。環境に応じ柔軟に変化していく必要もあります。目の前の仕事をこなすだけでなく、将来に向けた自己投資も続けなければなりません。来年こそ目標達成し貢献したいと思います。 この記事もおすすめ CV総数は5,874件。 目標まであと812件。 CV総数は5,094件。 目標まであと1,374件。

2倍以上のCVでも、すこし良い傾向

おはようございます。 ランディングページを変えた結果をクライアントと共有しました。4か月ずつデータを溜めました。CVは2倍以上。でも、結果はやや良い傾向が出ている程度なのです。 ミスリードしたくない これがアクセスの少ないBtoBのWebサイトの難しいところです。ランディングページの比較は1月くらいで判断したいところ。しかし、信頼性のあるデータ量を確保するには時間がかかることが多いのです。「2倍以上のCVが出ている!」とアピールしてもいいのですが、クライアントには「新しいランディングページのほうがやや良い傾向が出ています。」とお伝えしました。キーワード、広告文は一切変えずランディングページのみ変更したのです。変更前後で8か月かかっているのです。それでもデータ量が十分でないのです。だから、広告グループ別の前後比較でさえデータが少なすぎ、キーワードごとの評価は無意味なのです。だから、広告グループやキーワードの評価は実質的に「勘と経験」。そのことをよく理解しないで雰囲気で改善すると袋小路に入ることになります。手柄をアピールすることがクライアントをミスリードすることがないよう日ごろから気をつけていることです。 ゆったり回すPDCAは難しい ゆったり回すPDCAはクライアントの理解が不可欠。途中で変更を加えたら検証はできないのです。8か月も動かず待ってくれて感謝です。これだけの時間をかけるからこそ小さな改善にならないよう大きな成果につながるヒントをみつける必要があるのです。年明けからのリスティングは変更を加えることにしたのですが、無難にCVを取りに行くか?大きな可能性を探りに行くか?話し合いを行いました。クライアントは手堅く稼げるCVを取るための予算はキープし、他市場からの切り替えの可能性を探るための予算を追加する判断をしました。ふたたび時間をかけてデータを蓄積し次のうち手につなげていくことになりそうです。そして、私のほうからは商品ラインアップが充実しつつある今だからこそ、注意すべき課題についてお知らせしました。すぐ手を打つタイミングではありませんが、そろそろ準備を始めたほうが良いタイミングだと思ったのです。ビジネスが成長し商品が増えるときにおきがちな問題がそろそろ現実化しそうだったのです。ゆっくりとPDCAを回すにもそれなりのノウハウがあるのです。 ...

無料アドバイスが一番の値引き

おはようございます。 今年1年標準化をテーマに仕事を見直してきました。まだまだ手付かずのことが多く残っていますが、ほんの少し前に進みました。 ヒアリングとコンサルティングの境界線 そのおかげでヒアリングとコンサルティングの境界線を意識するようになりました。ヒアリングは無料ですが、コンサルティングは有料。そんな当たり前のことも徹底できてなかったことに気が付いたのです。契約前なのに・・・契約外の相談だったのに・・・会話の中で無意識のうちにアドバイスをしていることがあったのです。本来、クライアントから発注をもらってからでないとアドバイスもアイデアもお伝え出来ない。厳しく言うとヒアリングもできないということを徹底できていませんでした。コンサルティング契約が先。無料相談は一度きりという原則を自分自身が徹底して守る必要があります。情報発信しサービスをわかりやすくメニュー化・標準化しなければ契約を先にすることなどできません。そうした準備不足がボランティアのようなアドバイスを生む原因の一つだと気が付いたのです。 大きなマイナスの垂れ流し 無料アドバイスが最も大きな値引きだと強く自覚する。そして、契約を検討できるだけの情報を公開することを徹底することの重要性に気がついたのです。無料アドバイスがなければ検討してもらえないほどサービスメニューや情報発信が貧弱だったのです。標準化を進めていくなかでの偶然の気づきです。ラッキーでした。値引きなしを公言していたのに・・・無料アドバイスという最も大きなマイナスの垂れ流しをしていたのです。それを止めることができそうです。会話の中で自然と行うアドバイスやアイデアの共有は契約後にすべきこと。順番を守るという基本ができていませんでした。あいまいなサービスメニューや契約内容が無料サービスを生む一因。やはり標準化に磨きをかけてわかりやすいサービスを提供しようと思います。 この記事もおすすめ 食えないコンサルタントの衝撃 自分が変わるのが先 自分の役割を100%果たすのが先

体力が必要

おはようございます。 昨日はタナゴ釣りに出かけていました。すごくかわいいタナゴに会え休日を満喫できましたが、少し疲れが残り朝起きるのが億劫でした。好きな魚釣りをして疲れるようでは話になりませんね。仕事は今のところ余裕があります。だから、手をつけずにおいていた体力づくりにも取り組みます。 疲れていたらマンネリになる 時間を作り新しいことを始めないとマンネリが待っています。すると必ずクライアントは気づくもの。だから、常に新しいものを取り入れる必要があるのです。いくら依頼に追われても、忙しさに流されてはリスクばかりが大きくなってしまいます。気力と体力が大切です。少しのことで疲れていてはやりたいことができそうにありません。そう考えると来年の習慣作りは健康面に関連したものにしたほうがよさそうです。今年は平日の家飲みを止めることを習慣にしましたが、来年のことはまだ決めていません。それだけでも効果がありました。悪い習慣を止めるというのは効果絶大です。もうひとつ良い習慣を作り体力づくりを行います。仕事も遊びも体力がなければ思い存分できません。 遅すぎるということはない 食事、運動、睡眠のどれかで良い習慣作りに取り組みます。まだ、絞り込むには時間がかかりそうです。1年にひとつしか取り組めないので慎重にならざるを得ません。これまでの経験で欲張ったら続かないことが分かっているのです。思いついてすぐに飛びつくのも悪くありませんが、やりっぱなしの量産になりがち。やはり一年に一つ良い習慣を身に着けたいのです。50を過ぎて習慣作りの大切さに気づいたのですが、遅すぎるということありません。もう遅いと思って何もしないより、何倍もマシ。疲れにくい体づくりに取り組もうと思います。やっぱり食事かな?それとも運動かな?もう少し考えてみようと思います。しっかり働きしっかり遊ぶには体力が必要ですね。 この記事もおすすめ 8年目を迎えました 良い習慣を身に着ける習慣を身に着けたい 来年のことを考える