おはようございます。 明日から12月。本当に時間が早く感じられます。焦っても仕方がないので1日1日大切に時間を使うに限ります。こういう時こそルーティンを確実に丁寧にしたいですね。 急いでも効果は薄い 時間がないと急いでもミスも出やすくなりダンドリも甘くなりがちです。急いだことでかえって時間がかかることも少なくありません。タスクを減らすことばかり考えスピードアップしても効果は薄いような気がします。こういう時はいつも通り丁寧に段取りを組み優先順位に沿ってタスクをこなすのが一番。そして手を付けなくていいタスクや後回しにできるものはスケジュールを組み直しています。毎日5分の段取り習慣で無駄な作業、労力の割に見返りの少ない仕事、他の人に依頼できるタスク(他の人との仕事の重複)をなくしています。段取りの組み直しをこまめに行うことで気持ちにゆとりができ無駄に気がつけるようになり、さらに落ち着いて無駄をそぎ落とせるのです。そして身の回りを整理整頓しさらに集中できるのです。机の上には進行中の仕事に関するもの以外おかないようにしています。それだけで随分時間短縮に役立ちます。やっぱり「整理整頓」と「段取り」という基本が大切。なのにこのところ少し基本がいい加減になりがち・・・もう一度初心に戻り「段取り」「整理整頓」を徹底しようと思います。できたつもりになっていることをそのままにせず、あるべき姿に近づけようと思います。 検証されない仕事は仕事じゃない 納期を守ることで精一杯で、後片付けを忘れてしまってはせっかくの仕事を次に生かすことができません。仕事の後片付けとは、検証できる環境を整えておくこと。そしてベストのタイミングで報告できるようスケジュールを組んでおくことです。いくらいいことを行っていても検証や報告がされていない仕事はやってないのと同じこと。もったいないことです。納期がない仕事は仕事じゃない。昔、お世話になった経営者に教えて頂いた言葉です。確かにそういう面もあると思います。それと同じように検証されない仕事は仕事じゃないような気がするのです。自分で始めたことなら当然のこと、他人に勧められて始めたことでも検証が必要。仕事は検証が不可欠です。忙しいので忘れてたとか、理由もわからず続けている仕事ばかりで忙しいのなら大問題。これでは忙しいのに儲からないのが常態化してしま...
製造業、そのなかでも生産財のWebマーケティング情報を発信するブログです。